• ベストアンサー

作品がリメイクしても、30年以上、ひとりの声優さんが演じているキャラは?

STR1970の回答

  • STR1970
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.1

ルパンIII世の次元大介と銭形警部はたぶん当てはまるかと。 五右衛門と不二子は最初は今とは別の人が演じてたような気がします。 違ってたらすみません。

ASAYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルパンのレギュラーは、『風魔一族の陰謀』で総入れ替えしていますからねえ。次元は銀河万丈さん、銭形は加藤精三さんでした。 まあ、「目玉親父がありならば」と言えば、入っちゃうんでしょうけど。すみません。

関連するQ&A

  • 「お茶の水博士」という名前について

    鉄腕アトムの育ての親は「お茶の水博士」とのことですが、 「お茶の水」というひらがなを含む名前は本当にあるのでしょうか? それとも、本当は、「御茶ノ水博士」と書くのでしょうか?

  • 長い間、思い違いをしていた物語りの設定

    長い間、思い違いをしていた物語りの設定って、何がありますか? 例えば、サザエさんの、カツオ・ワカメと、タラちゃんは兄弟だと思っていたとか、 鉄腕アトムを設計開発したのは、お茶の水博士だと思っていた 等 マンガ、アニメ、ドラマ、小説、映画、その他、 ジャンルは問いません 長い間、思い違い・勘違いしていた設定を教えてください

  • お勧めのロボットアニメ

    私にお勧めのロボットアニメは何かありますか? 今まで見たアニメは以下の通りです。 トランスフォーマーシリーズ 勇者シリーズ 絶対無敵ライジンオー 疾風!アイアンリーガー SDガンダムフォース GEAR戦士電童 出撃!マシンロボレスキュー 電脳冒険記ウェブダイバー 爆闘宣言ダイガンダー おまかせスクラッパーズ ドラえもん Dr.スランプ(リメイク版) 鉄腕アトム(リメイク版)

  • ドラえもんなど、作者の死去後も続く作品について

    お世話になります。 ドラえもんなど、作者の死去後も定期的にリメイクされ、 語り継がれる作品についてですが、 これらはどういった特徴がありますでしょうか? ・サザエさん ・クレヨンしんちゃん ・手塚治虫作品(アトムなど) ・藤子不二雄作品 ・その他(あれば教えて下さい) また、以下は作者存命ですがおそらくずっと続くと思われるコンテンツです。 ・スター・ウォーズ ・こち亀 ・機動戦士ガンダム ・ドラゴンクエスト(ゲーム) ・ゴルゴ13 ドラクエは、すぎやまこういちさんの曲だけは再現不可能ですが、 鳥山明さん風の絵や世界観を引き継ぐことは可能で、これもずっと続くでしょう。 気づいたのは、どの作品も一定の時期で他人に任せていることでした。 こち亀やゴルゴは絵をアシスタントにほぼ任せているそうです。 また、ガンダムも若い監督が毎回新しい世界に挑戦しています。 その上での想像になりますが・・・ 1.基本設定(パターン)が確立していること 2.他人に引き継ぎがされていること 3.スピンオフや独自エピソードを受け入れるだけの世界があること といったところを思いつきましたが、実際はどうでしょうか? ドラえもんは、映画(大長編)でオリジナル要素があったりしますし、 また沢山のひみつ道具がありネタには困らないというのがあると思いました。 このように、世代を超えて引き継がれるコンテンツというのは どういった性格・特徴があるでしょうか? 私見で結構ですので自由なご意見をお待ちしております。

  • リメイクして欲しい作品

    戦国自衛隊がリメイクされ、夏には日本沈没が公開されますが、そのほか特撮系でリメイクして欲しい作品はありますか。 リメイク不要論や、作品の出来不出来はこの際さておいて、という事でお願いします。

  • 一人二役以上の声優さんについて

    一人二役以上している声優さんがたまにいると思いますが、どうして一方を隠すことが多いのでしょうか? 隠すというのは、エンディングのCASTのところで表示されていないということです。 聞いて明らかに同じだと分かってしまうことがあったり、いろんな声を出せる声優が複数役をしていて気付かないこともあります。 あまりにも変わっていたので印象に残っているのですが、あるアニメで二役やっていた声優の名前が一方の役にはその声優のニックネームか何かで載っていたこともありました。 ドラゴンボールでは悟空やその息子の役は明示していましたね。

  • このキャラは何という作品のキャラですか

    このキャラが出てくる作品(ゲーム?)のタイトルを教えてください

  • 声優1つで、作品が潰れるよね。

    声優の声のイメージで、作品が潰れるよね。 例えば、アニメ映画何十億円の映画を作っても、声優の声が自分の中で違うと見ない。 北斗の拳も、コブラも、 声優が代わってしまうとがかりです。 ルパン三世も。 声優がイメージを作ることもあるが。 次元だけは、代わるな。

  • リアルな未来を描いた作品はありますか?

    書籍カテで質問したのですが、紹介していただいた御本が絶版だったり本屋に置いてなかったり(最近は出版不況に加え、SF不人気みたいで…)で、余計読みたくなったというかお預けを食らった感じでちょっと困ってます。 一応、注文はしたものの到着まで1週間近く掛かるそうで…。 個人的に未来の世界をリアルに描いた作品または書籍(または専門書)を探しています。 私の知ってるSF作家では (外国人作家) ・フィリップ・K・ディック ・J・P・ホーガン ・アーサー・C・クラーク ・アイザック・アシモフ (日本人作家) ・小松佐京 ・星新一 ・谷甲州 ・山本弘 あたりです。あと、ラノベ(?)だと田中芳樹も読んだ事があります(盛岡浩之の「星界の紋章」は個人的にダメでした)。 上記に挙げた作家も全て読んだわけではなく、だいたい大作がほとんどです。 他に、知ってるけどまだ未読の作家では、レイ・ブラッドベリ、ジョージ・オーウェルがあります。 何かお勧めはありますでしょうか? (紹介頂いて注文中の書籍が高任和夫の「燃える氷」、ジェイムズ・P・ホーガンの「未来の二つの顔」、布施英利の「鉄腕アトムは電気羊の夢を見るか」←こちらはエッセイです) 個人的には、最近読んだアーサー・C・クラークの機動エレベーターに関する解説書も面白かったです(ちょうど先日、東京都で機動エレベーターの開発計画についての発表(意見討論?)がありましたね)