• 締切済み

カブトムシが弱って来ています

先ほどカブトムシも様子を見たら ひっくり返ってもがいていました・・それも弱々しく。 バイトから自宅に帰宅して、すぐに様子を見なかった自分が悪いのですが。 私はあわてて手をいれて自分の手にしがみつかせましたが 以前と比べると断然弱々しくなっております やはり命尽きる日が近い、ということでしょうか・・・ 現実を受け止めるというのは悲しいことですが それは時の流れに逆らえぬことであり、受け止めるしかないと承知です それでもやはり命あるものの死は悲しいです ケースの中に戻して、今は餌の上で弱々しくも片手をあげては下ろし あげては下ろし・・・それを繰り返し、今やっとおとなしくなっています。 自分にできることはない、それはわかっていますが なんというか・・・悲しくて涙が止まりません これは私の勝手な寿命という考えでしょうか? それとも何時間も前からひっくりかえってて、たまたまもがき疲れた瞬間だったのでしょうか・・・ 何を質問したいのかもわからなくなるぐらい今混乱してます ただ、意見を頂きたいです。 何もできなくても、 たとえこれが私の勘違いでも思い違いでも、 カブトムシの亡くなるその時間まで 今までよりもっと濃く過ごすにはどうしたらよいのでしょうか どうしたら幸せに楽になれるでしょうか

みんなの回答

noname#189246
noname#189246
回答No.7

時期的に見て寿命です。そこは諦めて下さい。 命あるものいつかは尽きます。卵からかえって成長して羽化して繁殖活動をして1年で死ぬのが、一個のカブトムシが背負った現世での仕事です。これはただの摂理であり、生命を名残惜しんで悲しむのは人間の勝手な思いです。カブトムシのチリのような小さな魂は、苦もなく現世と霊界を行ったり来たりしているに過ぎません。そこに対する無知で、現世の人間は好き勝手に悲しむのです。そんな思いは自然の魂たちにとってははた迷惑なだけだという事を認識するべきだと思います。 確かに人間は美しさの所有欲や知的欲求のためにカブトムシを隔離して思うように繁殖活動もさせなかったかも知れません。まぁ、それは自然の方も未熟な人間が学習のためにやった事だからと諦めて下さっている事でしょう。 今度はあなたが諦める番です。どんなにチリのような小さな魂も、輝いています。だから標本より生体の方が輝いて見えます。標本はただのたんぱく質の形です。魂は入っていません。魂の美しさを再認識し、それでいて自己中心的に拘束しない(執着しないで諦める、大人になる)という一連の学習のために自然はあなたにそのカブトムシを遣わされたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin777
  • ベストアンサー率66% (84/126)
回答No.6

No,5です。追加です^^; スイマセン、少しご質問から答えが外れてましたね。 >今までよりもっと濃く過ごすにはどうしたらよいのでしょう 濃いかどうかは人それぞれ想い方が違うのでハッキリわかりませんが 自分は飼育するカブクワ達ほぼ全てを 写真を撮り、HPなどで紹介しております♪ 自分の記録のつもりで始めたのですが、今では多くの仲間が出来まして、 自慢の個体のお話等、大変楽しく過ごさせて頂いております。 そうやって思い出を残すのも良いかもしれませんね。 ただ、弱って来てる個体を写真撮影は可哀想なので、 ソッとしておいてあげた方がカブには優しいかな~ >どうしたら幸せに楽になれるでしょうか これは「カブが…」の話ですよね?^^; そのまま大事に…ソッと飼ってあげて下さい。 段々食も細くなって来ると思いますが、ゼリーも古くなったら取り替えてあげましょう。 近々転倒してる時間が増えて来るはずです。 枯れ葉や樹皮を入れて出来るだけ転倒し難くしてあげて下さい。 彼らは転倒が大嫌いです。 それでもやはり終期は転倒してしまいますが、 それだけの足場を造っても転倒する場合は 手で起こして上げるより、ソッと見送ってあげた方が優しいかもしれませんね。 彼等は転倒するのも嫌いですが、触れられる事も好きではありません。 長文失礼しました<(_ _)>

m1h00o
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 bin777様の回答が一番ぐっときて参考になりました。 本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin777
  • ベストアンサー率66% (84/126)
回答No.5

こんにちは。 見方、言い方は十人十色ですね~ ^^; あまりお気になさらずに♪ さて、私の見解ですが おそらく時期やカブの状況を読んでみれば 普通に寿命と思って間違いありません。残念ですが。 もう1ヶ月は保たずに天寿を全うするものと思います。 質問者様の問いかけについて私なりの答えをするならば 今シーズンはもう間に合いませんが、 是非次期シーズンには 累代を考えてみては如何でしょうか? 昆虫は哺乳類の類いと違い、 寿命は比較的短いものが多いものです。 (長寿の日本のオオクワガタで3年程です) その子達を長く可愛がってやるには 生き物全てがそうかと思いますが、子孫を残して上げる事こそが 生の使命を果たす…事になるのでは?・・・と 自分は考えています。 優しい飼い主さんでカブも喜んでいるのではないでしょうか?(^^)

m1h00o
質問者

補足

回答ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rannkuwa
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.4

>やはり命尽きる日が近い、ということでしょうか・・・ そうです。 >それでもやはり命あるものの死は悲しいです。 仕方有りません。 >たまたまもがき疲れた瞬間だったのでしょうか・・・ 違います。 >カブトムシの亡くなるその時間まで 今までよりもっと濃く過ごすにはどうしたらよいのでしょうか? 一緒に寝てあげたらどうですか? >どうしたら幸せに楽になれるでしょうか? これから生き物を飼わない事です。 >悲しくて涙が止まりません 質問者さんは、ゴキブリや蚊も退治しませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そのカブトムシは足の先の鍵爪のは全部、ちゃんと付いてますか?? 付いていても、麻痺したようになってません? クワガタもそうなんですが、老化してくるとまず、足先の鍵爪が取れたりしてくるの事が良くあります。他の要因で取れてしまうことはありますので、判断としてはそういう足が出てきたら、老化が進んだということも言えると思われます。 寿命だと哀しいですが、しょうがないと思うしかないと思います。 数年生きるオオクワガタ等も数年後には足が取れたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

ひっくり返った程度では簡単に死にませんので 餌が原因だと思われます。 オスのみ普通に飼っていれば4ヶ月程度は生きますから。 交尾すればもっと早死にします。 処置ですが、栄養価のある糖蜜を与えるとカブちゃんのために なり元気が復活することがあります。 手作りメニューですよね。 これは黒砂糖をベースに軽く煮つめます。 仕上げにバターをちょっと入れて脂を浮かせます。 糖蜜はやや薄めに作ってください。 たくさん食べさせて、大量のオシッコさせれば元気になると思います。 あと霧吹きで湿度も忘れずに!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

カブトムシの一生はおおむね1年です。成虫の活動期は7-8月だから、ちょうど子供の夏休みに重なる。 どこにもいるから観察しやすいし、形が変わらない(押さえたくらいでは死なない)から遊び相手にも最適です。オスの角はどれがいいか好みは分かれるが子供に人気です。 大きさではクワガタも人気者です。カブトムシには大きいのも小さいのもいます。 8月生まれで9月には永眠します。初めて見かけたときはびっくりするかもしれないが夏ごと見かけた子供なら自然観察からそんなものと知っています。 7月ころ羽化してオスはメスと交尾し(これも観察しやすい)、おおむね20-30の卵生む。 見つけたのは交尾し、子孫残して消えていく老兵(おじいさん)です。 たまごは3mm程度で、10日くらいで孵化する(卵割って出てくる) 良く食べウンチして大きくなっていく。11月ころには長さは数cmから10cm近くなる。 カタツムリになったモスラの小型版です(^^) 12月から春まで冬眠です。3月ころ這い出してくる。また食べてウンチで、5月ころにはマユになる。 あとは育って夏の恋と秋の始めの終末です。 カブトムシの飼育は比較的簡単です。卵は食べ物さえ用意出来れば幼虫から成虫になる。期間は幼虫がもっとも長い! そこで自宅でも来年またカブトムシは見つけられます。

m1h00o
質問者

補足

失礼しますが、それは知っています それとご回答内容と質問が噛み合っていないような

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供がカブトムシを飼っていますが・・・

    うちの家族は夏休みの最後らへんにながい旅行に行きました。 でも、気がかりなことが うちにコーカサスオオカブト♂がいるんですが、餌をあげる人がいなくなってしまうのです。 それで子供に カブトムシさんにバイバイしなさい、と言ったのですが 14日家をあけまして、いざ家に帰ってみると ゼリーはいっぱい入れたんですが、やっぱ大食いなので、(うちのは一時間で一個食べほしてしまいます。(ちょっと大げさですけど・・・)) ゼリーはきれいに食べほしてありました。 でも、コーカサスは元気でした。子供は大喜びですが 急いで、ゼリーをあげても、いらない!みたいな感じでほしがりません。 夏休みが終わってもまだぜんぜん減っていません・・・ どういうことなのでしょうか?お腹減ってるはずなのに・・・ なんせ、カブトムシを飼いのなんて何十年かぶりなので・・・ 寿命が短いってことでしょうか? お願いします。

  • カブトムシ

    カブトムシが一昨日からひっくり返るのが多くなり、あまり潜らなくなりました。今やっと潜っていると思ったら、真っ直ぐに頭をマットに突っ込んで、後ろの足を二本出して伸ばしています。(位置はケースの一番端です)深さからしても、丁度頭が底につくぐらいだと思うのですが・・・今までこんなことはなかったので不安なのですが、放っておいたほうがいいですよね。 そして明日5時間バイトで、カブトムシの様子を見ていられません。 絶対といっていいほどひっくり返ってしまうと思うのですが・・・ (自分で起き上がれるほどもう勢いがないのですが;) これもしょうがないですよね・・?

  • カブトムシがエサを食べません

    カブトムシを何匹か飼育していますが、そのうちの1匹(オス)がエサを全く食べません。羽化をした日が6/11で蛹室から出てきたのが6/25です。その日から毎日昆虫ゼリーを与えていますが、7/7現在ゼリーを食べた形跡がありません。他のカブトムシはオスもメスも6月中に食べ始めて食欲旺盛ですが、何故かこの子だけ食べなくて困っています。身体のサイズが一番大きいので一番エサを食べるんじゃないかなと思うのですが・・・。 ※昆虫ゼリーはフジコンのフルーツゼリーです ※エサの取替えは毎日しています 気になるので様子を見ていると、この子だけ他の子たちとちょっと?変わっています。起床時間は他の子が19時前後なのに対してこの子は21時か22時以降です。動くときは活発に動きますが、すぐに就寝してしまいます。家族からは「省エネだからエサはまだ必要としていないんじゃない?」と励まされましたが、カブトムシに省エネ???と気持ちは不安なままです。 ※1匹1匹1つのカゴで育てていますし、カゴは風通しの良い場所に置いています。 昆虫は生き物なのでできるだけ人間が介入しないようにエサを置いて外から見守るくらいしかできませんが、大丈夫かなと心配です。羽化してから1ヶ月近く経ってもエサを食べないのは普通でしょうか。長文になってしまって申し訳ありませんが、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • カブトムシのメスが木をがりがりとかじり続けています

    お世話になりますm(__)m この夏に近くの木からカブトムシを見つけ飼育しています オスメス一緒にいてメスはもう産卵済みです 今はメスのみで飼育しているのですが ここ何日か置いてある止まり木をがりがりとかじっているのです 一時的なものかと見ていると夜中じゅうがりがりし続け木が半分なくなっていました 餌は二つ置いてあり全く手をつけない日と少し食べた日があります いづれあまり興味がいっていない様子で 起きている間木をがりがりしています これはどんな意味があるのでしょうか? ご存じな方教えていただけたら助かります よろしくお願いいたしますm(__)m

  • カブトムシの幼虫が11月前になって、動き出した件。

    こんにちは。カブトムシの幼虫について質問です。 話としては、 【5月頃に田舎の実家に行ったとき、山でカブトムシの幼虫を13匹ほど(詳しくは数えてない)捕まえて、家に持って帰りました。 それから7月半ばに、7匹が成虫になり、9月中ごろにすべてのカブトムシの成虫が寿命で死んでしまいました。 7匹が成虫になってからは、成虫だけ別の水槽に移し替え、 元々幼虫が入っていた水槽は、もうこれ以上成虫が出てくる気配もなく、残った幼虫も姿を全く現さなくて、 生き物の存在が感じられなかったため、土や木はそのままで、ベランダに置いていました。(水などは一応やっていた) そして、成虫になったすべてのカブトムシが亡くなったあと、水槽をとりあえずかたづけようと、 元々幼虫が入っていた水槽(放置していたもの)の上に、もう一つの水槽(成虫がいたもの)を乗せ、 幼虫が元々入っていた水槽は、空気もなにも入らない、密封状態になっていました。 その状態が1か月ほどした今になって、 今まで姿も現さなかった、カブトムシの幼虫が何匹も、しかもかなり大きくなって、密封されていた水槽の中を元気に動いていました。】 家族とは、なぜ今頃、しかもこんな寒い時期にまだ幼虫のままで姿を現したのか。 今までどこにいたのか。これからどのようにして冬を越すのか、など議論になりました。 それで質問なのですが、 ●虫は幼虫のままで冬を越せるのでしょうか。 それともこのままさなぎになるのでしょうか。 ●また、家族とは、密封されていたから、土が腐葉土が生成されるときみたいに発酵して、熱を持ったのではないか。空気が閉じこもっていたから暖かかったのではないか。 だから勘違いして、また動きだしたのではないか。 と話していました。 もしこの考えが本当なら、この冬はできるだけ、密封した、温かい状態に保ってあげなければいけません。 でも、だからといって勘違いして成虫になってしまっても困ります… どうしたらいいのでしょう。 ●それとも、そんな考えは実は全然関係なくて、虫の冬越しなんてそんなものなのでしょうか。 今まるまると元気に育っている幼虫たちを何とか来年の夏まで、生きさせて、成虫にさせてあげたいです。 ややこしい話ですいません。 アドバイスをよろしくお願いします!m(__)m

  • カブトムシが羽化したが 土から出てきません・・・。

    ケースの淵にいたカブトムシのさなぎが成虫になり 4日経ちましたが、未だに土から出てこようとしません。 また、4日前は 動いているのを見ましたが その後 3日間、動いた様子が全くありません。 これは死んでしまったのか、そのうち自分で出てくるのか、また、私が掘り返しても良いのか否か迷っています。 また、他さなぎは土の中で見えない状態で 今現在どういう状態なのかわかりませんが 同じような状態で死んでしまった?のではと心配しています。一度土を出し様子を見た方がいいのか、このまま放置で問題ないのか教えてください。

  • カブトムシの羽化後、蛹室から出してしまった場合の対処について

    羽化したカブトムシ(メス)の蛹室が崩れてしまいました・・・。 お店で買ってきたカブトムシの幼虫と蛹のうち、蛹が今日羽化しました。買った時点で蛹であったため、ガラス瓶(インスタントコーヒーの大瓶程度の直径で900ccのもの)に5~8cm程度の蛹室風な空間を作り(手で押し固めて空間にしたもの)縦に入れて(空間に蛹を入れたあと土をそっと被せた状態で)飼育していたのですが、今日気づいたら上に這い上がったようで、空間が崩れてお尻を地上に出した状態で逆さまになってじっとしていました。 死んでいる様子だったので、指先で脚にちょんと触れたら、じたばたして横倒しの状態で空間だった溝にはまってしまったので、慌ててスプーンで抱き上げるようにして地面に出し、再び大き目の空間(天井なし)を手で押し作りそこに戻しましたが、暴れて今度は逆さまにひっくりかえってしまうため、仕方なく地面をすべて平らにならして地面に置きました。 すると、大慌てな様子で地中に潜ってしまいました。 カブトムシの状態は、まだ中翅(?)の片方が飛び出ていて、外翅はやや短く発育不全な状態なのですが、外翅の色はすでに黒く、やや皺が残ったような状態です。羽化してどれくらい経ったか分かりませんが、昨夜見た時には特に蛹のまま大きな変化は無かったように思います。 羽化後も1~2週間は触らないこと、という旨が書かれているサイトをよく見かけますが、このような場合どうしたらいいかご教授ください。 固い竪穴を作ってそこに戻すべきか、いっそのこと成虫の飼育法に切り替えるか・・・。今の状態、つまり柔らかく湿った腐葉土に潜らせたままでは、中翅が飛び出ている以上問題があるような気がするのですが・・・、いかがでしょうか? 長々すみません。

  • あなたの死は望まれる死?

    突然の交通事故により、25歳の若さでこの世を去った ある女性看護士の手帳が、後日両親の手によって彼氏の元に届けられた。 看護士と言う仕事柄、数多くの人の死と向かい合ってきたのであろう。 その手帳に書きとめられた詩の中に“望まれる死とは”と言う、外国人 詩人が歌った詩が書きとめられてあった。 その詩の内容は・・・ 『望まれる死とは、 自分の死期は自分で決められればそれが望ましい 病に倒れ死が訪れるのをまつのではなく むやみに死を選ぶことも無く 春の木漏れ日に、空に舞うチョウのように 人生で一番輝いている時、選べるのなら死を選びたい』 と言う内容の詩だった。 チョウは生まれてすぐに大空を舞うわけではない。 寒い冬を卵で過ごし、やがてサナギとなり空を舞うチョウに成長していく。 今までの自分が木陰の人生だったのならば、チョウのように 大空を舞う自分がいてもいいのではないだろうか。 その後、死を迎える事ができるのであれば、それこそ“望まれる死”ではないだろうか。 彼女はこの詩と、病で旅立ってゆく患者の無念さを重ね合わせていたのかもしれない。 突然の事故によりこの世を去った彼女が残していった詩。 残された彼氏にとって『人生で一番幸せだったよ』と言う天国からのメッセージだったのかもしれない。 彼女は自ら命を絶ったのではない。 自ら命を絶とうとする人は、もう一度考えてほしい。 “望まれる死” あなたはまだ空を舞っていないのではないだろうか・・。 チョウですら空を舞い、輝いてから死を迎えるのだから。 それでも死を選ぶと言うのなら、 神にあなたの冥福を祈るのではなく。神に願いたい。 あなたの捨てる命と交換に、彼女の命を私に返してほしいと・・・。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ あなたにとって、“望める死”とは・・・。

  • 近くの山で樹液がいっぱいでている木を見つけたんですが・・・

    最近近くの山で樹液がいっぱい出ていて昼間カナブンがいっぱいいる木を見つけたので六時、七時ごろ(暗いと怖いので・・・)に見にいくといつも雄のカブトムシが一匹います。5回くらい行きましたが、5回中5回一匹雄のカブトムシいました。ちなみにカナブンは10匹くらいいました。雌のカブトムシやクワガタなんかが欲しいんですが、このポイントには雌やクワガタは獲れないということなんでしょうか?? それとも時間を変えるといたりするんでしょうか?? 自分のイメージでは雄や雌のカブトムシがいっぱい集まって樹液を吸うみたいな絵が浮かんでいたんですが、ひとつの樹液には一匹ずつ順番なんでしょうか??  ・・・・あと、自分で仕掛けた餌を見に行く時間ですが、朝方4時5時くらいに獲りに行ってもいるでしょうか?? 教えてください。

  • 命を救うことについて

    命を救うことについて 今疑問に思っていることがあります。寿命を延ばすという行為について、正しいのかどうかということです。 命を救われて感謝する人も大勢いるけれど、そのまま死んでしまったほうが幸せだった人もいると思うんです。そういう人を助けて本当にその人を助けたことになるんでしょうか。 たとえば植物状態になったり、何もできないのにただ生きているだけで苦しいとか、介護されないと生きていけない人とか。周りの人も大変だし、家族が介護してくれる人はいいけどそうじゃなく施設に入る人とかって何を楽しみに生きているのかなって思います。家族じゃない人を介護しなければならない介護者も大変だなと思います。 そういう人を増やして、健康な人がそういう人のために時間を使って、生産性がないような気がします。 冷たい言い方かもしれないけどわざわざそういう人を増やしているのっておかしいと思います。寿命が短くても充実して人生を送るほうが、みんなが幸せになれると思います。 結局お医者さんが命を助けて優越感を味わってるだけじゃないですか?そのあとのことは全部社会の他の人に任せているだけじゃないですか。 こういう考え方っておかしいでしょうか。命が大切だというのは誰が決めたんでしょう。どうして救わなきゃいけないんでしょう? 救ってよかった命もあるけどそうじゃない命もあると思います。だからもう生きていたく無い人は安楽死すればいいのにと。無理やり「頑張って」と医療行為を施すのは却って苦しみを与えるだけなのではないでしょうか。 どうしてもこういう風に考えてしまいます。命は大切だと心から思えません。どうしたらよいのでしょう。私は間違ってますか?皆さんの意見を聞きたいです。アドバイスお願いします。