• ベストアンサー

友達が多い人の方が人間性が豊かなんでしょうか?

ichigorameの回答

回答No.14

No.4です。 回答者様の中には「人に好かれる努力をすること」を形式だけの 心のこもってないものだと思ってる方が いらっしゃるようですが、それは違うと反論させて頂きますね。 例え最初は「形式的」な言動であっても ずっと続けていればそれは自然に身に付き 『本当の自分』になります。 最初は意識しながらでも良いじゃないですか。 『無意識』に出来る様になれば それは「形だけ」なんかじゃないですよ。 もちろん1373様が少ない友人でも構わないでしたら 「優しくて誠実な人間」という魅力だけで十分です。 しかし現在の日本では「対人能力」がなければ 「沢山の友人」を作るのは難しいのが現実なんです。 大抵の人間は「自分を楽しませてくれる人」 「自分の話を楽しそうに聞いてくれる人」 「自分を大事に思ってくれる人」を無意識に求めています。 そして最初の投稿の1~8に挙げた行動は上記の3つと 「優しさや誠実さ」が一目瞭然で判り易い行動なので 人の意識にも残りやすく好感が上がるんです。 以上、長い補足説明でした。 最初の回答に「頑張ってみよう」とお返事が頂けて とても心がほんわりしました。 ありがとうございます(*^-^*)

noname#97816
質問者

お礼

再びアドバイスありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。 私は、とても同感しました。特に、現在の日本では、対人能力がなければたくさんの友人を作るのは難しい、というところ。 私も、無意識に人に好かれる自分を演じています。無意識っていうのがちょっと哀しいところなんですが。本当の自分はそうでなくても、もしかしたら親友になれる入り口かもしれない。 ウインドーショッピングをするにも、外観の冴えない店だったら入りたくもないですものね。せめて人が入ってこられる店でありたいと思います。だから、ご回答者様の挙げられたことに共感しました。やっぱり人は自分を気にかけて欲しい。そして自分のままじゃダメだって思うんですよね。でも技術だけで心のこもってないのもどうかととも思います。 他のご回答者に共感する一方、ご回答者様にもとても共感するんです。 余談かもしれませんが、私は登山をするんですけど、登山には体力と技術が必要なんです。人間関係で言えば、体力が他の方の言われる「内面からにじみ出る人徳」で、技能がご回答者様のいわれる「心がけ」だと思うんです。登りは体力、下りは技術っていうんですけどね。だから両方必要なんですね。どちらが一番ってことはないと思います。自分の世界を広げるにはどちらも無限に必要でしょうね。 だから、ご回答者様の言われることはとても大切だと思います。より良い自分を目指すことができるって、人間のももっとも大きく無限な幸せだと思います。心のこもったご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達がいないことは不幸か?

    現在自分にはほとんど友達はいませんが別に人間嫌いだった 訳でも悪い人間だったわけでもありません。 極めて自然体で過ごしてきた結果そうなってしまったのです。 自分の環境がどうしても友人を必要とする場所では無かったし、 別に無理して仲良くなりたいと思う人もいませんでした。 でも、友達が人生を充実させる大事な存在であることは分かります。 自分も友人がいなかった為に暇になり、視野が広がらず、 年齢に応じた人生経験も出来ずコンプレックスだった事もありました。 友達のいない人生って価値のないことですか? そして友人がいなくても人生を充実させることは出来ますか?

  • 友達少ないといけませんか?

    人づきあいが極端に苦手です。 愛想はあるので必要なコミュニケーションは 取れますが、それ以上深くかかわろうと思いませんし。 非常に疲れます。 可能であれば仕事も自分だけで黙々とやっていたいくらいです。 きちんと友達と呼べる人は2人だけです。 私のキャパを考えるとそれが限界です(笑) 他は配偶者のつながりで数名の知り合い程度… 連絡先を知っていますし会えば楽しく話すんですが それ以上のかかわりは無いので「友達」とは違うと思われます。 友達が少ないことに辛さは全くないです。 夫も同じような人なので夫と好きな所に好きな時に出かけるだけで 十分なんです。 夫にも、「なぜ、私は友達少ないんだろうね」と聞いたことがありますが 「作ろうと思ってて出来ないわけじゃなく、作りたくないんでしょ?」 と言われ確かにそうだなと納得したこともあります。 なので、特にこのことに対してコンプレックスがあるとかではなく 友達は多いにほうが普通で少ない人間は寂しい人生だなという 価値観をよく言われるので… 学生の時も先生の言葉で、「人間の価値は友達で決まる。自分ができない ことも出来る友達がいれば出来る人間と同等の価値のある人間なのだ」と… その言葉を聞いた時は呆れました。教員が口にする言葉なのかと… しかし、その言葉が今も引っかかっています。 もしくは、出会った人の数で人間性が決まるとか… 友達は量より質だと思っていたのですがその考えは間違ってましたか? 自分の価値観を変えようとは思いませんが寂しい人生だなと思いますか? 友達の量で自分を卑下したことはありませんが、純粋に疑問を感じました。 くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  • 人を裏切った事がある方へお伺いします。

    よろしくお願いします。 私は物心ついた頃から大学を卒業するまで「裏切られやすい体質」でした。 そんな体質ないよ!って言われればそれまでですが… 今では私の性格もだいぶ変わり、裏切られる事は格段に減りました。 そこでふと気になったので伺います。 皆様が「あぁ、こいつ別に裏切ってもいいや」って思うのはどういう人ですか? 例えば… 約束をドタキャンしてもいいや 仲間内で遊ぶけど誘わなくてもいいや 嘘ついてもいいや とりあえず自分に友達できるまではコイツとつるんで、他に気の合う奴が出来たらコイツとは知り合い程度でいいや …等。 「いじめ」まではいかない程度のものです。 「別に裏切りじゃないじゃん」って思われる方はそれで結構ですが… ちなみに私は学生時代「人の後ろについて歩き、自分の意見を言えない」タイプの人間でした。 リーダー格になりたいけど、今一歩なれないようなタイプの人間が私を自分の下につけ、友達のように接しつつも優越感に浸り、 リーダー格の人に好かれたら今まで一緒に行動していた私を置いていきました。 何故、「裏切っても大丈夫」と思える人間と「裏切れない」と思う人間がいるのでしょう? 皆様はどういう人を裏切れますか?または裏切ってきましたか?

  • コンプレックスは克服したほうがいいのか?

    こんにちは。学生♂です。 ちょっと複雑なんですけどご意見をお願いします。 進学にともなってガールフレンドときっぱり別れることになりました。 僕としては心残りというか、残念な別れでした。 なぜなら、僕にはコンプレックスがあって、好きな人だったのでそこまで理解してほしかったのですが、自分の壁を守ってしまって、心を開けなかったからです。 僕のコンプレックスというのは、 みなさんから見ればなんじゃそりゃって感じかもしれませんが、 マンガやテレビゲームといった一般的な娯楽にあまり詳しくないこと、 それから自分がどちらかと言えばMとかって明るく堂々と言えないところです。 ちなみにガールフレンドはこの手の話題が好きなようです。 そして、ガールフレンドはこれを僕のコンプレックスと思っていたかは分かりませんが、人柄としては認識していたようです。 ただ、僕はそれを前向きに受け入れて伝えることができなかったのです。 どちらも克服しようと思えば簡単かとは思います。 しかし、今素直に克服すればいいのかためらっているのです。 なぜなら このコンプレックスがあったから今までの自分が自分だったんだし、 コンプレックスを受け入れて表に出していくことは、これはこれで 素晴らしいことだと思うからです。 そして、ガールフレンドに心を開いてみたいと思っているからです。 そうすると、コンプレックスを克服するのもためらわれます。 あと、これには彼女への未練も含まれていると思います。 ただし、今後ガールフレンドと交流する機会があるかどうかは分かりません。彼女も次の生活をスタートさせていると思います。 一方で、失恋したことを受け入れて、そしてキャラを変えるとまではしませんが 前向きに克服していこうという気持ちもあります。 葛藤なんですが、どうしたらよいでしょうか? 少し自分でも固く考えすぎかなとも感じているんですが、他の解釈もありますでしょうか? かなり複雑なんですが、補足も致しますのでご意見お願いします。

  • 人間(友達)関係について皆さんの意見を聞かせて下さい!

    はじめまして。30代にもなるのに、未だ友達作り(人間関係)で悩んでいます。 皆さんの経験から想像で構わないので意見を聞かせて下さい。 1.友達でいるのを辞める時はその人が面白みがないとか何も得れそうにない、などは大きな理由となりますか? 2.友達とは本音で誠実に付きあうだけではダメなのでしょうか? 3.私をよく知らない人からもかなりダメだしされたり、一人攻撃を受けやすい(言われやすい)タイプなのですが、それは何が原因と思われますか? 4.友達の出来る人とは具体的にどんな性格の人ですか? ちなみに私(女性)の性格はボーっとしたタイプだった為、物心ついた3歳児位から周りの人から拒絶反応やいじめを受けられることが続き、今は会社でも待遇も良くして頂いてるほど克服しまし考え方は前向きになりましたが、その時のトラウマや脳の働きの癖もあり、まだ自分に自信はないです。被害妄想もなくすようにし、正直今はかなり物事に冷静です。 でも、周りから邪険な扱いを受けたり、未だ周りに同じ事をしていても、私だけなぜか指名で注意されたり、ダメだしされたりしている状態です(非常識な言動とかではなく)。 私を知っている人からは変わってるけど、それでいいと言われますが、私は本音で信頼関係を築けるよう努めているつもりですが、実際にはなかなか仲が良く何でも話し合える友達が出来ない状態です。 この文章からでも気づいた事でも良いのでおっしゃって頂ければと 思います。宜しくお願い致します。

  • 人間関係、人付き合い、友達について!

    この度はコメントをいただきありがとうございます。 えっと、自分は全てにおいての人間関係が不毛です。「漢字が微妙ですが」 人と付き合っていくこと、友達、会社の人間、すべての人間関係が上手く行きません。 すべての人と悪いのかといいますと、そうではなく程々にはやっていけれていますが、 自分が苦手だと思う人とは特に悪くなります。 今までの経験なのか、直感なのか、悪くて苦手と感じた人とは確実にダメです! それを判断するのは、見た目であったり、空気であったり、話し方であったりとします。 お恥ずかしい話、今までこの人が真に友達という事の出来る人は今まで居ません。 何処かで会えば会話もしますし、仲良くもします。 でも、どんなに頑張っても、自分を良く見せようとしても努力しても人間関係は 良くなる兆しはありません。 なんとなく諦めています。 明らかに人間関係は、悪いのですが恋愛ということになるとそれなりには恋愛も出来 仲良くやっていけます。 自分は、ハッキリ言って協調性が無いのだと思います。 我慢が出来ないのだと思います。 だからガタガタな人間関係になるのかもしれません。 これから先まだ長い人生で、孤独も友達がいない、頼れる人がいない、相談できる相手が 居ないのは辛いです。 どうすればいいでしょうか? どのようにしていけば、人間が良くなるのでしょうか? 人とトラブルとか、ケンカなどをしない人間になれるでしょうか? 人間関係が良くなる事や、自分自身の考え方など何かアドバイスなどいただけたらと 思います。よろしくお願いします!

  • 友達がいない

    私には昔から友達がいません。 小学校の時はいじめられ、高校・中学・大学と友達はほとんどできませんでした。 社会人になった今も一緒で、ランチはいつも一人。 休日もいつも家にこもって過ごしてます。 物心ついた時から人見知りが激しく、口下手。会話が続きません。人と話すときは常に「話が面白くなくてつまらない人」って思われてるんじゃないかと思ってしまい、人との会話が怖いです。自分から話しかけることができません。 たまに頑張って話しかけてみるんですが、あがってしまい訳の分からい会話になり、後悔します。 大人になったら治るだろうと思っていましたが、社会人になってからさらにエスカレートしてしまい、辛いと感じることが多くなりました。 こんな自分が大嫌いで、少しでも変わりたくて、自己啓発系の本を読みあさり、学生時代はあえて苦手な接客のアルバイトをしましたが、何も変わりません。 もしかしたら対人恐怖症とか何らかの病気??なのかもしれないと思いはじめてきました。 もはや、自分はこういう性質の人間と諦めて一人で生きていくしかないのかと思うこともありますが、やっぱり寂しいんです。街中で友達同士で楽しそうに歩いている人をみたりすると、悲しくて仕方なくなります。 こんな私はおかしいんでしょうか?友達は諦めたほうが良いんでしょうか? なにかアドバイスいただけると幸いです。

  • 好きな人に嫉妬するってありますか?

    特に女性の意見を聞きたいです。 好きな人がいたとします。 好きな人とあなたには共通する苦手分野がありました。 しかし最近、あなたの好きな人は苦手分野を上手く克服しつつあり、あなたを上回ってるように見えました。 同じ職場の人間、学校の知り合い等にこういった事で妬みのような気持ちを持った経験のある人は多いのではないかとおもいますが、 好きな人に対してこういう気持ちを持つことはありますか? よろしければ経験談をお話していただけないでしょうか。

  • 人と関わりたくない

    もともと人見知りって言うせいもあるんですけど、 友達とか彼氏を自分から欲しいと思えないんです。 誰かが言い寄ってきてくれてすごく仲良くなると 自分の中で大切な人になるから、人間が嫌いなわけじゃないんです。 だれかと仲良くなりたいと思う反面、人と関わることが疲れる。だから関わりたくないと思ってしまうんです。 学生の頃も一時期は友達と遊ぶのが楽しかったのですが、クラスが変わってまったく知らない人と一緒になると、自分から友達を探す気になれなくて、ずっと独りで居ました。 友達って存在は必要なものだと思いますし、イヤでも作らなきゃいけないものだと思います。 矛盾してるのですが、頭でわかってても行動できないんです。 体験談、克服談、なんでもいいです。 教えてください。 やはり友達は無理やりにでもつくって、誰かと一緒に居たほうが人間としてよくなれますか?

  • 「人間」が特別だと思えないのは異常?

    私は物心ついたころから、現代社会に疑問を抱いていました。 なんの権限があって、木を切り山を削るんだろう。 動物を制御しようとするんだろう。 世話をしている家畜の病気を治さずに殺すんだろう。 人間とそれ以外で対応や価値をこうまで変えられるのだろう。 何を思って、人間だけの都合で、地形を変えようとするんだろう。 なぜ、「人間」が一番高尚で特別だと思うんだろう。 そういう疑問が尽きず、人間として生まれたことが悲しく、人間の行い全てが悔しいと思いました。 幼かった私は、親にその考えを話してしまいました。 母はすごい剣幕で怒り、そんな考えを持つ私をとにかく黙らせ、聞きたくないといいました。 私は、私のような考えを持つ人が少数派であると気づき、それ以来口に出さないようにしてきました。 すると、人間に対する怒りや、人間である自分に対する嫌悪は薄れてきました。 しかし未だに、私の中にはその考えが根を生やしていて、ときどき無性に死にたくなってしまいます。 これは、何かの病気でしょうか。 物心ついたころからということは、先天的な要因があるのでしょうか。 私の周囲には、家族を含めて、そのような考えを抱いている人は誰もいません。 私だけが異端であると感じています。 できることなら、他の人たちのように、人間の行いを全て受け入れ、順応してしまいたいです。 人間が一番偉い、動物は人間よりも低い存在、と思い込む方法はあるでしょうか。