• ベストアンサー

保育園の先生を好きになってしまいました。

terget-bkの回答

回答No.4

脈なし

関連するQ&A

  • 保育園の先生を好きになってしまいました。

    私は、20代後半・独身・男・会社員です。 お相手は、甥(バツイチの姉の娘)がお世話になっている保育園の先生です。 きっかけは、私が姪のお迎えや催しに参加しているなかで、 その先生の幼児へ接する姿にトキメイてしまったことです。 姪の先生であるためそのような気持ちは抑えていましたが、今ではお会いするたびに気持ちが強くなっています。 そして、今月、姪が卒園し、もう先生にお会いすることはできなくなることから、私的に親しくなれないかと考えています。 問題は以下です。 ー保育士さんと、園児の保護者が親密になることについて 私は、他の先生や保護者に叔父だと認知されており、第三者とは言えないため、 もし親しくなれたとしても、園や他の先生、他の保護者へ悪い印象を与えるのではないかと思っています。 ただ、直接の保護者ではないから、、という良い訳も考えてしまいます。 ーどのように連絡できる環境を作るか 園内にてアクションを起こした場合、周りの先生や保護者の方からすれば、 良い気持ちにはならず、また先生の迷惑になるのではないかと思っています。 問題は多々ありますが、初めて家族というものを想像させてくれた先生への気持ちを諦めることができません。 また、私が経験不足のため、保育園という場所について理解が薄く、 どのような行動なら許されるのかわかりません。 どなたか、ご助言いただけないでしょうか。 何とぞ、よろしくお願いいたします。

  • 保育園「さようなら」に先生が気づかなかったら…

    先日あった、保育園でのお迎えの話です。 通っている保育園では、園の前に10台くらい車が停められます。 お迎えに来た車や、車から降りてきた保護者を見て 門に居る先生が「○○ちゃんお迎えで~す」と スピーカーで園庭にいる子供達・保育士達に知らせて 門に子供が来て、さようならーという感じです。 そこで、私より後に来た30代半ばくらいのお母さんがいました。 そのお母さんのお子さん(女の子)は年長さんで、すぐ門のところに来ました。 うちの子は小さいので「まだかなー」という感じで待っていたんですが…。 隣でそのお母さんが「先生にさようならっていいなさい」と促し、 女の子は「さようなら」と言いました。 門の半径約5m以内に先生は3人くらいいたんですが それぞれが別のことに従事してそれに気づきませんでした。 私が「先生忙しいみたいですね~」と そのお母さんと女の子に話しかけました。(面識はありませんが…) するとお母さんが女の子に「もっと大きい声で言わないと」と言うと 女の子が「さようなら」と再度言っていました。 するとまたまた気づかず… そこでうちの子がちょうど門に来て、 汚れてしまった衣類を、先生が渡してくれた時… 再度女の子が「さようなら」と言いましたが その先生は、私とやり取りをしていた為、 女の子の「さようなら」に気づかず… すかさずお母さんがキレました!! 「この子、さっきから3回も4回もさようならって言ってるんですけど!!」 と先生に怒鳴り始めました。 先生はびっくりして「すみませんでした」と謝りつつ 「○○ちゃん(その女の子)さようなら」と言っていました。 怒鳴った後はあっという間に帰って行きました。 通っている保育園には、約150人の子供達がいますので 先生方もてんやわんやだったんだとは思います。 でも「さようなら」に気づかないのは ちょっとかわいそうな気もしましたが、 それにたいして「何回も言ってるんですけど!!」と 先生に言うのは…どうなのかな?と思いました。 私なら1回目気づかれなかった時点で 「先生気づかなかったね~忙しいんだね~」と子供と言って帰ると思います。 皆さんなら先生に気づくまで言わせますか? その場合、再三気づかなかったら怒りますか? それとも1回で諦めますか? しょうもないアンケートですが、宜しかったらご回答下さい。

  • 保育園で個人面談ありますか?(長文です)

    保育園の役員やってます。 一部の保護者から園への不満として 「入所した時担任の先生と面談をしたが、それから進級して担任が変わっても先生と子供の事についてゆっくり話す機会がない。幼稚園より保育園の方が長い時間預かってもらっているのだから個人面談をやるべきだ」という事でした。 確かに朝も帰りも保育士さんが急がしそうでなかなか話仕掛けにくいのですが、何かあったら言ってくれるしこちらも言うし、私の周りの保護者はそれ程気にはしていないようです。 保育園は親が働いているので個人面談や家庭訪問などないものだと思っていましたが、皆さんの保育園ではいかがですか? 又、面談以外でのコミュニケーション、申し伝えなどでどんな方法をとっていらっしゃるか教えて下さい。

  • 保育園の先生の退職祝いについて

    こんにちは、下記についてのご意見をお願いいたします。 今月末に、子どもを預けている保育園の先生が結婚退職することになりました。認証保育園で、子どもは0歳クラスです。 保護者会というのも特にないので、個人でお祝いを渡したいのですが、お返しは不要なので、できるだけ相手の負担にならないようなものを考えているのですがよいものが思いつきません。 子どもにカードを描いてもらって渡す、というのも、まだ小さすぎてできそうにありません・・・。 このような場合どういったものをお渡ししたほうがいいでしょうか? よろしくお願いいします。

  • 保育園の先生

    保育園の先生が好きで今までは、園の決まりなどで保護者との交友禁止って多いいし 家の子が通う保育園もそうだったので 先生を遠くから眺めるだけだったのですが 仲良く話すようになったので 気楽に先生メアド交換してよ!って言ったら 普通に交換してくれました… こう言う事は、やはり 内緒でよくある事なのでしょうか? それともたまたま?

  • 保育園の頃の先生

    はじめまして。 21歳の者です。 自分は保育園時代を楽しく過ごし、先生に会うのが楽しみでした。 初恋相手が先生と言っても過言ではありません! 最近になって無償に先生に逢いたくなってきました… 写真をみる度に逢いたくなります… そこで質問なんですけど、その先生の連絡先等を知るにはどうしたら良いでしょうか? あれから15年経ってるので、まだ保育園の先生をやってるのかも気になります… ちなみに自分が卒園すると同時に先生も転勤になってます。 自分が通っていた保育園に行っても、先生の転勤先や現在何をしてるか等は分からないですよね?

  • 保育所の先生の言葉

    息子は保育所の年少です。 担任の先生は若い先生で、「優秀な先生ですよ」と他の先生から聞いた事があります。 が、息子は時々きつい事を言われているようです。 昨日は、「先生から『もう、○○君、保育所お休みしてー』って言われた~。」と息子が言ってました。 (叱られたときに言われたようです) 以前も、「あっち行って!」「もう○○くんなんか知らない!」 など言われてます。 これは、叱られたときではなく、着替えの時間に「お洋服のボタンをとめてください」って先生に言ったらそう言われたらしいです。 息子は本当にやんちゃで先生も手を焼いている事とは思います。 子供の言っている事なので半信半疑ですが、ウソを並べているとは思えません。 私がお迎えに行ったときは、先生はニコニコと出迎えてくれます。 保育所の昼間の子供に対する対応ってそんなものでしょうか? こんな事をいちいち気にするのは、度量の小さい母親でしょうか? 保育所に「そういう言い方はしないで欲しい」と伝えるのは、親バカでしょうか? 高い保育料でもきちんと頑張って支払っていたつもりですが、子供が先生に「保育所お休みして(来ないでいいよ)」と叱ったりする事にガッカリしています。 冷静な対応を教えて下さい。

  • 保育園の先生にお尋ねします

    私は4月から子供(1歳3ヶ月)を預けている母親です。 延長保育をすると、よく「お仕事ですか」と聞かれます(公務員なので勤務時間ぴったりに終わると思われているのかなぁ。でも生徒より先には帰れないんです)。先日は連絡帳に「お母さんのお休みの日は早目にお迎えに来ていいですよ」と書かれていました(勤務先が学校なので生徒が夏休みに入ったから?)。 仕事帰りにスーパーで買い物することがあり、職場と保育園が近いため遠回りしていることになります。それがいけないと言われればそうかもしれません。子供の様子を見ていると、せっかく迎えに来たのに抱っこしてくれない、遊んでくれない、という状態の方が不満なようなので買い物はして帰るようになったという経緯があります。これは私側の勝手な都合なので、保育園に預ける条件からはずれているのかもしれませんとは思います。 保育園によって様々だとは思いますが、保育園の先生から見たとき、私のしていることはどうなんでしょうか。 「お仕事なんですか」と言われるたびに「もっと早くお迎えに来い」と言われているように感じます。 子供が小さいんだから無理してでも早く迎えに来たら、ということなんでしょうか。 スーパーで買い物しているところを見られてて、仕事じゃないんだったら早く来いよいうことなんでしょうか。 自分も先生と呼ばれる仕事をしているので言葉には気を付けているつもりでも失敗したと思うことは多いです。が、子供の先生の言葉はやはり一言一言が気になってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 保育園と幼稚園の違い

    今保育園に通わせています。 幼稚園の先生をしている友達が保育園を卒園した子供と幼稚園を卒園した子供とでは一年生になった時できることに差がでると言わせました。 やはりそんなに違うものでしょうか? 仕事を辞め幼稚園に通わせようか迷っています。 具体的にどんなところが違うか教えていただけたらうれしいです。

  • 幼稚園の先生へのお礼

    明後日長女が幼稚園を卒園します。 そこでお世話になった担任の先生に個人的に何かプレゼントを・・・と考えています。 クラスの保護者からはエプロンなどを送る予定で、子供の書いた絵・お手紙・写真はクラスごとにアルバムにして先生に贈るのでそのようなもの以外でと考えています。 金額はあまり張らないもので・・・と考えています。 何か良いアイデアはありませんか?