• ベストアンサー

この文章は、第何文型?

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

この質問、どこかで、以前、話題になったものではないでしょうか? sureの文型上の解釈については、今までに、かなり議論がされているはずです。

関連するQ&A

  • この文章は、第2文型ですよね?

    (1)He made as if to strike me. (2)He made as if he were ill. makeが、自動詞として働く場合、その後ろに来ているものを、補語と見ていいのか、なかなか判断し辛いと思います。  上の例文は、いづれも 『~のふりをする』というやつで、as if以下を補語と見て、(1)、(2)、共に、第2文型であると判断したのですが、いかがなものでしょう? ちなみに (1)彼は、今にも私を殴ろうとするようなふりをした。 (2)彼は、病気のようなふりをした。

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。

  • この文章は第何文型なのでしょうか。

    中三レベルの文章で意味は分かるのですが、「何文型」なのか教えてください。 関係代名詞など「省略」されている単語も教えて下さい。 目的:とても短い文章の英語しか喋れないため、文の成り立ちを知って    英会話に活かす。  1. I want tell you about the language    spoken there.    2. I made friends with some Spanish     students studying in London.  3. People here speak English. もしこれらの文を自分が喋るとしたら・・・ <1について>I want tell you about the language.までなら言えると思うのですが、その先のspoken thereとは繋げられないだろうと思うのです。 <2について>studentsの先が繋げられないのです。         この文は第5文型?    <3について>People in hereではいけないのですか。              どうか宜しくお願い致します。              

  • どの文型になるのでしょうか?

    以下の文は、5文型のうちのどの文型になるのでしょうか。 I ask you to come with me. I(私は/S)、ask(頼む/V)、you(あなたに/O)、to come with me(一緒に来ることを/O)の第4文型になるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • do you eat it plain?の文型

    do you eat it plainの文型 do you(S) eat(V) it(O) plain(C)? この文はSVOCの第5文型ですか? このplainは形容詞で目的格補語ですか?

  • 文型ないし構文に就いてお尋ね

    If I get a chance of easy money like that I should be all sorts of a fool not to take it. 上記文章のI should be ------not to take it.というフレーズは5文型のどれに当たりますか。もし文型の問題でないとすれば、構文の解説をお願いします。 not to take itの意味と、この句の位置、働きがよく分かりません。 notの前に仮定を意味する単語が省略されているのでしょうか。

  • 英文の文型の判断に迷っています

    以下の英文の文型を教えていただけますでしょうか? Lufthansa, which is expected to win the “Doing it All” distinction. (ルフトハンザ航空は「Doing it All」の栄誉を獲得すると予想されている) 例えば、「予想」という行為をしている主語を世間の人々と考えて、 Lufthansaを目的語とし、to winというto-不定詞を、目的語の補語とするような 第5文型の平叙文(下の文を想像しました)を受動態にしたものでしょうか? Everyone expects Lufthansa to win the “Doing it All” distinction. 解説いただければ幸いです。

  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。

  • 英文の構造と訳に自信が持てません。

    次の英文の構造の捉え方に自信がありません。また、和訳も自信がありません。 need は「~を必要とする」という意味ですが、私の訳はおかしいと思います。 また、whether~を「~かどうか」と訳さなければいけないのですよね? What difference need it have made to me whether the stories Mother thought lovely seemed less so to me? 上の英文は、以下のようなSVOCの第5文型と考えました。 主語=What difference 述語=need 目的語=it(仮目的=whether以下) 目的補語=have made to me →madeは、make a difference (変化をもたらす、重要である) (私の訳):母が美しいと思っている話が、私にはそれほど美しいようには思えないだろうと、思えるだろうと,それが、私に対して、どんな変化をもたらす必要があるのか? どうぞよろしくお願いします。

  • 文型 この文章は何文型ですか?

    以下の文の正解は1文型でした。 wasだし兄弟=寝てる から2ではと思っています。いかがでしょうか。 ◆My brother was sleeping in bed when I came home. There = waterでは?? ◆There was a little water in the pond. ◆My friend Taro came to see me yesterday. 疑問文の場合どう考えればいいですか? What did you name the poor dog?