• ベストアンサー

中国語をどこで使っていらっしゃいますか?

Shirozaru9の回答

回答No.5

高速ネットに常時定額接続できる環境にお住まいなら、台湾のFM放送をウェブ・ラジオで聴くことをお勧めします。 下記の「線上収聴」(オンライン・リスニング)のページから、興味有りそうな局の「主機1」「主機2」の所をクリックしてください。 http://hitoradio.im.tv/showtime/onair_2.php# なんと、日本の放送局のウェブ・ラジオと違って、楽曲もCMもニュースや時報までも、そのまま放送しているのです。なお、楽曲には日本のアーティストの物も多いので、逆輸入のような楽しみ方ができます。 リンク先が繋がらなくなっていたら、「hitoradio」「Hit Fm」「台北之声」などをキーワードに検索してください。 もちろん、番組表や放送内容の解説、芸能・社会ニュースも、「中国語を習っていて良かったー!」と思えるような楽しさです。 そのかわり、「近畿小子」を「Kinki Kids」と読み替えるくらいの想像力は持っていてくださいね。

参考URL:
http://hitoradio.im.tv/showtime/onair_2.php#

関連するQ&A

  • 中国語の新聞

    日本のニュースが英語で書かれている英字新聞はたくさんありますが、日本のニュースが中国語で書かれている新聞はありますか? できれば日刊紙がいいのですが、なければ週刊でも構いません。 また、媒体が新聞でなくても、そのようなサイトがあれば教えて下さい。

  • 中国語が飛び交う研究室での気持ちの持ち方

    はじめまして. 私は,今年の9月から半年間,アメリカのとある大学院の研究室に留学する予定のものです. 私が留学する研究室は,ボスが中国人で,メンバーも一人の留学生を除いて,後は全て中国からの留学生です.先日,研究室の使用言語が気になったので,メールで聞いてみたところ,研究室でのみんなの会話はほとんど中国語だということが分かりました・・・. もちろん,先生と議論するときは,英語を使用するみたいですが,普段の研究室のメンバー同士の会話が中国語で行われているようです・・・. そこで,皆様にお聞きしたいのですが,このように中国語(英語以外)が飛び交う中で研究を行う際,どのような気持ちになるのでしょうか? つまり,私は中国語が飛び交う中にいると,なにか孤立感のようなものを感じてしまう気がするのです.もちろん,英語が飛び交っていても,そのように感じるかもしれませんが,英語は内容が分かるのに対して,中国語は全く内容がわかりません. なので,このような環境下で過ごす上での気持ちの持ち方や経験談などを教えてください. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 中国語できたら、何ができる!?

    失礼ですが、英語は分かります、必要です。 日本語ぺらぺらの中国人はわんさかいっぱいいますし、 日本人で中国語ぺらぺらでしたら何ができるんですか? あまり使い道がないような気がしますが... 難しいし...

  • 現在、中国語を習っている高校生です。

    現在、中国語を習っている高校生です。 卒業後、中国語を本格的に習おうか、建築に進もうか迷っています。 大学の中国語受験だと英語が必要になってくると聞いたので、学校の先生に専門学校でいいところがないか聞いたところ、日中学院を教えていただきました。(英語は苦手で…) また 中国語を学ぶなら留学したいのですが日中学院は5週間だけなんです。専門学校だとこれくらいんですかね??3ヶ月とかの短期留学はないのですか? しかし、建築で行きたいなと思っていたのは京都にある大学校だったんです・・・。日中学院もよさそうだし、京都にある専門学校もよさそうだし … やはりどちらかをあきらめるべきでしょうか?? それとも、卒業後は中国語をやって、建築を学ぶのでは遅いでしょうか?? 建築で中国関係の仕事はあるのでしょうか? 長文ですみません(><)) 文がちょっと変ですが、よろしければアドバイスください!!

  • 中国で働くには?(中国語未経験)

    こんにちは! 私は中国で働きたいと思っています。 今後のアジアや中国における動向などをその場で感じ、 ビジネスをしてみたいと思っているからです。 しかし、中国語は話せません。 英語も中学校レベル程度です。 中国でビジネスをするためには、まずはどうしたらいいですか? どこで言語を学ぶ?日本?中国? 費用はどのくらいかかりますか? 中国語を勉強しながら、働ける環境などはありますか? 何かご存知の情報があったらよろしくお願いいたします!!!

  • 中国語を生かすには

    小さい時親の転勤で中国に住んでました。ネイティブです。 20年前は中国語臨時講師とか、貿易事務がありましたが、今講師ところか中国語教室もなくなり、貿易も英語で統一していて、中国語を使う機会がまったくありません。英語は日常的に使うので、忘れませんが、中国語はかなり怪しくなってきました。スマホないと漢字が書けません。 この無駄な才能を生かす場所はありませんか。専門はITと法律です。 多少給料が低くても良いです、中国の書物が大好きで、さすが四千年歴史、唯一古代からずっと使われている言語です。一生かけても読み切れない名作がたくさんあります。

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • 中国語のシナリオを探しています

     大学の卒業論文の資料として、中国語(北京語)のシナリオを探しています。  [口巴]の研究をしようと思っています。  現在「緑茶」と「覇王別姫」は見ました。  しかし思うように[口巴]がなく(出現回数が少ない)困っています。  当代中国のシナリオ(映画が希望)の有る題名を知っている方、是非教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 英語と中国語。

    こんにちは。 春先に大学入学を控えています。 外国語選択というものがあり、 中国語と英語で迷っています。 どちらも興味があります>< 親は、これからは中国だ!と言い、 中国語選択を勧めますが、 勉強のしやすさとか英語なのかな、と思うと どっちがどうなのかわからなくなります>< その前に、自分のやりたい外国語をやれば いいのだと思うのですが… 独学には自信ありません。 どなたか、実際に英語、中国語を大学で専攻し、 こういうメリットがあった、などということを 教えていただける方、よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

  • 外国語を学んでて良かったと思いたい

    失礼致します、理系の大学生です。 もともと語学自体は嫌いではなく、英語なら普通の英字新聞程度、 ドイツ語は童話レベルなら読むことが出来ます。 もちろん今のままでは語学力としては不十分なのでもっと勉強したいし さらに別の言語にも触れてみたいのですが――――― 今まではドイツ語も英語もとりあえず大学の勉強と言う名目がありましたが、 後期からは語学がなくなるので英語、ドイツ語を学ぶ迫った理由はなくなってしまいます。 (語学で試験勉強など愚かな、と思う方がいたら申し訳ない) ただ実際問題、日本で普通に生活していると外国語を必要とされる場面は少ないです。 理系専門書で使うのでは、と言う方もおられるかもしれませんがそれは本当に研究レベルの話で、 学部2年生の私が読むものでもありません。 外国語を勉強してて良かったと思える、外国語を活躍させられる実感がないと 正直意欲が湧いてこない気がするのです。 ただ自分の部屋で覚えてハイ終わり、というのもなんだか。。。 なにか外国語が活躍する場面はないものでしょうか。 (但し海外留学などは抜かしてください。資金面であるとしても来年以降の話しになってしまうので) ちなみに今後やってみようかな、と興味を持っているのは フラ語、韓国語、スペイン語、中国語のうち2つ程度かなと思います。 これらのうちお勧めがあればそれも是非アドバイスいただければと思います。