• 締切済み

ご近所さんとのお食事会

新築マンションに引っ越して約一年、このご時世でかなり売れ残り 未入居の部屋がかなりある始末。ご近所さんもほとんど見かけない位で、ゴミ捨てに行っても滅多に住人に会うことはない。 そんな中で、ひょんなきっかけから仲良くなれる人が出来て、お茶したり、メルアドの交換などもしました。今度は旦那も交えて持ち寄りで飲みましょう。ということになったんですが、今までそういうお付き合いをしたことがありません。 こんなご近所さんとのお付き合いをしている方。どんなものを作ったらいいでしょうか?もちろん重なってもいけないので相談はするつもりでいますが、あまり料理は得意ではありません。負担にならずに続けていけるようなものアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.1

料理が苦手とのこと。。。 まず、持ち寄り分担を決める方向で話を進めて、その中で、「果物」とか「デザート(スイーツ)」といった分野、要は買ってくればすむものを自分の分担にすればいいと思います。 最近では、デリバリーも増えてますし、デパ地下でのお惣菜も豊富です。 そういうのを活用してもいいと思うのですが、なかなか難しいですよね、ご近所さんとのお付き合いって・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築時の近所への挨拶

    新築時の近所への挨拶はいつ行くべきなのでしょうか? これから地鎮祭という段階です。 私はまずは地鎮祭の日に行ったらいいと思ったのですが、主人は工務店に任せて、自分達は入居するときでいいと言います。 主に近所付き合いをするのは主婦の私だし、行っておいて損はないと思うのですが、皆さんはどうされていますか?

  • ご近所との懇親会について

    ご近所との懇親会について 新築3棟の建売を購入し、最初に引っ越してきました。 その後1ヶ月ごとに他の皆様も引っ越してこられ全世帯が揃いました。 私達が最初に引っ越したので、他の2棟の方は挨拶に来ていただき非常に感じの良い方々です。 コミュニケーションを深める為にご近所さんと懇親会などしたいと考えております。 家の前でバーベキューなどしたら気兼ねなく交流できるかと思っておりますが、あまりそういう(取り仕切る)のが得意ではありません。 お店でお食事会もいいですが、小さい子供さんのいる家もあるので大変でしょうし。 家に招くほど家は大きくありません(3家族で2+3+4=合計9名) ただ、最初に引っ越してきた私たちが音頭を取って何かやるべきかと思っています。 近所付き合いを好まない方も多いので迷惑かと二の足を踏んでいますが、最初に連絡先などを交換しておいた方が逆に楽かなとも思います。 皆さんの意見はどうですか? また、こんな風にやれば?などのご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不動産と近所の人と裁判中

    来年の7月に新築マンションに引っ越す予定です。もう契約も済んでます。 新築マンションが建つ前、同じ7階建ての医療センター建ってこともあり、市など行政からも許可が出てます。 しかし、近所の住人から、マンション建設差し押さえ裁判(景観、日照、プライバシーなど)起こされ、不動産と近所住人と訴訟中です。(工事は進んでる) 不動産より、近所の人々から反対されているとは、聞いてましたが、まさか裁判になるとは、、、。説明では、「来年2月には、裁判も終わり問題なく私達(不動産)を信用して下さい。」と。 信用して、と言われても、裁判起こされるということは、近所の人々との説明や対応が不十分?ではないかと思い、今後長い付き合いとなる不動産信用しきれません。

  • ご近所付き合い

    7月の末に引越しをしましたが、未だにご近所(お隣さんも)とは「おはようございます」などのご挨拶程度で、なかなか仲良くなれません。 以前住んでいた所から、徒歩で10~15分位の所なので、その頃のお友達とは変わらずに付き合っていますが、やっぱりご近所とも仲良くしていきたいと思っています。 子供がきっかけで仲良くなることが今までは多かったのですが、子供の希望で越境して、今までと同じ学校に通っていることもあり、近所の子とは違う学校なので、子供自身も、家の前の公園で同じ位の子が遊んでいる時に「一緒に遊んできたら?」と言っても、「ううん。いい」と、なかなか仲間に入れずにいるのも気になっています。今まで主人の転勤に付いて回っていましたが、今回は家を購入したので、長い付き合いにもなりますし、良いアドバイスがあったら教えてください。

  • 近所付き合いはしないほうがいい?

    25歳専業主婦です。1年半前に30件ほどが並ぶ新築分譲住宅地に引越ししてきました。 引越し当時はこどもがおらず、小さいお子さんがいるママたちが仲良くなっていてよく外で子供を遊ばせながらママたちもお話していました。 良い近所付き合いのためにも仲良くしたいなと思っていましたが、やはり子供がいないのかいつも挨拶だけで終わってしまっていました。 今年の初め子供が産まれ隣のママに声をかけられて以来外で会うと少し立ち話をするといった程度です。 子供はまだ外で遊ばないので、他のご近所さんのようにみんなで外で話すということはありません。 1度だけお隣さのおうちへ招かれお茶をしましたが、それっきりです。 私はこれで仲良くなれたっと思って嬉しかったのですが、それ以来お誘いがありません。 もしかして嫌われたのなと思っています。 私はもっと仲良くなって色々な話をしたいって思ったりするのですが、それって危険でしょうか? よく、近所付き合いは深入りしないほうがいいっていいますよね? 偶然会ったときに立ち話する程度にとどめたほうがよいのでしょうか・・。 お隣さんも、近所でも小さな諍いというかトラブルというか、そういうのに巻き込まれたことがあるようです。

  • ご近所付き合い

    以前にも近所付き合いについて質問した者です。 今回も悩んでます、どうかアドバイスお願いします。 以前は子供同士の付き合い方、についてだったのですが、今回は大人同士の近所付き合いについてです。 当方分譲戸建ての全16棟です。 子供たちも多いので、小学生チームと幼児チームに分かれます。 当然親たちも分かれるわけです。 私はこどもが保育園児なので幼児チームになるわけですが。 今私自身治療中のため仕事を退職しました。辞めて一ヶ月くらいになります。 で、子供のことを16時くらいに迎えにいくのですが、昼間は大体家にいることが多いです。 外出するとお金もかかりますので。 当然小学生チームの母親は専業の方もいますので家にいます。 となると必然的に会う回数(たとえば井戸端とかお茶とか)が多くなるわけです。 でもその中に私はいないです。 はっきり言って入っていけない感じです・・・ お恥ずかしい話、私は気が小さく話しかけるのにも勇気がいるのです。 それに比べ、ウチのお隣さんは幼児チームなのに、どこの家とも仲がよくて、話上手で褒め上手で、時々パンを焼いては配っているようです。 そして時々は一緒にパンを焼いたり、お茶をしているみたいです。 きっととてもマメで気配りが上手なんでしょうね。 私も小学生チームの方と仲良くなりたいのですが、話すきっかけもありません。 結局はとてもうらやましいでのす。どうやったら皆さんと仲良くなれるのか、お茶ができるのか知りたいです。 たまたま会ったら「お茶でもどうぞ~」って誘えばいいのでしょうか。 でも私はずっと家の中にいるし・・・ ちなみに子供はこどもで誰かれかまわず走り回ってます。 どうか良いアドバイス、または渇でも何でもいいのでお願いします!

  • うるさい、臭い、近所迷惑なご近所さん!

    昨年12月に戸建の新築分譲住宅を購入しましたが、それから1ヵ月後にすぐ裏の家に若い夫婦が入居してきました。 そのお宅では、入居してまもなくから、どうやらご主人が建設・現場関係のお仕事なのか朝7時から夜は11時まで 家の中や外の工事のような機械音がやかましく響くようになりました。 その工事らしきものが終了して2週間後、今度は自分の庭の敷地の部分を色々な工事車両のようなものを 自分で調達して、コンクリートをはがし始めなにやら隣近所の家が揺れるくらいの大きな音で 工事が始まりこれも2週間近く続き子供も昼寝も出来ずその間妻と子供で実家へ戻っていました。 そして、それから1ヵ月後の昨日、また自分の家やカースペース周辺を青いビニールシートで覆い始め、 何をしてるのか分からないまま夜11時まで機械の音が鳴り止まず、今朝は8時前からシューシューと 音を立て、なにやらシンナーのようなすごい匂いがして、2階から見てみるとどうやら 車を自分で色を塗りなおしているらしく、大量のスプレーやら塗料を車に吹きかけていて その匂いが充満して隣近所であるうちは部屋を閉め切っていても家中が臭くて仕方ありません。 周りの仲のいい近所の友達と何とかしてもらいたい! とは話してはいるのですが、実際苦情を行って 波風立てるわけにも行かずどうしたらいいのか分かりません。 こういった場合、匿名でどこかの機関(役所や消防)に お願いして注意を促してもらったり出来ないものですか? 波風も何も、そこのお宅は近所でもあまり波風あるほどの付き合いもないので、 直接言ってもいいのかとも思いますが、どんな方なのかもよく分からないので・・・。 どうぞアドバイスお願いします。

  • 近所にウルサイおばさんがいて嫌なんです。

    近所にウルサイおばさんがいて嫌なんです。 世帯数の少ないマンションに家族(両親、私)で住んでます。 同じマンションの違う階に、それはもう何でもクビを突っ込んでぎゃーぎゃー騒ぐおばさんがいます。 ホントに他人事なのにイチイチ問題視してウルサイです。別に管理人って事ではありません。 確かにペットを飼ったりしてはいけないので、その人に注意するのは分かるのですが 飼ってるかどうか確認するのに住人がいない間にドアについてる新聞入れをパカッと開けて 中を覗いた。って話を聞いた時は、なんて行儀の悪い。。と思ってゾッとしました。 最終的に犬を飼ってた人をいじめて引越させてしまいました。 他にやり方があったと思うのですが。。 なのに、ちょっと○くざの姐さんっぽい人が入居して犬を飼ってても全く何も言わず。 そこも言えよ!って思いますが。。 今も、おばちゃんの部屋の真下に他の住人が猫に餌をやるから臭くて困る。と 警察を呼ぶ!と大騒ぎ。毎晩ペンライトを持って外を家の窓から監視しています。 なんだか私には自業自得のように見えてしまいました。 私の母も実はちょっと似た所があって、オバチャンとは話をよくしています。 そんな状態なので何かあるとすぐ時間を問わず家にやってきて、ぎゃーぎゃー。。。 娘の私としては辛いところです。 とにかく、ここには書ききれない位オバチャンは毎日マンション中の誰かの家に行っては ぎゃーぎゃー。 もううんざりです。 母の事もあるので黙ってましたが、出来たら母にも上手く付き合って貰いたいけど 深入りして欲しくありません。 それにもう家に来て欲しくないんです。 やはり母の手前私には何も出来ませんでしょうか。。。

  • 新参者・・・ご近所付き合い

    昨年の9月に新築一戸建てに引越しました。9区画ある旧分譲地内で、住人の殆どが自分の母親世代です。(中にはお孫さんがいらっしゃる方も) どの区画も築10年以上経っていて、新築は我が家のみです。会えばこちらから挨拶はしますが、その程度です。挨拶をあまりしてくれない人もいます。うちには小学生の子供がいますが、子供にも無関心の人が多く、子供とすれ違っても声掛けも勿論なく、何だか悲しいというか、寂しいというか・・。時々、年代が違っても、逆に孫をみるような思いで、近所の方がよくしてくれる、と聞きますが、ここではそんな雰囲気はありません。 いつまでたっても新参者という雰囲気から抜け出せません。年代も違うので、話題もあまり無いのは事実ですが・・。深い付き合いが無い分、大きなトラブルになる事もないとは思いますが、子供も家の前で遊んだりしていますので、普段からいいお付き合いができていれば、逆に事も大きくならないのかなぁとも考えてしまいます。なんだか私の家だけが、よそ者のような雰囲気で、かなりストレスになっています。今となっては、新しい開発分譲地で同年代のご近所さんがいるところにすれば良かったと悔やんでしまって。 今年は自治会の班長をやる予定ですので、そのかかわりの中で少しでも良い関係が築けるといいのですが・・。 私が多くを求めすぎているのかとも思いますが、毎日何だか気が晴れません。折角、念願のマイホーム生活を手に入れたのに・・・。私はどのように気持ちを前向きにもっていったらいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 自治会の班長、断りたい。

    約3年前に今の家に引っ越してきました。新築でした。2世帯だけのメゾネットタイプの賃貸で、周りは地の人ばかりです。入居を決めて完成した家を見に来た時に、向かいの住人に初めて会いました。 その際、「前の住人(元々そこの土地に住んでいた人)は近所付き合いが悪かった。ここに賃貸物件を建てる事も皆反対した。」だの色々言われました。そして、「自治会に入る事を条件に許した」と言われたんです。不動産屋からはそんな事何も聞いてませんでした。 イヤだったけど、お隣さん(Aさん)も仕方ないし入るというし、加入する事にしました。 そして今年の4月から、Aさんに班長が回ってきたんです。Aさんも断りたいけど、とても断れそうになかった。と引き受けました。 そのAさんからの話によると、もう役員会などは始まっているらしいです。夜11時まで話し合いが続いたり、めんどうな係を押し付けられたりと、散々だった様です。 今まで生活してきましたが、自治会活動には殆ど参加していません。公園掃除がありましたが、最初の1回しか行ってません。それを向かいの住人は気に入らないらしく、文句を言っている様です。たまに会って挨拶をしても、無視に近い状態です。 我が家(夫婦2人)としては、現状でも悪口言われているような状況だから、これ以上悪化しようが、永住するわけではないし構わない、班長も出来るなら断りたいと思っています。 仕方ないかとも考えましたが、Aさんの話を聞いてやっぱりイヤだと思ってしまいました。 長くなってしまいましたが、この場合班長も義務なのでしょうか? 断っても良いと思いますか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう