退職届け受理後の覚書とは?署名の拒否は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 退職届けを提出し、受理された後に本社からの覚書に署名するよう指示がありました。しかし、就業規則にそのような文言は存在しないため、署名を拒否することは可能ですか?退職金や退職出来なくなる可能性はあるのでしょうか?法的な観点から解説します。
  • 退職届けが受理された後に本社からの覚書に対して署名するよう指示がありました。しかし、就業規則にはそのような文言が存在しないため、署名を拒否することはできますか?退職金や退職出来なくなる可能性はあるのでしょうか?法的な観点から説明します。
  • 退職届けが受理された後に本社からの覚書に署名するよう指示がありますが、就業規則にはそのような文言がありません。したがって、署名を拒否することは可能です。しかし、署名を拒否した場合、退職金や退職できないなどの不利益を受ける可能性があります。この問題について、法的な観点から解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職届け受理後の覚書

ある会社で営業部長(役員でも執行役員でもありません)をしています。8月8日に退職届けを提出し、経営層との面談後、8月末での退職を受理されました。ところが、今日になって本社から、覚書に署名するようにとの指示がきたようです(実際には僕はまだ見てないのですが、(1)個人情報をもらさない・・・とかの記載だそうですが、(3)当社の顧客に対してのアプローチや仕事を持って行かない・・・(4)当社に損害を与えるような行為をしない・・・。のような内容らしいです。当社の就業規則には、退職時に同業他社への就職を禁じる文言も無ければ、退職時に覚書に署名させる旨の文言もありません。同業他社に転職する予定ですので、顧客から依頼があれば(3)(4)に該当しないとは、言い切れません。今回、会社側が急遽覚書を作成したようですが、署名は拒否できるでしょうか?また、拒否することによって、退職出来ない、或いは退職金を出さない等の不利益を受ける可能性はあるのでしょうか? 困っております。法律に強くないので、教えてください。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

問 署名は拒否できるでしょうか?また、拒否することによって、退職出来ない、或いは退職金を出さない等の不利益を受ける可能性はあるのでしょうか? 答 署名を拒否することにより,退職できないなどということはありえません。退職届けを出せば,就業規則等で定められている期間経過後に退職はできるでしょう。なぜなら,国民は,職業選択の自由があり(憲法22条1項),それを「退職させない」という形で制限するような労働契約は,公序良俗に違反して無効(民法90条)と考えられるからです。  そして,退職金についても,貴社の退職金規程の要件を満たすことにより規定の額が支払われるのであり,本件署名拒否を理由とする不払いや減額は許されないでしょう。  一般に退職金は,賃金の後払いと功労報償の性格を有するといわれており,そのような退職金の性格を考えると,職務上の犯罪を犯した場合等ならともかく,署名拒否を理由として支払拒否することは,やはり公序良俗に違反する処分といえましょう。  本件覚書の主な目的と効果は,質問者様に対して,退社後に会社に不利益な行為をとらないよう心理的な圧力を加えることであるといえるでしょう。  ただし,法的に意味がない文書ということではありません。  というのは,転職にあたり会社の顧客やノウハウを奪うことは,目的・内容・程度によっては,会社に対する不法行為(民法709条)となりうるからです。  質問者様のような雇用関係にある方ではなく,取締役の事例ですが,在職中に会社の取引先の商権の奪取を企て,退職後に競業会社を設立して,もと在籍していた会社の取引先を競業会社の取引先としたことが,会社に対する不法行為となるとした判例もあります(大阪地裁平成14年1月31日判決)。  そして,本件文書は,退職者の行為により損害を被ったと主張する会社が裁判で損害賠償請求をする場合に,退職者の行為に故意・過失があり,また悪質であることを証明する証拠となると考えられます。  裁判で,「被告の元部長は,このように覚書に署名し,弊社に損害を与えることを十分に認識していたにもかかわらず,故意に顧客とノウハウを奪い,個人情報を流用した」等主張するのです。  覚書に署名していなくとも,会社に損害を与えることを認識しながら,あえて多くの顧客を転職先に紹介したり,ノウハウを流用すれば,それは,会社に対する不法行為(709条)となるでしょう。  逆に覚書に署名していたとしても,顧客のほうから転職者を慕って転職先の顧客となった場合などは,不法行為の要件である行為者の故意・過失が認められず,不法行為とはならないでしょう。 【日本国憲法】  第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。 【民法】 (公序良俗) 第90条 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。 (不法行為による損害賠償) 第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

ts0122
質問者

お礼

早々のご回答誠にありがとうございます。故意ではなく、顧客要請であれば問題無いと言うことが解れば安心できます。ただ覚書を書けと言う会社の姿勢と、転職先、顧客に迷惑掛けたくなかったので・・・。(不法行為による損害賠償)第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。←これは退職後にも当てはまるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

問 「(不法行為による損害賠償)第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」←これは退職後にも当てはまるのでしょうか? 答 退職後にも適用されます。不法行為(民法709条)は,債務不履行とは異なり,加害者と被害者との間に雇用関係等の契約関係がない場合にも適用されます。  退職した使用人は,在職時に得た顧客との関係やノウハウを活用して退職した会社の利益を侵害する可能性を有していることから,退職した会社の利益を害しない信義則(民法1条2項)上の不作為義務を負っていると考えられます。  退職後にも負うその不作為義務違反が,不法行為となりうるのです。  あるいは,退職した会社との雇用関係が,その性質上,「在職中に得た顧客との関係・ノウハウ等との知識によって,退職後にも会社の利益を侵害しない」という契約を含んでいるとも解釈できます。そう考えると,退職後にも契約違反として債務不履行責任(民法415条)を追及されることになるのです。 【民法】 (債務不履行による損害賠償) 第415条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。  

ts0122
質問者

お礼

大変参考になるご意見ありがとうございます。再度絞り込んで質問のせてみますので、もしよろしければ、ご教示お願い致します。

ts0122
質問者

補足

度々恐縮です。ご丁寧なご回答ありがとうございます。 答 退職後にも適用されます。不法行為(民法709条)は,債務不履行とは異なり,加害者と被害者との間に雇用関係等の契約関係がない場合にも適用されます。  退職した使用人は,在職時に得た顧客との関係やノウハウを活用して退職した会社の利益を侵害する可能性を有していることから,退職した会社の利益を害しない信義則(民法1条2項)上の不作為義務を負っていると考えられます。  退職後にも負うその不作為義務違反が,不法行為となりうるのです。 ※退職後、顧客に僕からアプローチは致しませんが、顧客側から呼出しを受け、従前の仕事を依頼したいと言って来た場合、上記ご回答や、他に問題はあるのでしょうか?教えてください。

関連するQ&A

  • 会社役員退職、そして同業他社へ転職について

    会社役員退職、そして同業他社へ転職について 先月、当社の取締役より退職の申し出があり、先月末にて退職したのですが、どうやら引き抜きのような具合で同業他社へ担当していた顧客をそのまま持っていき転職するようなのです。 当社としては、役員でしたので一般社員とは違い、会社の内部情報や顧客情報など、同業他社へ流出することが大変恐ろしいのです。 いちおう今月10日に先月分給与を本人が取りにくるのですが、何かいい対処法などあればアドバイス下さい。

  • 退職する会社の顧客について

    今月末である印刷・広告関係の会社を退職致します。私の職位は部長で、一緒に退職する部下もいます(課長代行)。就業規則には退職時に覚書を提出させるとか、同業他社への転職を禁ずる・・・等の記載はありません。しかし、直前で顧客に手を出さない。会社に損害を与えない・・。等の覚書を急遽作成しているようです。もちろん退職届が受理され、退職日が決定して以後の話で、実際はまだ見せてもらっていません。当然署名は致しませんが・・・。 ※質問は退職後に、私たちから、顧客にアプローチする気はありませんが、君たちが退職したのなら、元会社に発注するのは不安なので、君たちの転職先の会社に仕事を頼みたいと連絡が、顧客側からあった場合、受注しても問題無いのでしょうか? ※当然そうなれば退職する会社は損害を被る事になると思います。その場合、私たちに何か損害賠償を求められたりするのでしょうか? ※顧客や転職先に迷惑掛けたくないので、その他問題点があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 退職願が受理されない

    8月末日で退職したいと思い7月末日に「退職願」を提出しました。しかし会社側から引き止められ未だに受理されていません。精神的にも限界で1日でも早く辞めたい気持ちです。 「退職届」は「退職願」と違って会社にいかなる理由があっても受理しなければならないと聞いた事があります。 新たに「退職届」を提出することは可能なのでしょうか? 他に何かいい方法があれば教えて下さい。

  • 退職届の受理について。

    小さな会社で総務・人事を担当している者です。 5日前、会社の営業社員が無断欠勤をしました。 本人の携帯は電源を切っているようで、本日まで 未だ出社もせず、連絡も取れていないのですが、 一昨日に退職願が郵送されてきました。 (理由:一身上の都合、日付は一昨日付け) 退職をするという事自体は仕方が無いにしても、気になって いるのは、本人が営業職であり、顧客を多数抱えているという ことです。 (顧客からは“○○さん今日もいないの?”なんて言われている 状況) このまま本人が出社せずに2週間が経過すれば、法的に退職は 認められるのかもしれないですが、万が一、顧客の個人情報 (当社の顧客は法人よりも個人が圧倒的に多い)を本人が所持 していて、それが今後何らかの形で流出したりしたら当然大き な問題になります。 通常は社員が退職する場合、個人情報保護の観点から顧客情報の 漏洩はしない、もしあった場合は会社はそれによって被った損害 を請求する、といった書面に署名・捺印をしてもらっています。 ただ、現状ではそれもできそうに無い状況です。 それでも、この退職届を受理する他ないのでしょうか? 本人宅への訪問(何回行っても応答なし) 手紙や電報の発送 本人の実家へ連絡(家族の方も寝耳に水の状態) など考えられる手段は既に講じています。 個人的には、一社会人として、最後のけじめはしっかり やってよ!と思っているんですが。 皆さんのご意見やアドバイスを伺えたら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 退職時の約束の有効性について

    会社で 退職時には、4年間、競業する他社には入りませんと言う署名を行うことになっています この場合、退職後に同業他社に入社しているケースもあるのですが 厳密には問題があるのでしょうか 会社自身でも同業他社からの引抜を行っています 現在、競業するかどうか良くわからない会社に転職を考えています 以上 よろしくお願いします

  • 執行役員の退職金について教えてください

    皆様に教えて頂きたいことがありますので質問させていただきます。 当社では、執行役員制度があり(執行役ではない)、以前ですと平取締役みたいなものです。 執行役員に就任すると従業員だった期間分に対して10割の退職金が支給されます。 その後、執行役員就任後は、”執行役員退職金規程”にのっとり退任時に執行役員としての 退職金を受取ります。 疑問なのは、(1)執行役員は雇用契約を終了し会社としては、委任契約書で契約をしている (2)労働保険上の雇用保険は継続している (3)執行役員は、従業員の地位を保持している こうした状況において、従業員であった時代の退職金を執行役員就任時に受け取り、執行役員の 退任時に執行役員としての退職金を受取るというのは、執行役員就任時の退職金は退職金ではなく”一時所得”になるのではないかと疑問に思っております。 会社側が従業員と同じ位置にいると主張するならば、執行役員就任時に従業員分としての退職金を支払わず、執行役員在任期間と合計して退任時に従業員分退職金+執行役員退職金を支払うのが筋だと思うのですが・・・・ ちなみに当社は、非公開会社で取締役会設置会社です。

  • 退職届の受理!?

    相談です。 8月7日に社長に会社フォームの「退職願」を提出しましたが、「受理しません」と言われ、目の前で破られました。 10月15日付希望なので会社に迷惑をかけまいと、2ヶ月前に提出しました。 その後。説得される形で、いったんそれを撤回しましたが、やはり退職したいので、9月の5日前後に退職願を出す予定ですが、すんなり受け入れてもらえるとは思いません。 しかし、会社規定では1ヶ月前なので、10月15日退職の用件を満たしています。 例え「受理しない」と言われても、この退職願は有効なのでしょうか? 10月15日で他の会社に行っても良いのでしょうか? ちなみに、9月8日位から有給休暇をとる予定です。もちろん、業務の引継ぎはする予定です。

  • 覚書の効力について

    弊社はまだ新しい会社であるため、資金力に問題があり、あるA社の執行役員であるBさんにお願いし輸入代行業務と、支払代行業務をお願いしておりました。 お仕事をお願いするにあたり、『覚書』を交わし、 これまでに支払の遅延などもなく、すべて取り交わした覚書の範囲のなかでお取り引きを遂行しておりました。 A社のおかげもあり、多少支払サイトの長いお客様とのお取り引きも開始し、また、従業員も3名増員しました。 しかし、今年の1月、当時覚書を交わした時の執行役員さんのBさんが突如A社を退社し、業務を引き継いだ別の取締役がこれを機にこの商売をやめさせてくれ、と一方的なお話があり、 それでは弊社のような小さな会社はつぶれてしまいます、と再三申し上げているのですが、今すぐということではなく半年~1年の猶予期間は我々に与えるので、他をあたってくれ、の一点張りです。 いろいろと他を当たってみましたが、サポートしてくれる企業は見つからずの状態で、同意もしていないのですがこの年末で取引を終了する、という旨の連絡がメールで届きました。 覚書自体には期日に関する記述はなく、双方が納得しない限り、覚書の破棄、また新しい覚書の作成ははできないのではないかと思っているのですが、詳しい法律的な部分がわかりません。 もし法律に詳しい方、おられましたら、アドバイス頂戴したいのですが。 何卒よろしくお願いします。

  • 退職願が受理されませんでした

     4月下旬に5月末での退職願を提出し、一度受理されたのですが、その2週間後、会社から引継ぎに時間が足りないから受理できないとの事で突然却下されてしまいました。  引継ぎが終わるまでは来いとのことで、結局今月に入ってからも無理やり出社させられている状態ですが、退職日を書面で確定して欲しいと言っても、「分からない」といった具合ではっきりしてもらえません。先日、引継ぎは一通り終えたのですが、会社から「まだ今月末頃まで延ばしてもらう」と言われ、「これ以上延ばすのであれば、来月上旬の賞与後までにして下さい」と交渉しましたが、相変わらず退職日に関してははっきり回答をもらえませんでした。  当初、退職前の2週間は有休取得を申し出ていたのですが、こちらも全て却下され、「引継ぎが終わるまでは休ませない」と、現在体調不良などで休むと、非常識呼ばわりして怒鳴られ、休みも取らせてもらえない状態です。恐らく、業務の引継ぎが心配で引き延ばしているのだと思いますが、有休を取らせたくないので日付をうやむやにし、賞与直前に辞めさせようと考えている様です。こちらとしては都合良く引き延ばされ、退職後の予定も立てられず困っています。  そもそも、会社に社員の退職日を引き延ばし自由に決める権利があるのでしょうか。これ以上、引き延ばされることなく、有休もきちんと取得して辞める方法はないでしょうか。  皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 退職届けの受理を忘れられていた

    今月の4月に会社を辞めたのですが、4月末になっても離職票が届かなかったので、会社に問い合わせしたら、 「退職届けの受理がされてません。」と、総務で言われ、慌てて元上司に確認したら「俺は受け取った退職届け、ハンコついて出したから、他の人じゃないかな・・・?」と・・・・・。 なかなか大きな企業なので、退職届けのサインに色んな方の印鑑がいるそうで、たらい回しにされた挙句、離職票がいつ届くかも、分からないまま、今にいたります。3月初めに提出した退職届けが、4月の末で、いまだに受理されていない事で失業保険をもらえる月も1ヶ月遅れ、しかも国保にも離職票がないと入れずじまい。この責任追及と賠償についてを相談したいのですが、何処に行けば良いのかわかりません。何かご存知の方教えて下さい。