• ベストアンサー

父と娘の関係が途絶えそう・・・??

Pomona_gcの回答

  • Pomona_gc
  • ベストアンサー率75% (608/804)
回答No.19

お返事ありがとうございました。読ませていただきました。 まず・・・最後に登場している私ですから、殆どの回答とお礼を読ませて頂いた挙句の回答だったわけです。それまでの回答では、そっとしておいて上げたら・・とか、年頃の女の子はみんなそうですよ・・・というお答えがあって。そして、法的には面接権の交渉までが書かれているわけです。そういった回答に対して、質問者様は丁寧に殊勝に答えているのですよね。それがようやっと、殆ど全てが揃って来た段階で、段々本音らしきものが見えてきたのです。それがなんともいえない「善人面」なんですよね。。受け取る私の感覚だけで申し訳ないのですが。それでもやっぱり・・・は否めなくて、それでバッシングを承知で載せたのです。でも質問者様の本音はもっと酷いものでしたね。こちらはその極めつけでしょうか? >私の思うに、娘のそばには母親のみで、健全な家庭のモデルを持っていないと思います。将来に娘がパートナーと暮らすことになった場合に、このカテに頻繁に露呈されるようなトラブルにできれば遭遇しないでほしいと願っています。「幸せな家庭」を全く見たことも、また想像もつかないところで、新たな家庭を築くことは容易ではないのではないでしょうか。 これを読むとですね・・・一体どうして?自分のしたことをすっかり忘れて、なんでこんなおこがましいことを書けちゃうの?と、思うのですよね。。。「自分は今幸せだから、その幸せの中にいると娘が不憫で仕方がない。これからの一生が幸せであってくれたらいいのだが・・・」で終わるならまだしも、なぜ>健全な家庭のモデルを持っていない・・・って書けてしまうんです?それを壊したのは元妻だけではなく、質問者様の責任でもあったことでしょう?それに言わしてもらえるなら、結婚できるならまだ良しとしましょう。無責任な父親を見せ付けられて、極度の男性不信に陥り、恋愛すら怖くてできない子だっているのです。DV受けたならもっと悲しい・・・ことでしょう。 >「幸せな家庭」を全く見たことも、また想像もつかないところで、新たな家庭を築くことは容易ではないのではないでしょうか。 ・・・↑よく書けますね。信じられないです。。本当に離婚した父親が子供に言える言葉ですか・・・?本当に、これをお子さんに言えるのでしょうか・・? それでも、過去は確かに過去なんでしょう。でも、お嬢さんはやっと今、その過去にもろにぶつかっているとは思えませんか? 年頃になって、両親が父と母でしかなかったのに・・・男と女として存在しているのが分った時、少なからずショックは受けるんですよね。それが例え実の両親でさえもです。ご自分の年頃の時がどうだったかは分りませんが、どんなに同じ屋根の下にいようと、父親が会いたかろうと、上手く避けるのがこの年頃の女の子でしょう。ところが質問者様は離れたところで、「男」としてしっかり存在しているんですよね。父親でありながら、一匹のオスなんです。私だって絶対避けますよ。(言い方があからさまで申し訳ないけれど) 経済的にもそうでしょう。今までは確かに父親のお財布なんて、感じたことはなかったでしょう。でも今、現実問題として進学にはお金が物を言ったりしませんか?高校受験で私学なら大学まで捉えて考えますよね。どうでしょう?お子さんの目の前にこういった問題がぶら下がったことで、家族の過去が、今やっと、自分の現実になったとは思えませんか? 私はこれまでの仕事で、両親に離婚されて捨てられてしまった沢山の子供達を見てきました。その経験からすると、離婚されたことではさほど傷つかなかった子ほど、高校・大学・就職と、社会に近づくにつれ改めて深く傷付いてしまう様子を見てきました。子供達の現実は、誰にでも平等に、非常に残酷なものなのです。今お嬢さんが拒否、ではないにしても、離れたがっているとしたら、その現実がようやく見えてきたか、それを感じているのだと思いますね。 質問者様の、お子さんを思う気持ちは同じ親としては良くわかります。けれど、離婚したならそれをお子さんに求めるのは筋違いなんですよ。それは元奥様に対して交渉することであって、お子さんが拒否するのであれば会えないのは致し方ないのです。それでも会いたいのなら法的に進めていくしかないのです。他の方の回答の中にもありましたよね。そうやって他の父親達は交渉してきたのです。今、善人ぶってここで自分の過去を封印し、娘を思う気持ちを美化し、皆さんに相談したところで、何にもならないのです。とにかく、ご自分が置かれている現実を、元家族にどう見られているのかを、考えて欲しいのです。 >すなわち「事態の打開できるかどうか」です。貴方の回答は『できない』との主張だと理解いたしました。 出来ないのではなく、質問者様がお嬢さんへ向ける筋違いの、愛情のゴリ押しとも言えるようなことは、止めておいたら・・と言ってるのです。会いたいなら法的に訴え、それでもダメなら・・・スポンサーに徹するのですよ。 やがてお嬢さんが成長したら、いつか向き合える日が来ると信じて。。。

abiko_2008
質問者

お礼

再度の書き込みありがとうございます。 私が自分のしたことの反省はあります。私が理想なモデルだなどとは全く言っていないんです。私たちは教育などによって学びます。私も離婚したときは未熟でしたが、その後にこのカテを含めて多くを学びました。娘にも、いろんな人との交流、事実や体験を通していろんなことを学んでほしいと思います。善人ぶっていると誤解を与えてしまったようで残念です。 前半は、私には理解できない、あるいはあたらないこともありましたが、最後の4行が結論としておっしゃりたいことと思います。今は、その方向で考えています。大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚後子供との面会拒まれます

    今年の一月に協議離婚して、話し合いで子供二人(小学生と園児) を元妻が引き取り中学生の長男を私が引き取りました。 私は養育費として月五万を十月まで欠かすことなく振込で渡してました。 たまに子供に会わせてほしいと連絡をしてもつながらず、メールで面会 の連絡をしても無視されてました。 そこで仕方なく今月から養育費の振込をやめてみたとたんに振込の要求が あり、私は子供と面会させてくれないと振込はできないと答えました。 しかし元妻は興奮状態で子供とは会わせないとの一点張りで話し合いになりません。 子供に会わせてくれさえすれば今後も振込をします。 私はどうしたら良いかわからなくなりこのようなお恥ずかしい相談をしております。 何か良い考えご教示下さい。  

  • 離婚し親権も元妻にある幼い娘と会いたい!です。

    このカテゴリーが正しいのかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。 私と前妻はちょうど1年前に離婚しました。ステップファミリーでしたが、二人の間にも娘ができ、私は出溺愛していました。しかし、母の連れ子の息子(小学生)と私は関係がうまくいかず、男の子だからということで甘やかさないようしてきたつもりでした。それが妻には気に入らず、息子も次第に私のことをいやになり、結局3年で妻が息子と生まれたばかりの娘を連れ、ある日突然いなくなりました。 私にとっては拉致同然でした。妻とは話し合いましたが、修復不可能とのことで離婚が成立。それは致し方ないことですが、最愛の娘とは必ず毎月会う約束をしました。しかし元妻は何かと理由をつけ、娘を会わせないように、引き離しにかかり、今年になってからは1月、5月の2回しかまだ会えていません。 まもなく3歳になる可愛い娘に何故会えないのか、母親の感情で私と娘を引き離していいはずがありません。 民法も改正され、養育費と面会交流はともに子どものため、とはっきりしています。母親の感情で娘から父親像をなくすということが、その子の将来に何一つよいものではありません。 離婚しても協働養育、が理想だと私は思っています。 しかし元妻と以前はかわしていたメールもここ3ヶ月途絶え、没交渉となっています。娘と定期的に会うためにはどうしたらよいでしょうか。面会交流調停も考えましたが、仕事を休むことにも抵抗があり、調停が不調になった場合、徒労に終わるだけ、といううわさを聞いたこともあります。娘が住むマンションが偶然わかりましたので、そこへ尋ねていってよいものでしょうか。玄関越しに交渉することは法に触れないでしょうか。とにかく娘に会いたい!それだけです。 皆様のご意見お待ちしています。どうかよろしくお願いします。

  • 別居する娘へのプレゼント

    離婚のために離れて暮らす今年小学校2年生の娘の誕生日がもうじきやってきます。元妻と絶縁状態にあるので娘とは数年面会していませんが、養育費のほかに、毎年郵便で誕生日プレゼントを贈ることにしています。 ところが最近の小学2年生の女の子がどんなものを貰ったら喜ぶのかわからず、困っています。ちなみに一昨年は食器セット、去年はシナモロールのグッズ詰め合わせでした。予算は5千円までです。 元妻とは連絡が取れず娘の趣味や衣類の好みもわかりませんので、一般的な意見でお願いします。 また、「元妻と連絡を取り合うべき」などのご回答は、今回はお控えいただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 子供との面会について質問があります。

    元妻との間に1人子供(女の子)がいます。現在は中学1年生です。 元妻とは子供が6歳(小学1年生)の頃に離婚しました。 離婚した頃はまだ子供小さいこともあり、会うときは3人(元妻・子供・私)で会っておりました。 子供が5年生の時に、元妻から「子供が中学生になったら2人だけで会って欲しい。もう、私はあなたと関わりあいたくないし非常に苦痛。話すのも本当に嫌だ。」と言う内容の事を言われました。 今までは普通に会っていたように見えたので「いきなりなんで?」と、聞くと「いきなりではない。前から苦痛だったけど我慢していた。子供もあと1年もすれば中学生になるし、自分の判断で決めれるでしょ。中学生になったら携帯を持たせるから、子供に用事がある時は子供の携帯へ、私にはもう一切連絡してこないで。」と・・・。 その後、娘が中学生にあがり携帯番号も教えてもらい用事がある時は連絡をしていたのですが、娘は「お母さんがいないなら2人でなんて会いたくない。いちいち電話してこないで。本当にしつこくて嫌だ。もう一生会わなくてもいい。」と、中学生になってから一度も会っていません。最近では電話にも出ない、メールの返事も来ない状態です。(月に2回くらいは電話をかけています。) 娘が電話にでない時には元妻の方へ連絡をしていたのですが、元妻もいつも電話に出ず最後にかけた時には携帯を解約したようで繋がりませんでした。(固定電話も繋がりませんでした。) 離婚時に詳しい取り決めなどはしておらず(離婚理由は私が一方的に悪い為。お恥ずかしい話ですが、暴力的な事です。)6年生までは大体、年に2回~3回くらいは会うよな感じでした。(私がサービス業なので、平日の夜に食事をして2~3時間位です。)養育費は払っております。 このような状況の場合、法的に何か方法はありますでしょうか?(元妻に私と子供を面会をさせるように。)元妻の連絡先も住所も分からない為、どうしたらよいものか悩んでおります。(実家へ連絡しても連絡先及び住所は教えられないとの事でした。) もしくは役所へ行けば教えてもらえるのでしょうか? 何か良い方法がありましたら、ご教授願います。

  • 離婚後の子供との関係

    元妻は子供2人とともに1年半ぐらい前に家を出て行き、約1年前に調停を経て離婚が成立しました。3月末までは子供の学校の関係で、僕の家の近くにアパートを借りて生活をしており、月に1~2回は子供と会っていました。(金額は少ないですが、養育費を送っています) 4月になってすぐに、携帯電話からのメールがあり、再婚したから引っ越したとの事。新しい苗字や住所もまったく教えてくれません。(今後の養育費は要らないとの事です) 元妻は、新しい生活を大切にしたいから今後連絡をしないでほしいと言います。僕はもう子供の親ではないとも言います。 僕は納得がいかず2~3回のメールと電話によるやり取りをしましたが、元妻の気持ちも分かるので、その後連絡を取っていません。 僕は子供がどのような環境にいるのか気になりますし、離婚しても親に代わりはないのに苗字すら分からないことに納得がいきません。 元妻が言うことに正当性はあるのでしょうか。 また、僕はどのように行動すべきでしょうか。

  • 養育費の支払いをやめるとき

    私は4年前に協議離婚し子供2人の親権は母親が持つことになりました。 養育費は月8万とし、面会は月2回(他子供が会いたいと言った時)としました。 元妻は離婚後も働かず、私は養育費の他にも10万ほど渡しておりました。 貸付分は養育費から相殺し払っておりました。 昨年2月頃から子供達の面会を拒否するようになりました。 散々あわせて欲しいと頼んだが、結局合わせてはもらえませんでした。 昨日、元妻から連絡がありました。「結婚」するそうです。 これからも養育費は欲しいし、子供には合わせたくないと言われました。 対処する方法を教えてください。

  • 離婚成立後に養育費の増額を請求されました。

    以前に散々このカテでお世話になったものです。 その節は、皆様ありがとうございました。 実は、元妻と裁判の末に離婚が成立して半年がたちます。 5歳の娘がおり、元妻と暮らしてます。 養育費は月に120万を、必ず毎月振り込んでます。 離婚当初は、娘との面会は月に2回と制限つきでしたが、現在はこちらが望めば、元妻の日程が空いてれば、面会させてくれるし、私の実家に娘を連れてくることもできるようになってます。 私は、離婚が成立後に弁護士を解任しましたが、なぜか元妻はその後も弁護士を解任しないでいます。 私は、現在も相手の弁護士を通じて、妻に連絡を取っています。 その弁護士からメールが届き、養育費の増額を請求されました。 理由は、娘を有名私立小学校に入れるのに、塾などの学費がかかるから、また私の仕事が順調で、離婚当初の何倍も収入が上がったこと、だそうです。 元妻も大手企業に勤めており、収入は一般のかたより多いのですが、それでも足りないそうです。 空いて弁護士は、養育費を200万にするよう求め来ており、拒否すれば再び調停を提起すると言ってます。 そこで質問ですが、離婚後に決められた養育費をきちんと払ってるのに、増額させることができるのでしょうか、このまま調停で養育費増額の審判になるのでしょうか、また200万という請求は妥当なのでしょうか、私の年収は、巨人の坂本勇人と村田修一の間くらいです。 信じられない話だと思いますが、どうか信じてください、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 子連れ再婚 元妻との間の子供の養育について

    夫には元妻との間に2人の娘がいますが、私と再婚しました。 私は初婚です。 元妻は外国人で、2人の娘は現在元妻が母国で育てており、夫は養育費を支払っています。 元妻は、1.夫が養育費を払うこと、2.親権は自分が持ちたい、3・子供と父親との面会の頻度と決まりについて明確にしたい、ということで調停を起こし、現在条件について話し合い中ですが、内容についてほとんど異議は無いので、近いうちに調停は終わると思います。 現在私は妊娠中で、私たちはこの子供と3人で、新しい生活を始めたいと思っています。 ひとつ心配なのは、体があまり丈夫でない元妻が、もしも病気で長期入院したり、死亡してしまった場合、2人の娘(現在4歳と7歳)は、我々が引き取って育てなければならない義務が発生するでしょうか。 元妻と夫の関係が破綻してしまったのは、色々事情がありますが、最終的には、話し合いもままならぬまま、元妻が、子供を連れて母国へ逃げ帰ってしまいました。(本来なら、子供の連れ去りとしてハーグ条約に引っかかると思いますが、日本はハーグ条約にまだ加盟していません。) そういう事情もあり、夫は、2人の娘が可愛いので、今も週に1度のスカイプでの会話も欠かしませんし、できれば2カ月に一度は面会したいと言っています。新しく私との間に子供ができたからと言って、元妻との娘と縁を切ることはできないと言っており、私もそれは理解しているつもりですが、それはあくまでも、元妻と娘たちが、別の場所で、別の生活をしているからです。 現実的に、子供たちが路頭に迷うようなことがあれば、我々が引き取るしかないと思いますが、状況とは別に、法的に発生する義務については知っておきたいと思いますので、ご存知でしたらアドバイスお願いしたいと思います。 ちなみに、現在、元妻にパートナーはいません。 彼女の親は離婚しており、父親は近くに住んでいますが、母と姉とは連絡を絶っている状態だそうです。 元妻と夫は、一緒になった時、合意の上で入籍はしておらず、長女は胎児認知しましたが、胎児認知でパートナーが外国人の場合、日本の法律では父親の戸籍に入れないので、娘を戸籍筆頭主とする、個別の戸籍になっています。父親が日本人なので、日本のパスポートは持っています。 次女は、タイミング的に胎児認知の手続きもできなかったので、日本に戸籍は無く、元妻の娘ということで、完全に外国人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚からの復縁へのアプローチについて

    40歳男性です。今年の2月に妻と離婚しました。結婚生活は1年8か月でした。 原因は私が20代で作った借金を隠していたことがバレたためです。 結婚当時は、ケンカもほとんどなく、オムツ替えなどの娘の世話も積極的にやり、娘を非常に可愛がっていましたし、仕事から遅く帰っても皿洗いなどの家事を手伝っていたこともあって、元妻の友人が我が家に遊びに来ては羨ましがられるような夫婦でした。 それが1月に借金が発覚したことにより、元妻は「私を信頼できなくなった」「騙されて、選択肢を与えられずにした結婚生活をこのまま続けるのは、精神の奴隷状態でありえない」と言い、離婚に至りました。私が、娘のことを考えて、やり直したいと言っても、「母親に笑顔がないと子供にはマイナスだから別れたい」と一蹴されました。 元妻のお母さんからは、私のことを「本当に信頼していたから、裏切られたショックが大きすぎると言っている」と教えてもらいました。 それでも、元妻は私と娘が親子であることを邪魔する権利はないと言って、娘とは月2回の面会と保育園の行事への参加を認めてくれています。 まもなく2歳になる娘は言葉を発するようになりました。面会時には「パパ、パパ」と呼んで、なついてきます。私と会えない週末には、私に会えると思って、「パパ、ブーブー」と言っていると元妻から教えられました。 こんな娘のことを考えると、離婚したことで、片親にしてしまったことへの申し訳なさや自分がしたことへの後悔の気持ちで一杯になり、普通に生活していても涙がこぼれてきます。 周囲は私の将来を案じて、彼女を作るなど、新たな生活を勧めてくれますが、どうしてもそうした気持ちになれず、復縁することを強く考えてしまいます。(私が片親で育ったため、寂しい思いをしたという体験がそう思わせているのかもしれません) もちろん、原因となった借金を完済することが最低条件で、さらに、元妻の信頼を回復させることができてはじめて、元妻に復縁を考えてもらえることは分かっています。 今の私がすべきことは、約束した養育費と学資貯金を毎月仕送りし、元妻への慰謝料を払い続け、面会の時に娘にできる限りの愛情を注ぎながら、楽しい時間を一緒に持つことだけだということも分かっています。 しかし、元妻は私との関係を絶ちたいようで、「過去を振り切るのに精一杯」と言って、メールなどの連絡もできるだけしないでほしいと言います。 また、面会で娘と寿司を食べた帰りに、元妻へお土産を持って行ったり、出張先からお土産を送ったりしましたが、「気持ちだけもらっておく。そのお金を借金返済や娘への貯金に回してほしい。私に対して何かをしないと気が済まないのならば、慰謝料をしっかり払ってくれればいい」とやんわりと、そうした行為を続けることを断られました。 7月に仕事でのトラブルと親の病気が重なり、寂しさから頻繁に連絡をしてしまい、元妻から「切羽詰ったようで怖い」と言われ、関係が悪化したことがありましたが、今は元妻の話を受け入れて、できるだけ連絡を取らないようしています。 娘がおらず、元妻と夫婦だけで離婚したのであれば、元妻の要望を受け入れて、一切の連絡をとらず、新たな道を歩み始めることもできると思います。しかし、娘のことを思うと、やはり両親が揃っていた方がいいと考えてしまいますし、面会の時に元妻と顔を合わせると好きだという気持ちが戻ってきます。そんなこともあって、ずっと復縁したい気持ちがなくなりません。 夏までは、養育費や学資貯金を振り込んだ時に、連絡のメールを送っていて、その返信で娘などの近況を知ることもできましたが、今では、面会の時間調整ぐらいで、内容も事務的なものに抑えています。 そのため、最近では、元妻と意思の疎通があまりできておらず、元妻の様子も分からないため、私が着実に借金を返済していることや、完済後に復縁を望んでいることが伝わらずに、手遅れになる ことを恐れています。 自分勝手なのは重々承知していますが、「○年で完済するから、完済した時には、復縁を考えてくれないか」と伝えたいなと考えてしまったりします。元妻からすれば迷惑な話だということは分かっていますが、3人での楽しい生活を思い出したり、不安な気持ちになったりしてはそんなことが頭に浮かびます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 初めて質問いたします。

    初めて質問いたします。 私はバツイチで中学生の娘と小学生の娘がいます。私には、同じくバツイチの彼がいます。彼は元妻の間に二人の子供がおり毎月養育費を16万支払っております。 いつかは彼と結婚したいと思いますが彼の支払う養育費の多さで、これからお金のかかる私の娘たちを養っていくにはかなり大変なため、このまま彼が養育費を払い終える12年先まで再婚はできないかと諦めていました。ところが最近元妻に彼がいる存在を知り(何年もなるみたいです)このまま元妻が再婚となれば養育費の減額等の見込みもあるのでしょうか。私の彼の年収は550万くらいです。 宜しくお願いします。