- ベストアンサー
死に至る心境
老人や病気などであまり寿命は長くないとわかっている人の心境はどんなものでしょうか。寝ている時に死ぬかもしれませんし、いつ死ぬかわかりません。毎日が不安で怖いでしょうか。精神安定にもよくないです。 高齢者や病気の人から自殺者が出るのは、毎日いつ訪れるかわからない死に思い悩むぐらいならいっそ自分から命を絶ち楽になりたいと思うからでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
著書『死ぬ瞬間』によると、自らの命が短いと知ったとき、人は5つのプロセスに入るようです。 1.否認と隔離 「そんなことありえない!」と否認する。また、孤立してコミュニケーションを避けるようになる。 2.怒り 「どうして私だけがこんな目にあわなければならないの!」怒りの感情が噴出する。 3.取引 何かを条件にすることで、延命や回復の奇跡を期待する。神にすがったり、何かのよい行いをすることで奇跡を得ようとする。 4.抑うつ 死を避けることができないと知り、さらに病気の症状が悪化して衰弱してくると、絶望的になって非常に強く落ち込む。命とともに、築いてきたものをすべて失う喪失感が襲い、悲しみの底に沈む。 5.受容 体は衰弱しきり、感情はほとんどなくなる。誰かと話したいという気持ちもなくなり、自らの死の運命をそっと静かに受け入れ、最後のときを穏やかに過ごそうとする。 この場合主に、病気に関してで、高齢者の老死は含まれませんが、自殺は主に「4.抑うつ」の状態で起こると思われます。 高齢者の場合も、日に日においてくる肉体と希望の無い将来に対し、ネガティブな心理状態が蔓延し、うつ病を併発した結果自殺になっているケースが多いように思えます。 うつ病の場合、「悩むぐらいならいっそ自分から命を絶ち楽になりたい」と言う「理屈」よりは、とにかく消えたいと言う「願望」が強いらしいです。消えると言うことは死ぬ事を意味しますが、死ぬのは痛いのでなかなかそれに踏み切れません。生きたくないのです。でも死の苦痛はもっと嫌なのです。 死ぬ事はゴールですが、自殺と言う苦痛がそれをさえぎっている状況です。しかし、うつ病がより悪化すると、その「苦痛による抑止」すら感じないほど精神状態が無感情・無思考になり、死というゴールを何も抵抗無く目指す事になります。 だが、そこまでうつ病が悪化すると、死ぬ労力すら億劫になり、ただ生きてるだけを選びます。一番危険な時期は、その悪化したうつ病が改善され、少し元気になった時です。 苦痛の抑止が出てくるほどまともな精神状態まで回復していないのに関わらず、自殺する元気は出てくるくらい回復している状況が、自殺リスクが非常に高いと言われています。だから、回復の兆しが出てきたときほど、周囲の家族などはより注意深く見ないといけないというのはよく言われます。 これらの事例から見ても、自殺する人の心理と言うのは、「悩みや苦しみから逃れたい」とか言う正常者が抱く「理屈」ではなく、ただ無にしたいと言う「願望」だけがそれを推し進めていると思われます。
その他の回答 (3)
死後の世界や神を信じている人は少し違います。 死に対する恐怖や不安はほとんどありません。 あるとすれば、死後の世界はどうなっているのかについて不安を感じます。 自分の死の不安というより、家族が悲しむことが心配です。 本当は家族が一人もいない方が喜楽に死んで行けるのにと考えます。 高齢者の自殺は、自分のためではなく、これ以上家族を看病で苦しめないためだと思います。
お礼
確かに、一人で死ぬのが一番気楽でいい様な気がします。
難し質問ですね。 死は年齢関係無く訪れます。人間皆何時死ぬか分からない状況で生きています。 私は医者で有りませんが、自殺は自己防衛本能で起きるのではないかと思っています。 皆さん、色々な生活環境で生活しています、その中で極限まで追い詰められた状況下にある時自殺をしてしまうのだと思います。これ以上は肉体、精神面で計り知れない苦痛、苦しみを受ける可能性がある時自然に、意志とは関係無しに本能が楽な選択をしているのではないかと考えています。 その時点では、本来の死に対する恐怖は全く無いと思います。 自殺する方も、持って生まれた人生と考えれば良いのかも知れませんが?
- gadovoa
- ベストアンサー率28% (835/2909)
>思い悩むぐらいならいっそ自分から命を絶ち楽になりたいと思うからでしょうか。 悩んでいるうちは正常です。 死にません。 死ぬ人は未来も過去も現在も何もありません。 ただ一途に死ぬことしか考えていないのです。 若しくは苦しくて死ぬほうが楽だと思えてくるのです。 精神的にも肉体的にも。
お礼
全ての者がこういう過程を経て死んでいったんですね。死を悟ったとしても非常に苦痛ですよね。