• ベストアンサー

「斉藤茂吉」の短歌について教えてください

あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり この短歌の意味が知りたいです。どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65868
noname#65868
回答No.1

どのあたりが理解しにくいのでしょう。 「たまきはる」の言葉にひっかかりを感じるのでしょうか。 「たまきはる」は辞書で調べると「魂きはる」という枕詞で、このばあい「命」にかかっていきます。 ですからこの枕詞をいったん度外しして読んでいけば、わかりやすくなりませんか。 「あかあかと一本の道」イコール「我が命」であるということになりますね。 この「あかかと」は情熱、苦悩、生命力であっても、後に書きますゴッホの太陽であっても 最初にこの短歌を読んだときの印象でいいのではないかと思います。 というのも読んでいくうちに「あかあか」が「一本の道」と「我が命」のどちらも形容しているように 思えるからです。直接的には「一本の道」に、間接的には「我が命」へと。 このように、分解して読んでいくと、学校の授業のようでなにか味気ない。 もともと短歌の前身である和歌は前節の五七五で事象を(風景など)を詠み、後節の七七で 心象を詠んでいるものが多いです。(のちに前節の五七五が独立して俳諧、俳句へとなっていく訳ですが) この短歌のばあい前節の「あかあかと一本の道とおりたり」の部分をひとつの風景として考え、 この風景を眺めてるうちに、自分の人生(命)と似通っている、あるいは、こうした人生(命)でありたいとの 願望も秘めて、後節で「たまきはる我が命なりけり」と心の内側を詠んだと考えてはどうでしょうか。 あとは付けたしですが、 最近読んだ、木田 元著「猿飛佐助からハイデガーへ」のなかでこの短歌が偶然紹介されていました。 芥川龍之介が連作評論「僻見」のなかでこの短歌を評論していて、著者がこれを読んで斎藤茂吉に はまってしまったと書いてあるのですが、ちょっとそこの部分だけ紹介しますと、 ーーーー 斎藤茂吉を教えてもらったのも、芥川の連作評論「僻見」からである。 その冒頭の一編『斎藤茂吉」で芥川は、 あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり かがやけるひとすぢの道遥けくてかうかうと風は吹きゆきにけり 野のなかにかがやきて一本の道は見ゆここに命をおとしかねつも という連作を引いた上で、こんなふうに言う。 「ゴッホの太陽は幾たびか日本の画家のカンヴァスを照らした。しかし「一本道」の連作ほど、 沈痛なる風景を照らしたことは必ずしも度たびは無かったであろう。」 ーーーー         「猿飛佐助からハイデガーへ」木田 元著 岩波書店 連作の、他の二つの歌を見比べてみても、やはり作者の 同じような生活への心意気が感じられるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

honyasan
質問者

お礼

丁寧な回答をいただきましてありがとうございます。 中学の授業で短歌の学習をし、斉藤茂吉に興味を持って夏休みの課題としている娘の母です。 授業では、短歌の内容を調べるというところまでは学習したようですが、YellowDogさんのおっしゃっているようにそこまでしか学習していなかったため、茂吉の短歌の意味をいくつか調べても自分なりの解釈を付け加えたりすることができなかったようです。 娘はYellowDogさんの回答をとても喜んで読んでいました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 斉藤茂吉の短歌について

    いま、学校の課題学習で、斉藤茂吉の 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」 の歌について調べています。 そこで、この短歌の意味の解釈を日本近代文学大系 、現代日本文学大系の2つの本で調べたのですが、 どうしても意味がわかりません。 どなたか意味を知っていたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 あと、「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」の歌は、 どの歌集に掲載されているのでしょうか? また、茂吉が何歳の時に書いた詩なのでしょうか? 重ねて、知っている方は、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 斉藤茂吉 短歌 

    猫の舌のうすらに紅(あか)き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり この短歌の意味のあるサイトを探してみたのですが、みつかりませんでした。 この短歌の解釈はどういう内容になりますでしょうか?

  • 斉藤茂吉の短歌について

    斉藤茂吉の短歌で「最上川 逆白波の たつまでに ふぶくゆうべと なりにけるかも」という短歌の解説が詳しく書いてあるところが知りたいのですが、知っている人は教えてください。

  • 斉藤茂吉の短歌について教えて下さい。

    茂吉は、性の存在そのものを抒情詩の対象としました。そこで、茂吉の短歌で性生活を表現している短歌をご存じでしたら教えてください。  また、批評していただけたら幸いです

  • 斉藤茂吉の短歌

    「この心葬り果てんと秀の光る錐を畳に刺しにけるかも」 この短歌の訳と作歌の背景を教えて下さい お願いします。どこ探しても無いんです(;_;)

  • 斉藤茂吉の短歌の意味が、わからず困っています

    斉藤茂吉の短歌、『赤光』より死にたまふ母の“灯あかき都をいでてゆく姿かりそめ旅とひと見るらんか”の意味は、母のところへ向かう自分は、他人にはかりそめの旅だと思われていると感じ、それに対し、悲しみとせつなさを覚える。と言うことで、よろしいのでしょうか?

  • 斎藤茂吉の短歌について教えてください

    高校の課題で斎藤茂吉について調べているのですが、 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて かうかうと風は 吹きゆきにけり」 という短歌の解釈がどうしてもわからないので、どなたか教えてください。 また、この短歌の句切れや結び方、使われている表現技巧や表記上の特徴、 この短歌が詠まれた背景や「一本道」についても教えていただけると助かります。 そして、もしこのようなことが掲載されている本やサイトを知っている方がいれば紹介してほしいです。 どれかひとつでもいいので、教えていただけると助かります。お願いします。

  • 斉藤茂吉の短歌

    猫の舌のうすらに紅あかき手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり どういう意味でしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 斎藤茂吉の短歌の意味

    斎藤茂吉の短歌についての質問です。 斎藤茂吉の短歌の「ガレージにトラックひとつ入らむとす少しためらひて入りて行きたり」という短歌にはどのような意味(どのような鑑賞文)があるのでしょうか?? 知っている方どなたか教えていただけると助かります。 それではよろしくお願いします。

  • 斉藤茂吉について

    斉藤茂吉の歌集について、以下の短歌が掲載されている歌集の題名と、ページ数をしりたいので、よろしく御願いいたします。 「うつせみは 願いを持てばあわれなりけり 田沢の湖に伝説ひとつ」