• 締切済み

●サッシュの質問●防火設備となるサッシュと普通のサッシュの違いは?

住宅の設計を現在進めているのですが 延焼ラインにかかっているサッシュは防火設備としなくてはいけないため、網入りガラスになると思うのですが、 サッシュ自体に違いは何か出てくるのでしょうか? サッシュ全体の厚みの違いや何かあるのでしょうか。 ちなみに現在アルミで進めたいと思っています。 急を要する質問で知識不足なためわかりにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.4

メーカーによって違いはあると思いますが、あるメーカーは防火設備ですとガラスの性能の他に、グレイジングガスケットが認定品になり、認定シールを貼る、という差のようです。カタログで、防火設備認定品というのを選べば間違いはないと思います。 カーテンウォールの場合、さまざまな規定がかかってくるようですが、住宅ではあまり関係なさそうです。 手っ取り早いのは使用するメーカーに確認することでしょうね。

noname#70225
質問者

お礼

なるほど。 回答ありがとうございます。 そうですね。 早めに使用するサッシュを決め、メーカーに問い合わせてみたいと思います。 ありがとうございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防火設備のガラスについて

    サッシ業者と打合せをしても解決しないのですが、 サッシとガラスの組み合わせで防火設備に対応できるのかできないのか?がわかりません 鉄扉+網入り:防火設備○特防X アルミ+網入り:防火設備X特防X 耐熱ガラス(メーカーでは認定防火設備の主構成材料としてるガラス)についてなんですが 私は認定されたサッシの一部であって単品では網入りガラスの代わりにはならないと思うですが どうなんでしょう? サッシ業者(メーカーでもなく建築士でもありません)は 鉄サッシなら防火設備として耐熱ガラスは使えると断言されてます またアルミサッシも乙防仕様なら耐熱ガラスは使えるとも言われました 教えてほしいのは建設省告示1360 号の鉄および網入ガラスで造られたもの には、特例が存在するのでしょうか よろしくお願いします。 なお、この質問には大臣認定品は一切含みません

  • 防火設備

    ご教授お願いします。 既設の建物の建具にガラリが付いているのですが、このガラリが防火設備なのか知りたくてご質問しております。 縦軸回転窓の下部にありスチール製の可動式です、上部には網入ガラスが入っています。 元々、この建物は耐火建築(のはず)で、開口部が「延焼の恐れのある部分」にはいっていますので、防火設備と思い込み増築工事をしていました。ですが、施主の方に「このガラリは防火設備か?」と聞かれて、法的根拠を調べたのですが、令第136条の2の3『準遮炎性能に~』で行き詰まってしまいました。 スチール製可動式のガラリは、防火設備になるのでしょうか?その法的根拠も知りたいのですが、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 準防火地域の網入りガラスについて

    はじめて質問します。 準防火地域で木造住宅を新築する予定でおる者です。 準防火地域につき、窓は網入りガラスにしなくてはならないと建築士から言われております。 しかし、網入りガラスは視界を遮るようで、できれば網なしガラスにしたいと考えていたところ、旭硝子の「マイボーカ」という防火ガラスを見つけました。 しかし、マイボーカを採用することはどうやらできないようなのです。 準防火地域の窓は「サッシとガラスの一体」として個別認定を受ける必要があり、それを受けなければ十分な防火設備として認められないそうです。 そして、この個別認定を取得しているのはサッシメーカーで、旭硝子に問い合わせたところ、現時点でマイボーカとの組み合わせで個別認定を取得しているサッシメーカーはないとのことでした。 このような理由で、準防火地域では網入りガラスの代わりにマイボーカを採用することはできないということでした。 長くなりましたが、お尋ねしたいのは、準防火地域の木造住宅で網入りガラスではない透明なガラス窓を設けるためにはどうすればよいのでしょうか。 防火シャッターを付けることは考えていません。 方法があるのか、ないのか、お知恵をお貸しください。

  • 防火区域外 延焼ライン

    整理がつかなくなってしまいました。 誰か教えてください。 防火・準防火・22条区域外でも延焼ラインの 規制(ライン内は建具防火戸)はあるのでしょうか。 また、防火戸のガラスの種類について、網入りだけ ではなく、耐熱ガラスも適用となるのでしょうか。 計画建物はRC2階建共同住宅、延べ床400m2ちょい です。 宜しくお願いします。

  • 防火サッシは何故高い?

    新築予定での者です。 準防火地域なので防火サッシ、防火ドアが必要と判明しました。 防火サッシは普通のサッシの2倍位します。防火ドアも約2倍です。 網入りガラス、窓枠の隙間防止構造程度しか違わないのになぜこんな大きな値段差が出るのでしょうか。 防火サッシやドアは認定検査が必要とメーカーは言いますが検査費用を生産数で割ればほとんど影響ない筈です。 生産原価を考えれば政策的(業界合意)価格としか思えません。 専門家の説明がいただけるとありがたいです。 因みに、準防火地域の建築価格は無指定地域に比べ建築単価は3-5%も高くなります。

  • 防火設備のFIX窓について。

    防火設備のFIX窓について。 準防火地域の延焼の恐れのある部分にFIX窓を設ける場合、 躯体に直接防火ガラスを嵌め込むのは大丈夫でしょうか。 例えば、20センチ間隔程で4寸角の木材で列柱を設けるとします。 この列柱の間と土台・梁で囲まれた部分をFIXのガラス窓としたいです。 この場合、柱と土台・梁は外壁ではないので防火構造にする必要はないと思います。 ではこの柱と土台・梁に溝を切って直接防火ガラスを嵌め込んで防火設備になるでしょうか。 それとも防火認定を受けているサッシを取り付けなければいけないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 防火設備

      防火ガラス使用のオーニングアルミサッシ窓は、住宅用防火設備として使用できますか。あるいは、各メーカーにより住宅用防火設備として使用できたり、できなくなったりするのでしょうか。

  • 防火設備(2)

      旭硝子(株)のマイボーカーと型ガラスの合わせ防犯ガラスを使用したトステムのpro-seのオーニング窓は、防火設備として使用できますか。できなければ、どのメーカーのサッシと組み合わせれば使用できるのでしょうか。

  • 延焼線のガラスについて

    延焼線の一階3m部分と2階以上5m部分のガラスで開口部に防火設備を設けなければならないとおもうのですが、疑問があります。 都内23区内の敷地は殆どといっていいほど延焼線にかかってきていると思うのですが、住宅などのガラスに編み入りガラス(ヒシワイヤー)を使っていない住宅が多々見受けられます。(新しい物件でも)これはなんでなのでしょうか?サッシはトステム製が多いイです。トステムに確認したところ、延焼線部分は、網入りでないとダメとの回答がきました。 耐熱ガラスを使っているとも思えません。 後 2点ほどあるのですが、現法では、クロスワイヤーガラスは、防火ガラスとして認められているのでしょう? 普通ガラスと耐熱ガラスの見分け方はあるのでしょうか? どなたか、教えてください。 宜しくおねがいします。

  • 防火設備の製作

    準防火地域内で木造平屋30m2程度の店舗を計画中です。 延焼ライン内に鉄製の製作FIX窓を使用したいのですが、 平成12年建設省告示第1360号の意味が全くわかりません。 単純に鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のものに 網入ガラスを嵌め込んだものでは駄目なんでしょうか? >三 前号イ又はこに該当するものは、周囲の部分(防火戸 から内側に15cm以内の間に設けられた建具がある場合に おいては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に 取り付けなければならない。 というのは木造不可ということ? など経験が未熟なせいで文意を全く汲み取れません。 どなたか木造で鉄製製作サッシを使用する場合どうすればよいのか ご教授いただけませんでしょうか。