• 締切済み

漢字伝来以前の日本語。

漢字伝来以前の日本語に興味があります。 1.話し言葉 文字以前の日本語はどのような発展をしていったのでしょうか? 無文字言語(もっとスマートに言いたい…)を持つアイヌと 何かつながりがあるのでしょうか? 2.書き言葉 日本には漢字伝来以前にも、文字社会があったという話を 聞いたことがあります。ヒエログリフでしたっけ? よくわからないのですが、何種類かあったようですね。 僕は本当に漠然としたことしか知りません。 少しでも、この純(?)日本文字について教えてください。 上記1、2の質問で両方とも太平洋諸国とのつながりは ありますでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#161749
noname#161749
回答No.5

漢字以前に日本の独自の文字があるというのは、 江戸時代後期の平田篤胤の神代文字から始まり、 明治以降の国粋主義者たちのために作り出された物がホトンドのようです(偉大なる神国日本が支那から文字を貰う前に既に文字を持っていたというために)、 極めつけが武内宿禰の子孫と称する「武内巨麿」の「武内文書」ですね、 トンデモ系超古代文明論はホトンドがこれから始まってます、 神代文字は韓国朝鮮のハングル(諺文)文字を元に作り出され、 50音を無理矢理当てはめたモノになっていますね、 他の文字も似たような原則で作られていて、 平安以前の日本語には音節が今の50音ではなく70音ほどあったとされていますが(「みゃ」音や「いぇ」音など語尾の変化が多い、なごりが「を」や「へ」を「え」としたり「は」を「わ」にしたりするのに残ってます)、 それらに該当する文字が無い為に日本語として落ち着いた時期(標準語教育がおこなわれた時代以降)に作り出された物と推測されています、 この事に関しては肯定派否定派両論併記の  歴史読本編集部 編/新人物往来社 刊 別冊歴史読本54号 危険な歴史書「古史古伝」 を読まれる事をお勧めします、 また川崎真治氏の著作に関しては「と学会」の過去の本に批判がされていますね(無理矢理読み替えをしているようです)。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/books/koshikoden.html
  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.4

素人なので聞きかじりで知っている事だけですが、 1.話言葉について 「やまと言葉」は縄文時代の語彙にモンゴル系文法が乗って成立した言語だと聞いたことがあります。 従って基礎的語彙においてはミクロネシアから東南アジアへと広がる越南系諸民族との関係が指摘されています。 アイヌ語の混入は多少あるものの類縁性は遠いらしいです。 確実に縄文語だと推定される現代語を一つ 「くり(栗)」=「食料」  「はま(浜)」=「は(辺)ま(海)」 最近の考古学的発見事例と適合しています。 2.書き言葉について 漢字以前の文字と称される文字は「神代文字」と呼ばれています。 これには「阿比留文字」「ホツマツタエ」他、有名なものだけでも何種類かありますが、 「いろは」音に独自の記号を当てはめたものが殆どで古文書に使われています。 別の系統の文字として「ペトログラフ」(石刻文字)があります。 これは大和言葉成立以前に石に刻まれた記号のような文字で、シュメール系統の文字が伝わったものだと言われています。 昔読んだ川崎真治氏(比較言語学者)の一連の書が最も参考になるはずです。 書名はちょっと失念しました。(ごめんなさいm(_ _)m) 「ペトログラフ」については下記サイトが参考になるかも。

参考URL:
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db4/jpsk/HP.htm
  • gimmick
  • ベストアンサー率49% (134/270)
回答No.3

2の書き言葉についてですが、神代文字と呼ばれるものではないでしょうか? 真偽のほどはわかりませんが、googleあたりで検索すると多くのページがヒットします。

回答No.2

私も古代の日本語については興味があります。 参考になりそうなサイトを見つけましたが、どうでしょうか?

参考URL:
http://www-user.interq.or.jp/~fuushi/5-anc/5h-genngo/5h-genngo-a.htm
  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.1

 2の純日本文字とは、和製漢字のことかしら?と解釈したのですが、ちがっていたらごめんなさい。下のURLにかなり詳しく書かれています。  中学の時、「峠」という字が日本で作られたということにとてもショックを受けたのを覚えています。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/TAB01645/ohara/
otafukutiger
質問者

お礼

和製漢字ではありません。 漢字伝来以前の文字で、奇妙な形態をとっています。 でも、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒエログリフと日本語について

    古代エジプト王朝の言語ヒエログリフが、表音文字と表意文字の両方を組み合わせた文体であることを知りました。 よく考えると、日本語も漢字とひらがなを組み合わせます。 昔の韓国語も漢字とハングルの組み合わせで、日本語に似ています。 こういった表意文字と表音文字を組み合わせる言語は、かなり複雑な文法・表記法を使うと思います。 それで質問です。 日本語や韓国語以外に、表音文字と表意文字を混同して使う言語がありますか。ありましたら教えてください。過去の言語でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 日本語の素晴らしさとは何か

      英語と比べて日本語の素晴らしいところは何ですか。 また日本語の良くないところはありますか。 話し言葉としての日本語、書き言葉としての日本語、文法からみた日本語、文芸からみた日本語、コミュニケーション能力としての日本語、情報伝達手段としての日本語、その他あれこれとしての日本語についてお聞かせ下さい。  

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • Windows8はアイヌ語書きやすいですか?

    質問です。Windows8はアイヌ語が書きやすいでしょうか? 皆様の知っているところお教えください。 いや、わたし、アイヌ語とか北海道の文化がどちらかと言えば好きで、 アイヌ語の文章をまとめようとか、中にはアイヌ語の文字を仮に 作ってそれでアイヌ語を表現してみようとか色々やったりして、 とにかくアイヌに関する文章をまとめようとあれこれしたりして いるのですよね。アイヌかぶれでごぜえます。 で、その文章をまとめるのにどうしても小文字の「ク」とか タイプで表記できないのが私の中で苦になっていましてね、 例えば「アイヌ語」をアイヌ語で言うと「アイヌ・イタク」 なのですが、最後のイタクのクは子音発音で、本当は小文字の「ク」 で文章をまとめたりとか、そう言う事をしないと本来のアイヌ語を 表現しきれないのですよね。 日本語のハバは広くて、中には台湾語を無理に仮名で表現できる 様にとあれこれ試行錯誤した日本語もありますし、本来仮名や 日本漢字で表現できる言葉の範囲と言うのはこのPCの世界よりも 随分と広くて大きいのですよね。例えば少し昔、自分の作った漢字 で遊んでみようと言うのが流行していた時期もあったかと思いますが、 そう言うギャグの文字もいちいちペイントを使わずとも表現できる 世の中になったらな・・・とか思ったりするのですよ。 例えば「的」と言う漢字の中の点を抜いて別の位置に点を書いて、 「まとはずれ」と言う漢字にしてみたり?? とにかくいくら日本国に表現の自由があっても、PCの世界では 言葉の自由度が低いのですよね・・・。 で、これらの問題が新しいMicrosoftのソフトで改善されているか どうか気になったので、質問させていただきました。 あれこれ質問を考えると難しいでしょう、 以下の様に質問をまとめます。 【質問】 小文字の「ク」であったり、Windows8では書きにくかったアイヌ語 などの表現をXPなどのソフトと比べてタイプしやすく改善されて いるでしょうか?思うところお教えください。 もうアイヌ語の子音発音をいちいち「フォント」「下付き」 設定するのは嫌です。「xku」とタイプすれば小文字の「ク」が タイプできる時代であって欲しい。回答お願いします。

  • 日本に漢字が伝わる以前は、日本人はどんな文字を使っていたのでしょう?

    漢字が遣隋使が持ち帰った書物や経典により伝わったのは解るのですが、 でも、それ以前は、日本には文字はなかったのか?気になり出したら堪りません。 中学や高校の授業でも習った記憶がありませんが、そんなことも知らずに、 60歳を越えた今日まで毎日、漢字・かなを使って来たとは情けない...。 神代文字というのがあったとする説は、ウンと後世の、たしか江戸時代に唱えられたが、 今では国粋文学者たちのでっちあげとされており、 漢字の音をあてがった万葉仮名は、当然、漢字が伝わって初めて出来ることですよね? 勿論、遣隋使以前に、民間の非公式交流はあっただろうとは創造に難くないので、 漢字は既に伝わっていたとしても、さらに遡ると、亀甲文字のような記号を使っていたのでしょうか? 或る日突然、日本では漢字が使われ出したなどとか考えられないのでねえ...。

  • 中国語 お金 単位

    以前、NHKの中国語講座の番組で 中国のお金の単位について話していることがありました。 その話を忘れてしまったので、今回質問しました。 中国語をご存知の方はお分かりいただけると思いますが、 中国語は書き言葉と話し言葉で使う単語が異なります。 書き言葉 元yuan・角jiao・分fen 話し言葉 kuai 毛mao・分fen それを踏まえたうえで、番組では 書き言葉で角・分が使われる理由 もしくは話し言葉でkuai,毛、分が使われた理由を説明していました。 しかし、その後、時が流れ、すっかり忘れてしまいました。 なぜ中国語の書き言葉で角・分が使われるのか。 また、話し言葉でkuai・毛・分が使われるのか。 わかる方解答お願いします!!

  • 古代文字

    疑問に思ったので質問させていただきます。 平仮名、片仮名は漢字から作られましたよね。 では漢字伝来以前の書き言葉はあったのでしょうか? (象形文字とか) なるべく最新の情報を募集しています。 サイトのリンクでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 外国人に日本語教えている人、文法を教えてください

    花を目の前にして日本語を勉強している友達が、「花がきれいです」と言いました。日本人だったら「その花きれいですね」と言うような場面です。 「その花がきれいですね」とも言わないし、「その花はきれいですね」も言わないと思います。 単純に書き言葉と話し言葉のちがいと説明していいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 「ふみ」という大和言葉

    「文」を「ふみ」と読む訓読は、古くは漢字伝来以前に話し言葉として使っていたいわゆる「大和言葉」であるはずですよね。 でも、漢字が日本に初めて入ってきた文字として伝来する以前に、「文字を書いて人に送るもの」という意味を持った「ふみ」という大和言葉が存在したことがとても不思議でなりません。 それとも「ふみ」という言葉はもともと別の意味として使われていた言葉なのでしょうか? いささか稚拙な質問のようですみませんが、ご存じの方ご教示願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • カタカナやひらがな、漢字以前の日本語

    西暦700年くらい?に漢字が来て、そこからひらがなやカタカナがでたと言う風によく聞きますが、それ以前の日本文字はなんだったのでしょう?