• ベストアンサー

(音作り)モニタヘッドフォンの音を基準にすべきでしょうか?

noname#101325の回答

noname#101325
noname#101325
回答No.4

ANo.1です。 再びの回答申し訳ありません。 私の投稿を見て、ちょっと自分の言いたいことが上手く書けなかったかなと思いましたので、訂正補足させてください。 ミックス初心者の方が無意識のうちに基準にしているバランスってなんでしょうか。 おそらく普段聞いている再生環境の音だと思います。 私の場合、歩きながらのiPodが普段もっともよく使う再生環境でした。 そのため無意識のうちに低音小さめのバランスが基準として耳に記憶されており、最初の曲はモニターでiPodバランスに作ってしまい、iPodで聞くとさらに低音が痩せて・・・ということになってました。 これがもし普段リスニング用のスピーカーを使っている方だったらなら、低音強めのミックスを作りやすい傾向になるかもしれません。 もし質問者の方がMDR-CD900ST+オーディオインターフェース以外の環境で普段音楽を聴いているのなら、よく聴く曲をMDRで聴いてみてください。 それが本当の音です。 MDRか民生スピーカーを基準にするかというのが質問の要点でしたが、MDRを基準にしたとしても、あなたの中のバランスが民生よりになっていたら”MDRで民生スピーカー的な音”になってしまうかもしれないし、それを民生スピーカーで再生したら意図しないバランスになってしまうのは当然というわけです。 もしこれがあなたに当てはまるようでしたら、自分のなかで基準となっているバランスを見直してみることが必要かなと思います。 余談ですが、プロの方の本に「必ずどの環境でも同じように聞こえるミックスがある」と書いてありました。 私もまったく同じとまでいきませんが、ほとんど違和感なく聞こえるミックスを一度だけ作れたことがあります。

Wunderlich
質問者

お礼

なるほど、普段リスニングしている音に耳がチューンされている というわけですね!。 いちおうその点には配慮して、ミックスには必ずリファレンスを 用意するようにしています。似たようなジャンル、曲調の曲を チョイスしてそれを何度か聴き、そのイメージ、バランスでMIX するようにしています。 あえて言うなら、MIXの時にはリファレンスを聴いたときの耳で バランスを整えてますね。それに普段のリスニング環境も最近は MDRばっかりなので(ほかの音に満足できなくなりましたw) MDRの耳にチューンされつつあると思います。 MDRか民生スピーカーか、どっちを基準にするかについては、 頂いたアドバイスもうけ、色々考えたのですが、やはりMDRを 基準に据えていこうかなと思っています。理由は、スピーカーの 周波数特性って色々だし、最近はプレイヤー側でイコライザが かけられる場合が殆どなので、すべての環境でバランスよく鳴らす ことは不可能だと思うんですね。なのでその際、偏った周波数 特性の音源を作るよりはMDRのフラットな特性で作ったほうが どの環境でもそこそこ鳴るようになるのでは?と考えたからです。 まぁもともとそういう意味でモニタヘッドフォンは周波数特性が フラットになっているんだとおもいますしね。 そんなわけで今後はMDRを基準に音作りをする事にしました。 なにか異論がございましたら何なりとお願いいたします。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 【DTM】モニタースピーカーとMDR-7506

    DTM初級者です。 今までDTMをするにあたって音を全部ヘッドフォンで聴いていました。 しかし、そうしていると相当耳が疲れたのでモニタースピーカーの購入を 考えています。 用途としては作曲・大まかな音作りはモニタースピーカーで行い、 ミキシング・マスタリングは今まで通りMDR-7506を使おうと思っています。 ここで一つ気になるのが、ヘッドフォンとスピーカーの 音のバランスの差です。 せっかくスピーカーで聞きながら作った物が、ヘッドフォンでは 違うバランスで聞こえたのでは併用できないと思うのです。 そこでMDR-7506と似たような音のバランスのモニタースピーカーを教えていただけないでしょうか? 予算はあまりお金がなく、1万5千円位までなら出せます。 一応自分で調べた分には http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS20%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS40%5E%5E この2製品が予算内でパフォーマンスが良いみたいなのですが、実際に音を聞いたことがないので何とも分かりません。 ご存じの方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。 使用環境 オーディオインターフェース:UA-4FX DAWソフト:sonar7

  • モニタ内部スピーカとヘッドフォン

    お世話になっております。モニタ内臓スピーカに対し不便(?)のようなものをしいられてきました。なのでヘッドフォンを買い、そちらに音を集約させたいとおもっています。ですが、ヘッドフォンから音がきこえるのは当たり前ですが、接続しても内臓スピーカからも音が漏れてしまいます。オーディオプロパティなどで音量を下げるとヘッドフォンの音量もさがってしまいます。ヘッドフォン専用のボリューム調整で多少は補えますが、やはり内臓スピーカの音量をミュートに近づけたいとおもっております。ようは、スピーカはミュートに、ヘッドフォンからのみ聞こえるように。説明不十分かもしれませんがご教授願います。

  • ヘッドホンを使いpcで音楽を聴くとスピーカーから音が出ません

    ヘッドホンを使わなければ普通にスピーカーから音も出て、スピーカーでボリュームの調整も出来て問題無いんですが、ヘッドホンを挿すとスピーカーの方のボリューム音量をいじってもボリュームの大きさは変わらず、スピーカーから音が出てる感じじゃなくなります。以前はスピーカーのボリュームでヘッドホン内の音楽のボリュームもコントロール出来てましたが… ヘッドホンを挿すとpcのボリュームでしか、コントロール出来くて、ヘッドホンを外すといきなり大きい音(スピーカーの方でいじったボリューム)になったりしたので、ヘッドホンが拒否られてるの?と思いコントロールパネルで自分なりに設定を見たのですが、問題ないみたいなんですが、ヘッドホンの設定が出来る画面とかってあるんですか? よろしくお願いいたします

  • ヘッドホンの音が聞こえにくくなってしまった

    ケンウッドのMD/CDシステムにソニーのヘッドホン「MDR-CD900ST」をつないで音楽を聴いているんですが、最近ヘッドホンから聞こえる音が不安定になってしまいました。 ヘッドホンの左側からしか音が聞こえなかったり、左右両方から聞こえてはいるんですが音が弱くなったり普通になったりの繰り返しになります。 ちなみにMD/CDシステムに付属のスピーカーでは問題なく聞こえます。 どこに問題があるのか、どうしたらまた以前のように普通に音が聞こえるようになるのか、教えてください。 お願いします。

  • ヘッドフォンをした状態での音が大きすぎるサイト

    ヘッドフォンを付けた状態でyoutubeでお気に入りの音楽を連続再生しながら youtube以外のサイトをよく見ています。 ふと思ったのですが悪意のあるサイトによっては、アクセスすると同時にHTML5またはflash動画形式で、難聴になるほどのとてつもなく大きな音を自動的に再生させてしまうことは可能なのでしょうか。 それとも、悪意のあるサイト側の音量と(パソコンの右下アイコンの)スピーカーの音量の関係では、悪意のあるサイト側で音量を無制限に大きくしていても、スピーカーの%に応じてヘッドフォンに聞こえる実際の音量の上限が決まり(%が小さいほど音量の上限は小さくなる)、難聴になるようなとんでもない音は決して鳴らず安全でしょうか? 具体的には↓のようなイメージです ------ 悪意のあるサイトで音量を無制限に大きくしていても、スピーカーの音量が11%であればその11%での最大の音(上限の音)がヘッドフォンで聞こえ、スピーカーの音量が5%であればその5%での最大の音(上限の音)がヘッドフォンで聞こえるだけ [無制限音量の悪意のあるサイトにアクセスした時の音の大きさの比較] 悪意のあるサイトの無制限の音量(危険な音量)>>>>>>>>>>>>スピーカー11%設定で実際にヘッドフォン上で聞こえる音量(安全な音量)>>スピーカー5%設定で実際にヘッドフォン上で聞こえる音量(さらに安全な音量) ----------- スピーカーの音量の[%]がそもそも何を意味しているのかも分かっていないので、その点についても併せて教えていただければ有難いです。 [私のパソコンのOSはwindows7で、右下アイコンのスピーカーの音量は11%に設定しています]

  • ヘッドホンの音が小さい。

    パソコンにヘッドホンをつないで音楽を聴いています。 パソコンのサウンド設定を最高にしても とても音が小さいです。 スピーカーからは大きい音は出ます。 ヘッドホンで大音量で聞きたいのですが どうすれば良いでしょうか? ちなみにパソコンはVAIO70Sで ヘッドホンはaudio-technica ATH-A900 です。 宜しくお願いします。

  • DAWでのアンプシミュの音作り

    疑問に思ったのですが、PODなどのアンプシミュレーターを使ってギターの音を取り込む場合、音作りはスピーカーの音を聞きながら作るべきなのか、ヘッドフォンを聞きながら作るべきなのか。 より適切なのはどちらでしょう? スピーカーとヘッドフォン、やはりどちらを聞いて音を作るかで音が大分変わってきます。 スピーカーを聞いて音を作った場合、音の流れとしては、DAWソフト外に出力される音を聞くことになるので音を取り込むという点ではヘッドフォンを聞いて作った方が、取り込む音に差異はなくなるのかなと思いました。 もっと言えばPODに直接ヘッドフォンを差し込んで音を作った方がより正確に取り込む音を聞くことが出来るのかと。 しかしヘッドフォンとスピーカーではそもそもモノが違いますし、悩むところです。

  • ギターアンプに最適なヘッドフォンを探しています。

    お世話になります。 現在Marshall VALVE STAR AVT-2000を使用しています。なかなか重宝しております。 さて、現在このアンプを部屋で使用しておりヘッドフォンをつなげて演奏しております。 やはりスピーカーからの音とヘッドフォンからの音ではどうも違いすぎて、セッティングも定まらずなかなか困っております。 さらにCD-inputもあり、ヘッドフォンを繋がない状態だとまったく問題はないのですが、ヘッドフォンを繋ぐとそのCDの音量がガクッと下がります。 これはヘッドフォンが悪いのでしょうか?それともAVT2000はこのような仕様なのでしょうか? どうにかしてスピーカーからの音に近い音をヘッドフォンで出せる方法がありましたら教えてくださいませ。 ちなみに今使っているヘッドフォンはSONY MDR-Z700DJです。 よろしくお願いします。

  • ヘッドフォンだと大音量になってしまう。対策は?

    以前使っていたNECのノートPCのWindows Vistaでも、 多少はヘッドフォンのが音が大きいと思いましたが、 Macbook ProのBootcamp経由Windows XP SP2で聴いたところ、 スピーカー最大でもちょっと音が小さい。 でヘッドフォンはと思い挿してみたらめっちゃうるさい。 最小にしてもかなり大きい。 これでは、スピーカーで聴いてて、 夜とかでヘッドフォンに切り替えたとき、耳が痛い。 コントロールパネルのサウンド、システム音量、音量タブの詳細で WAVEの音量下げればとかいうのもあったが、スピーカーのの方が聞えなくなっちゃうよ。 あれはデータ形式で音量分けるものでは? ヘッドフォンとスピーカーで別々に音量調整および設定の保存ができる方法ないでしょうか?

  • スピーカとヘッドホンをつなぐと音がおかしいです。

    sony ステレオヘッドホンmdr-xd200とelecom5.2w高音質スピーカの相性が悪いです。つなぐと音がこもり人の声が聞こえづらいです。 ヘッドホンをlg製モニター、オーディオアンプ、スマホ アンドロイドs1につなぐと問題ないです。スピーカも問題ないです。 原因と対策を教えてください。何卒宜しくお願い致します。