• 締切済み

断熱材(ネオマフォーム)の取り扱いについて…。

基礎工事が終わりつつある段階です。 立ち上がり部分の型枠外しが行われた日、すぐに断熱材が敷かれました。 全面ではないのですが、外側等の立ち上がり部分には何か接着剤で貼り付けてあります。 その他、立ち上がり面しているベース部分にも敷かれています。 その日から毎日のように夕立等、雨の日が多く、断熱材はベース部分にたまった雨水により数日浸され、表面のプリントが消えています。 色も変色しています。 心配になって監督に言ったところ、「乾かせば問題ないです。」との事。 数日後、ブルーシートをかけてくれましたが、今更…というか。 今はお盆休みで、工事はストップしていますが、20日から再開されます。 ネオマフォーム、こんなに雨水にさらされて大丈夫でしょうか? また、コノ時期に断熱材を貼る理由はあるのでしょうか?? ご回答、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ネオマフォーム(フェノールフォーム)は、吸水時の酸性化を懸念する人もいます。 http://t-ohshita.com/2005/10/20051028-0900.html ただ、実際の実験では、破損していなければ、吸水はあまりなさそうです。 http://jukankyosystem.dreamblog.jp/blog/119.html 断熱材メーカーに基礎外断熱に使う場合の注意点を確認されてはいかがでしょうか。 ご質問とは直接関係ありませんが、基礎外断熱は、シロアリが住んでいない寒冷地を除いては、シロアリ被害が多く発生しているのを目にしますが、対策は大丈夫ですか? http://www.kekkannet.addr.com/q_a/11_0/14536.htm あるフランチャイズが問題が発生後に全面的に採用したターミメッシュなどの物理バリアを検討された方が良いのではないかと思います。 http://www.kicori.jp/termi/index.htm http://www.termimesh.co.jp/voice/work.html

krs93105
質問者

お礼

ご親切な回答、ありがとうございます。 色々と勉強になりました。 今回、現場監督がメーカーに問い合わせてくれましたが、未だ納得できていないので、直接メーカーに問い合わせてみます。 シロアリ対策は、今の所防湿シートのみだと思います。 コンクリートを打つ前(鉄筋組み前)の段階でした。 今後、土台や柱部分に薬品?を塗るそうです。 やはりもっと徹底した対策が必要なんでしょうか…。 もう1度、監督に聞いてみたいと思います。 色々とご心配していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.1

ネオマは水との相性はすこぶる良い断熱材です。まあボード系に共通する利点です。ネオマ旭化成メーカーでは水槽にそれを沈め耐水性をアピールする、そんなディスプレイも何度か見ましたがハッタリにあらずと感じています。問題は如何に耐水上問題稀少なれど養生を軽んじるこの業者の姿勢ですね。一昨年前ネオマで拙宅増築の際はもう少し配慮はあったかな?思い出されます。 ところであらゆる手を講じても水は入る、湿度まで考えれば当然ですよね。とまれ構造材、柱などの直截な受水、雨水ですね、これは避けたい、されど極端な浸水状況を除けば往々自然乾燥に十分期待出来るとの解釈に落ち着くのが現状、昨今の解釈です。通気工法ですすよね?。ボード系断熱も倣うと考えます。 されど既述の業者の姿勢、これは如何なる工法、ひいてはあらゆるディテールに迄通ずる監督者の、業者の倫理感を問うべき大きなポイントとなります。感じる点多ければ猛省を促して下さい。 当方設計監理に従事の身ですが建築とは設計者VS施工業者がリング上で戦うイメージに遠からず、これが実感ですね。 まず業者弁は疑うが前提。まあ設計監理者が居れば別ですよ、任せましょう。 現場監督が如何に徳者であれ指示は利潤オンリーの上司から来ます、辞める識者の大半はすべからくそれへの愚痴をこぼします。現場で多くの時間を割き信頼を築くも倫理の介在余地無き金だけの理由で別れる、全く辛く、馬鹿馬鹿しい事です。 所詮経済階層上下層を脱する事すこぶる難しい業種なんですよ。この課題にはいずれ真摯に対峙すべきと考えます、微力なれど。 慣れぬ携帯からの回答、読みにくい点、多々ございましょう、何卒御了承下さい。

krs93105
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 何事も現場監督に相談すれば、解決するかと思い、今回も相談しましたが、納得は出来ませんでした。 監督もメーカーに問い合わせたりしてくれたらしいのですが…。 きっと、品質の問題も大切ですが、何より材料?の扱いに不満があるんですネ。 水との相性が良いのは教えていただき納得しました。 でも、今ではプリントも消え、一部は黒く変色し、とても新築の家で使うとは思えない程になっています。 コレだけでも、交換の理由になるかと思いますので、 念のため、メーカーに直接問い合わせ、現場監督に交換をお願いしてみます。 今回を期に、監督サンも、今後搬入されてくるあらゆる材料に気を使ってくれるようになって欲しいと思います。 建設にたずさわる方が皆、kaitikuサンのような方であると良いのですが…。 今回は本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外断熱の基礎

    外断熱の基礎部分について質問します。 外断熱の打ち込み工法でフォーム側の型枠のセパ穴等の止水はどのようにするのでしょうか? (基礎部分を埋め戻しをしなくてはならない箇所があり漏水が心配です。) 最悪躯体とフォームの間に水が回ってしまったりしないのでしょうか? 土間打ちして立ち上がりに鋼板型枠をして外部側埋め戻ししたとき立ち上がりと土間部分の型枠止めの金物部分の止水処理などもどのようにするのでしょうか? 教えて下さい。

  • 住宅基礎の打ち継ぎについて

    2階建て木造住宅を新築中です。 基礎の打ち継ぎ部分が、全周にわたり写真のような状態です。 (右下の写真は角部ですが、ベースの天端角が欠けていました) これは、コールドジョイントというものですか。 ベースと立ち上りがうまく接着していないように見えますが、確認方法はありますか。 強度にはどのように関係するのでしょうか。 壁面に、ところどころ気泡のようにあいている穴も、強度に関わりますか。 11月前半に施工し、現在は木工事中です。 上棟も済んでいますが、今からでも補修する方法がありますでしょうか。 ○コンクリート呼び強度27、スランプ15、粗骨材の最大寸法20、水セメント比52.5% ○ベースコンクリート打込(前夜及び午前中雨。午後打込。時々小雨)から型枠外しまで半日 ○立ち上りコンクリート打込(午前打込。午後作業中?20分ほど豪雨)まで中3日 ○立ち上りコンクリート型枠外しまで中6日 ○立ち上りコンクリートの打ちこみについては、練り上げから2時間強かかっているようです。 建築専門外で、家を建てるのも初めてです。 建築の常識が分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 基礎の打設について。。。教えて下さい。

    個人(独りで)で布基礎をしています。 先日、ベースの打設がおわり立ち上がりの型枠がほぼ完成しました。 高さ1200ミリ厚さ200ミリです。 来週にでも生コンを打設しようと思っていたところ。。。。。。 今朝の大雨で周りの土が崩れしまい型枠の中に雨水に溶けた茶色の泥水がベースの上に広がってしまいました。 乾いてもベース上についた土は残った状態になると思います。 長いホウキ等で多少は取れるかもしれませんが・・・・鉄筋とスペサーが邪魔して綺麗には取れないと思います。 「あまり神経質にならなくてもいいのでは・・・」と自分に言い聞かせているのですが。。。。 時間かけて・・・苦労して造った型枠! 昨日まで白く輝いていたベース!   そんな事を思うと残念でなりません そこで皆さんにお聞きしたいのですが。。。。 1  うっすらと土が残った状態で生コンを流した場合立ち上がりとベースとの接着の度合いはやぱり悪くなるのでしょうか??? 2  こような状態の時はどう対処したらよいのでしょうか? 当方は北海道です。 もたもたしているうちに霜が降りる時期でもあります。 心配とあせりとで落ち着きません。 宜しくお願いいたします。

  • 基礎の型枠はずしと養生期間について

    現在の状態ですが、5日に基礎コンクリを流し、その日のうちに雨が降り流したコンクリの上に水が溜まっていました。そして6日(昨日)には型枠がはずれ、台風直撃でしたので大雨でした。昨日見たときは型枠はずした面に小さい気泡みたいなのがみられました。 色々調べると最低3日は型枠はつけたままがよいとかかれています。当日は雨が溜まっている状態で(これは夏場だしよいことなのでしょうか?)翌日には型枠はずし。はずした面には小さい気泡みたいなもの(大きくボコボコではありません)がみられました。まだ全周チェックしてませんが、明日もう一度確認しようと思っています。私は素人ですがなんだか型枠は素人ながらもうはずしてよいの?と不安になり、色々検索してみたら3日はあけたほうが…というのが多くて、とっても不安な今現在です。来週早々には立ち上がり部分をうち、終わったら建て方がはじまります。当初の予定では14日に建前(上棟っていうんでしたっけ?)の予定が根切りが地面硬くてなかなか進まず少し遅れるかもとのことでしたが・・・大体そんな感じな予定です。明日打ち合わせなのでちゃんとした日程など確認してきますが。工事は木造でたしか1日くらいで形になるらしいです。 そんな訳で、現状態で問題あるのかということと、もう立ち上がり部分をやって平気なのか?と、立ち上がり部分をうった日からは何日くらいあけてから建て方をはじめてよいのか。ちなみに立ち上がり部分を打つときも型枠みたいのをつけるんですよね?それも何日くらいまつのが一般的なのか。今うってある部分は水分?は台風もありとれていたのかと思いますが、急激に乾燥はさけられたが逆に水につかりすぎなんでしょうか?今日は雨降ってませんでしたが…立ち上がり部分はうってから水分とか今時期どうしたらよいのでしょうか? 基礎なんてやり直しきかないもんでしょうし、大事な部分ですよね?これから屋根(瓦)が乗ったりするのに大丈夫なのかとても心配ですが建築側にただ大丈夫ですか?ときいても、大丈夫といわれたら何もいえないし、明日打ち合わせなので私も少し知識をつけて一般的にはこうみたいだけど大丈夫?と確認したいんです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 基礎打ち継ぎ部分(内基礎断熱)の漏水防止処理について

    現在基礎工事中です。立ち上がり部分のコンクリート打設が終わって、型枠がはずされました。 雨が降ったためか基礎の中に水がたまっていて、底版部分と立ち上がり部分の打ち継ぎ部分から水が染み出ていました。 そこでお教えください。 普通の基礎であれば、水が染み出ること自体は問題ない(地面より打ち継ぎ面が高ければ)はずですが、ウチの基礎は基礎の内側に断熱材を貼る基礎断熱(内基礎断熱)なんです。 もし外から打ち継ぎ部分を通じて水が入っても、普通の基礎(床断熱)の場合は内側に出てきますし通気が取れているのでそのうち乾きますが、内基礎断熱の場合は通気が取れていないし、そもそも断熱材が邪魔をして水が留まってしまいますよね。 なので、以下のことを懸念しています 1)打ち継ぎ部分に水が留まって、鉄筋やセパレーターのさびにつながらないか 2)断熱材と基礎の間に水が入って、断熱材が剥がれたり、カビになったりしないか ということで、 a.上記懸念はその通りなのでしょうか。心配はいらないのでしょうか。それとも他にも問題点があるのでしょうか。 b.何か対策を立てたほうがよいのでしょうか。また、その対策はどんなものなのでしょうか。 以上、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • べた基礎の養生

    現在戸建新築中です。 べた基礎の施工方法について教えて下さい。 1.通常ベース部は養生(シート&散水)しないもんでしょうか?立ち上がり部はきちんと養生されていましたが、ベース部は打ちっぱなしでした。脱型は中4日ほどあけていましたが・・・。 2.ベース部と立ち上がり部の水平打継部は、一般的にレイタンス除去,チッピング等はしないもんでしょうか?打ちっぱなしのベース部に立ち上がり部の型枠組んでそのまま立ち上がり部を打設していました。接着剤の類は塗布していたかもしれませんが・・・。 宜しくお願いします。

  • 雨ざらしの断熱材、デッキ材

    現在、外張断熱で新築中です。ネオマフォームにて外張り+垂木を施工してから、40日程度経過しております。当然、屋根部分はガルバにて施工済ですが、外壁が未だの状態です。(金属サイディングの予定です。)外部シートはありますが、一部が建物より低く直接、雨風があたっております。特にその部分の垂木、断熱材がびしょぬれ状態です。また、1F、2Fのバルコニーが木製のため、これも濡れたままです。(梁は米松でカバーがしてありますが、通し柱は桧でそのままです。)踏み板など他の部分は、サイプレスの予定で、これは最後に取付予定です。それぞれ水濡れは大丈夫でしょうか? 最終的にはオスモカラーで仕上げる予定ですが、色むらなど出ないでしょうか。この場合、米松、桧、サイプレスすべて塗装した方が良いでしょうか? 設計士はサイプレスは無塗装で良いと言うのですが、どうでしょう? 少しあせっております。よろしくお願いします。

  • 建築途中の基礎立ち上がりとベースの間に柔らかいサクサク削れる約3ミリの

    建築途中の基礎立ち上がりとベースの間に柔らかいサクサク削れる約3ミリの層が一部あります。 原因はベースのコンクリート打設直後から次の日までの大雨による影響だと思います。 シートをかけてなかったので型枠の中がプールのように水が溜まり、全体的に砂が浮き砂浜の波打際のようでした。2日目でも一部は水の中で粘土のようにヌルッと柔らかく指でへこみました。その次の日 水が抜かれ、立ち上がりの基礎が乗っかり、粘土状の部分は乾いて粉状となり指で押さえただけでへこみ、すくえました。まるで片栗粉を触ってる感じです。 営業マンは「強度は大丈夫ですよ」の一点張り! 基礎立ち上がりの下の柔らかい層が荷重でもし粉々になり抜けて3ミリのすき間があき立ち上がりの下が空洞になった時に 立ち上がりの沈下、亀裂、割れると思い 現在工事を中止させています。 何故 3ミリもある表面の柔らかい粉状の部分を削らないでそのまま立ち上がりを乗せたのかが理解できません。 業者の負担による基礎の作り直し、もしくは契約解除は可能でしょうか? コンクリートや不動産に詳しい方からの意見をお願いいたします。

  • べた基礎の養生期間

    今基礎工事(べた基礎)をしてもらってますが、コンクリート強度と養生期間について教えてください。 コンクリを流し終わった翌日に、他の質問にもあるように、水撒きの要否を確認したところ、コンクリート強度の高いコンクリートを使っているから水撒き不要といわれました。 また、コンクリを流してから、その部分の型枠外しまでの期間が1.5日程度で、その後すぐに立ち上げの部分の型枠をのせています。 上棟は前から決まっており、その日まであと6日かしかなく、十分な養生期間が取れないような気がします。 そこで質問ですが、コンクリ強度が高いと養生の期間も短く出来るのでしょうか?

  • 出窓の断熱

    実家で3年前ほど大規模なリフォーム工事をしました。 一部増築 水回り改装 瓦屋根の葺き替え 天井の断熱材敷き込み  外壁貼り替え 壁断熱材充填 サッシ付け替え(断熱アルミ樹脂複合サッシ)床下断熱一部(増築部のみ)敷き込み です。 まずは、断熱性能が高まるのを期待して、総工費1600万円かかりました。 しかし、真夏・真冬など、あまり依然とかわりありません。 よく見ると 躯体から組んだ出窓の四方は断熱材を入れていないようです。 私はこの部分が、性能のよいサッシと断熱材の効率を落としているように思えるのですが。兄の部屋はガスの温水ルームヒーター(ボイラーは屋外)なのにサッシが結露します。 大工に言わせると、「もともと出窓の枠が厚い木材で組まれていて断熱材を入れるスペースが無いのと、木は断熱材の代わりになるから」と断熱材を入れないで外壁を張ったそうです(貼っていない出窓もあります)  また、二階の天井点検口は、風の強い日にバタンバタン音がします。 この件について大工は、「軒先の有効板の通気孔から風が入れば、天井裏の断熱材は載せてあるだけだから、浮くこともあるのかも・・・」とのことでした。  このような施工で普通なのでしょうか?せっかく良いサッシも入れたのにもったいない気がします。 改善方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。