• ベストアンサー

SWRの測り方

こんばんは 第一電波工業のw-721ワイヤーダイポールを調整中です。SWR計の取説に「SSBモード以外」で測定するように記載があったのでAMモードでSWRを測定していました。おおむね満足いく数値になったのですが、CWモードで計測しなおしたところ数値が大きくなってしまいました。SWRを計測するうえでの注意点や常識など教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

まずモードはCW(文字通り連続波無変調)が最適です。 SSBは論外ですが、AMもパワーが出ない(設計)が多いので避けたほうがいいです。 注意点としては最初は低電力から始めてアンテナの調整が進んでSWRが落ちてきてからフルパワーで 測定することです。不思議に電力によってSWRが変化します。 それと目的周波数(良く使う周波数)を中心に出来るだけ広い周波数帯を使ってグラフを書きながら最適点を追い込んで行くようにします。 それとマルチバンドアンテナは内側(この場合21)から調整するのが原則ですが、 実際には7と21の相互干渉があります。 したがって面倒ですが21を少し長め(周波数低めで)7の調整に入り7と21の様子を見ながら最終点に追い込むのが理想です。 それが大変なら21を先に調整完了にして7を調整すればいいです。 いずれにしてもSWR1~1.5なら大差ないですからそれほど神経質になる必要も無いのですが 相互影響が僅かにありますよということで。 もう一つは張る高さ・角度(水平、逆V)によっても変わりますし、周囲の建物の影響も受けます。 これらによって驚くほど短縮率が変わったりします。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2です。 忘れてましたがアンテナチューナ内蔵(外付けも)のときはチューナーオフで調整してください。 運用するときは念のためチューナーを使うという形です。

akomot
質問者

お礼

チューナーオンで調整していました。次の休日アンテナをもう一度延長し、CWで調整しなおしてみようと思います。屋根より低い位置にしか取り付けることしかできず、建物から離すこともできず、環境は最悪ですが、がんばってみます。また分からないことがあれば教えてください。よろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

CWモードのほうが電力が大きいからかなぁ。 AMモードの場合、変調がかかってない場合のキャリアの電力はCWの半分だったと思います。 SSBではキャリアがカットされてるから、しゃべらないと電波が出ません。 でも、アンテナのベストのポイントを探すには、SWRの一番低いところを探せばいいわけなので、一度決めたモードを変えずに測定すれば良いのではないでしょうか。

akomot
質問者

お礼

電力によって値が変わるのですね。とりあえずもう一度CWで測定、調整し直してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線アンテナ: 7/14のトラップで14/21

    W-721(第ー電波工業の7/21メガ用 ダイポールアンテナ)ありますよね、それのトラップ・コイル使ってアンテナエレメントの長さ変えれば 14/21のλ/2 ダイポールとして使えるのでしょうか? W-721の説明書を見ると以下の構造になっている。 0-------[トラップ]---------(給電点)    ※左セグメントのみ表示   (I)           (H) エレメント H: 3.75m  エレメント I: 3.45m H と I の長さ それぞれ 約 3.5m (21.3 MHz共振) と 約1.7m (H + I で 5.2m=14.25MHz共振)ではうまく行かないのでしょうか? アナライザー等道具持っていないので経験者に聞いてから買うことにします。 バラン:BU-50使う予定です。 最悪SWR:3以下希望 (内蔵チューナーで調整できる範囲)

  • アマチュア無線のバンドごとの特徴について(他)

    こんばんは 局免の更新はしたもののずっとQRT状態たっだのですが、突然またやりたくなったので無線機を引っ張り出してきた者です。 しかし、電源をいれてみたものの7MHzバンド以外は何も聞こえません。7MHzバンドも数年前に比べて静かな感じがします。 そこで2点質問させてください。 1つ目は、7MHz、14MHz、21MHz、28MHz、50MHzの運用状況(バンドプランではなくて暗黙の決まりというか習慣みたいなもので、国内欧文(ラバスタ)CWはどのあたりに多いとか、SSBはどのあたりに多いとか)を教えていただけないでしょうか。 ワッチするのが基本だとは思うのですが、何も聞こえないものですからどのあたりを中心にワッチすればいいのか検討もつきません。 2つ目は、何も聞こえないのはアンテナが原因ではないかという点です。現在、HFV5というあまり評判のよくないアンテナを使っています。コンパクトなダイポールなので、7MHzバンドではSWRが2.0以下になるのは±30KHzくらいと帯域幅が非常に狭いです。SWRが高いと聞こえるものも聞こえなくなるくらい受信感度が落ちるものなのでしょうか? 以上、分かる部分だけでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • マルチバンドレシーバーで短波

    531kHz~1320MHzの広域帯をW-FM、FM、AM、N-AM、LSB、USB、CWの受信モードでフルカバーしている、マルチバンドレシーバーで、短波も聞けるのでしょうか?

  • RIGOLのDSA815-TGスペアナVSWR測定

    現在、新しいスペクトラムアナライザの購入を検討していて、候補としてRIGOL DSA815-TGを検討しています。特に、アンテナの設計や製造の際のVSWR計測が、オプションのブリッチ接続器の購入でできるとのことで、youtubeなどで出ていたDSA815-TGのVSWRの測定動画を見ていて、測定結果がリアルタイムで確認できると言うのがとても魅力的に感じました。 https://www.youtube.com/watch?v=INHslyjBxH0&feature=share 今までは、VSWRの測定はRigExpert AA-600と書かれたVSWR測定専用の測定機でこの作業を行なっていましたが、測定結果を得るまでに1回ごとに1分程度の時間がかかっていました。 https://youtu.be/5MUVheY8NmY DSA815-TGで測定すれば、VSWR結果の良いアンテナ作成を作業効率を上げて作成ができるのではと思っています。 一つ疑問の点があるのですが、 RigExpert AA-600のVSWR測定結果のグラフは横軸が周波数で、縦軸がSWR(定在波比)の数値で出ていました。 アンテナ作成での合否はこのSWRの値で判断していましたが、この前DSA815-TGをとある方から見せてもらった際は、縦軸は”dBm”となっていたのですが、これを”SWR”に変更させることはできますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • RD1503で静かな室内を計測中に一時的に高くなる

    自治体やレンタル会社に聞いてもわからなかったので、どなたか、ガイガーカウンターにお詳しいかたに教えていただければと思っております。 小さい子が我が家に来る予定があったので念のため、という気分でガイガーカウンターRD1503をレンタルで借りました。RD1503は低い数値を測定できないのは知っていますし、ガイガーカウンターがあまり当てにならないのも知っています。それを踏まえて、目的は達成したのでいいのですが、ひとつ、RD1503の数値の見方について素朴な疑問が生じました。 自宅(横浜市)の数値は屋内外で概ね0.09~0.19といったところでした。この測定器としては普通かと思います。ところが、扉や窓を閉めた状態で、玄関の何も入っていない乾いた傘立ての縁にRD1503を載せ、4分以上計測した時のことです。途中、計測開始後数分で何度か、数値が0.45マイクロシーベルトという高い数値にまで上がりました。放置していたところ、結局は0.25に落ち着きました。その後の30分以内に、あと2度、計測し直しましたが、いずれも最大で0.18という、ほぼ通常の値でした。 数値が落ち着いたので心配はしていません。知りたいのは、なぜ無風の状態の、静かな玄関で、何も入っていない傘立ての数値が、瞬間的に非常に高くなるのかということです。なぜなのでしょう? あるいは、こうした質問はどこに聞けばいいのでしょうか? 申しましたように素朴な疑問なのですが、なんとなく気になります。また、恐れ入りますが、できるだけ素人にもわかりやすく説明していただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • ダイポールアンテナとツェップアンテナについて

    フルサイズの7Mhzのアンテナを上げようと考えています。 ただ土地の形状が10m四方なので、折れ曲がった形の張り方になります。変形の逆Vと言う感じです。なので、南北に張って東西に指向させると言うようにはならないと思います。ダイポールアンテナは難しいのではないか?と思っています。と言うのはダイポールアンテナだと給電部を真ん中に持って行かないといけません。とすると給電部が一番重量が掛かります。バランと同軸、そしてエレメントです。となるとポールの強度が非常に大きなポイントになります。それを家のはるか上方に持っていかなければなりません。次に調整の問題です。調整の際家からはるか上に給電部を持って行くとエレメントの先端の高さも非常に高くなります。そうするといちいち給電部を降ろして、両端を調整してまた上げて計測すると言う動作の繰り返しになります。 こう言うケースですから、ダイポールよりもツェップアンテナの方が現実的ではないか?と思います。給電部は家の屋根からは離して、そして真ん中をかなり上に上げてくの字にして先端を降ろして張ることができるのではないか?と思うのです。そうすると真ん中のポールはダイポールほど頑丈なものでなくても良いのではないか?と思えるのです。 ただ、問題はくの字に曲げる事です。あまりツェップアンテナをくの字に曲げて使うと言う例を知りません。一応紹介されていたケースでは150度くらいの鈍角でした。普通見る写真は垂れ下がっている程度でほぼ180度と言うのが一般的な感じです。SWRが角度が小さければ下がらないのかも知れません。ダイポールは経験的に帯域は狭くなりましたがかなり小さな鋭角でも使えた記憶があります。ただ、重量の問題と調整の問題です。一応200WCWで運用しようかと思っています。ダイポールのエレメントはやはりワイヤーアンテナ用のヨリ線が良いのでしょうが、重いですし、IV線ではどうか?などとも考えていますし、極端な事を言うとアルミ線ではいけないか?などとも考えます。むき出しなので危険ですから非現実的ですが。もっとも他の線でも手が触れないようにはするつもりですが。この辺りでご意見をいただければと思います。 またダイポール、ツェップアンテナ以外に実際的なアンテナがあればお教えください。一応バーチカルアンテナは上げていますし耐圧も1kwまでですからそれを使っても良いのですが、できればフルサイズと言う思いがあります。よろしくお願いします。

  • 地上デジタル放送が映りません(>_<)

    地上デジタル放送が見れなくて困っています。 (1)自宅でアナログ放送から地デジ放送に切り変える為、電気屋さんに調査にきて頂き、ベランダにて電波状態を測定。55前後は電波が測定できた。 (2)自宅ベランダにアンテナ(パナソニック製TA-DUF01K)を取り付け、地デジチューナー(パナソニック製DMR-XP10-S)を通して、アナログTVに接続 (3)チューナーを操作し、電波レベルを確認したところ、“0”のまま数値が変わらない。取り説には“44”以上が適切と書いてあります。 (4)アンテナを上下左右、いろいろな方向に向けてみたが、数値は“0”のまま変わらない。 (5)隣接する家は、同様のベランダ取り付けタイプのアンテナを使用して、地上デジタル放送が見れている。 どんなに電波状況が悪くても、アンテナの方向を変えれば、5なり10なり電波状態の数値が振れると思うのですが…原因がまったくわかりません。 考えられる原因はありますでしょうか??? ご回答・よいアドバイスを頂きたく、よろしく御願い致します。

  • RD1503で静かな室内を計測中に一時的に高くなる

    (http://okwave.jp/qa/q7105304.html でとても良いご回答をいくつもいただいたのですが、せっかくそこの回答者さんがこちらのカテを案内してくださったので、カテを替えて同じ質問をいたします) 自治体やレンタル会社に聞いてもわからなかったので、どなたか、ガイガーカウンターにお詳しいかたに教えていただければと思っております。 小さい子が我が家に来る予定があったので念のため、という気分で10月下旬にガイガーカウンターRD1503をレンタルで借りました。RD1503は低い数値を測定できないのは知っていますし、ガイガーカウンターがあまり当てにならないのも知っています。それを踏まえて、目的は達成したのでいいのですが、ひとつ、RD1503の数値の見方について素朴な疑問が生じました。 自宅(横浜市)の数値は屋内外で概ね0.09~0.19といったところでした。この測定器としては普通かと思います。ところが、扉や窓を閉めた状態で、玄関の何も入っていない乾いた傘立ての縁にRD1503を載せ、4分以上計測した時のことです。途中、計測開始後数分で何度か、数値が0.45マイクロシーベルトという高い数値にまで上がりました。放置していたところ、結局は0.25に落ち着きました。その後の30分以内に、あと2度、計測し直しましたが、いずれも最大で0.18という、ほぼ通常の値でした。 数値が落ち着いたので心配はしていません。知りたいのは、なぜ無風の状態の、静かな玄関で、何も入っていない傘立ての数値が、瞬間的に非常に高くなるのかということです。なぜなのでしょう? あるいは、こうした質問はどこに聞けばいいのでしょうか? 申しましたように素朴な疑問なのですが、なんとなく気になります。また、恐れ入りますが、できるだけ素人にもわかりやすく説明していただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 放射線計測器DoseRAE2 PRM1200

     放射線計測器DoseRAE2 PRM1200をネットで購入しました。  リアル測定で数値がほぼ1秒ごとに変化します。これが機器を室内においた状態で何時間たっても落ち着く事なく常に1秒ごと動きます。1秒以上数値が止まらず変動の幅は最大で0.20(広範囲モード設定)です。  不良品かと思いユーチューブ動画で同機種での測定を何件か見ましたが、自分の機器とは違い10秒くらいは数値変動なく安定していました。  不良品でしょうか?詳しい方教えて下さい。  (例)R 0.10→0.11→0.12→0.13→0.23→0.08→0.09など(→間隔は約1秒)    ※ネットショップに聞いたところ故障ではなく仕様だと言われました。

  • 水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

    八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機を修理しています。 LSBモードとAMモードでは正常に受信できるのですが、USBモードとCWモードは受信できず、調べたところSSB検波回路(リング復調回路)へUSBモード時およびCWモード(受信)時に加えられる3178.5kHzのキャリアが停止していました。LSBモード時は3181.5kHzのキャリアが加えられますが、こちらは安定してキャリアが供給されています。AMモード時はキャリアは必要ないので3178.5kHz・3181.5kHzとも停止しています。 3178.5kHzのキャリアは2SC372-Yを使用したピアスBE発振回路(添付画像)で作られているのですが、動作が不安定で、水晶と並列に入っているTC(トリマコンデンサ)を調整すると発振する場合もあるのですが、数十秒~数分程度で出力が急減し発振が停止してしまいます。基板の脱着(軽い機械的ショック?)で再度発振する場合もありますが、やはり最長でも十分程度で発振が停止してしまいます。 最初、トランジスタの不良を疑い、オリジナルの2SC372(Yランク)を同等品の2SC945(Qランク・実測hFE 190)と交換したところ、TCの再調整で発振し始めましたが、やはり数分程度で発振が停止し、他の手持ちの2SC945(実測hFE 200)と交換したところ、一時間ほど安定して発振が続きましたが、電源を切り十数分後再投入すると発振が停止してしまいました。 水晶振動子を交換できればよいのですが、FT-101用の特殊な周波数のもので入手困難です。 トランジスタやコンデンサ、抵抗器等の交換や定数変更等、より発振しやすくするためのアドバイスを宜しくお願い致します。

TK-CAP02BKの保証について
このQ&Aのポイント
  • TK-CAP02BKは学校で購入し、まだ6ヶ月たっていませんが、粘着部分がキーボードにくっつき、キーが壊れてしまいました。説明は無くしてしまい、箱のみです。レシートは渡されていません。保証は適用されますか?
  • 購入してから6ヶ月も経っていないのにTK-CAP02BKのキーボードが壊れてしまいました。キーが粘着部分にくっついてしまい、使用できなくなってしまいました。保証が適用されるか教えてください。
  • 学校で購入したTK-CAP02BKのキーボードが壊れてしまいました。粘着部分が原因でキーが動かなくなり、使えなくなってしまいました。保証の対象になるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう