• 締切済み

「長時間労働の抑制のための自主点検」って何でしょうか?

shaka001の回答

  • shaka001
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.1

厚生労働省の平成20年度地方労働行政運営方針によるものだそうです。 重点施策では、「長時間にわたる時間外労働などが恒常的に行われ、過重労働による健康障害を発生させる恐れのある事業場に対して指導を強化する一方で、時間外削減、年次有給休暇取得促進などに積極的に取り組む中小事業主に対しては助成金を支給するなどの支援を行う」ということらしいです。 自主点検ということですが、報告書の提出は義務らしいです。それと、1ヵ月あたりの残業時間が45時間を超える事業所には何かしらの指導の可能性があるそうです。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/03/h0331-12.html

関連するQ&A

  • 1日の労働時間

    だいたい拘束時間が何時間以上だと労働基準法に引っ掛かりますか? ちょっと労働基準局に行ってこようかなと思ってます… 今の会社は拘束時間がだいたい平均すると19時間ぐらいです… 固定給なので金がいいわけでもないです…

  • 週30時間労働に!

    介護用品のレンタルの会社で配達助手で6年、アルバイトをしています。入社時に雇用契約書類も雇用形態の話しもなく、土日曜第1第2水曜休み、時給900円という事だけで入りました。時間給で働いていますが、9時前の早出や夜7時以降は時間給がつきません。今日呼び出しがあり、労働基準局からバイトは週30時間以内にしないといけない、あと週1回休んでくれといわれました。雇用・失業・健康保険も年金にも加入してもらっていません。月平均150時間働いています。じゃ保険に入ってもらうことは出来ないのですか?と尋ねたところ、フルタイムじゃないのでダメだし、「フルタイムでおまえにさせる仕事はない」と言われました。どうやらこう言えば給料が下がるので生活できないから、私から辞めますというのを待っていたようです。経理からは私の労働時間では「保険に加入しなくてはダメだけど、自分から言いにこないので、会社は黙ってるのよ」と聞かされたことがあります。会社のいいなりに30時間以内で働かなくてはいけないのでしょうか?知識がないので悩んでます。

  • 労働時間について

    今の会社に5年以上勤めています。 以前は残業もやっていましたが割に合わない為に普通に勤務しています(労働基準法の範囲で) 先日給料は変わらずに今の仕事の他にもう一つ仕事を付けて12時間労働しろと言われました。実際他の従業員は12時間労働で自分と同じ給料です。会社のルールで12時間労働などと言っていますが労働基準法違反です。 とりあえず納得できないと言っていますが打開策はあるのでしょうか? 今の所、辞めろと言われた訳でもないです。 自分は辞めても構わない考えですがタダ働きする気はありません。 どの様に対処していいかご意見下さい。

  • 労働時間について

    会社の労働時間に問題があるので労働基準局に相談したんですが匿名の場合、調査に半年以上かかるようです。 他に就業規則にも問題があります。あと半年以上この過酷な条件の中で仕事をするのも苦痛ですし名前を公表されると今後働きにくいし何か良い方法はありませんか?

  • 労働時間超過

    初めまして、労働基準監督署等に詳しい方が居たらお教え下さい。 私が働いています会社でバイトの方が生活の安定の為労働基準法に抵触する時間を働きたいといっていますが、他の従業員や周りの方からの告発で労働基準監督署等から指導される恐れが有るのか知りたく質問させて頂いています。労働者本人の希望で超過時間を働いて頂いても他の方からの告発で労働基準監督署が動くのでしょうか?詳しい方が居ましたらお教え下さい宜しくお願い致します。

  • 労働基準法について、会社の面接のとき、うちは残業がないですよ6時間ぐら

    労働基準法について、会社の面接のとき、うちは残業がないですよ6時間ぐらいです。 と言いながらも、実際には自主的に一日1時間ぐらいは残業している方が多くて、残業手当も(正社員、パート、アルバイト)かかわらず、支払っていません。 当然労働基準局には、基本的な時間数しか提出していないようです。 挙句の果てに、正社員は、(時間多く働かないと評価しなかったためだと思いますなぜなら、正当な理由がなくまたどのようにしたら給料上がる、また下がる。を具体的に説明していない、また説明しない。評価表も見せない)給料1割かっとされました。 そんな時間で終わらないだろうと思う仕事を短い時間数で支払っています。1時間かかる仕事を、15分しか支給しない。 年商何百億従業員数約1000以上の企業です。 なぜこのような企業が、労働基準局から指導を受けないか不思議です? だれも、告発しないから? 納得がいきません。正当に残業手当を支給すべきです。 皆さんの企業もそんな曖昧な給料体系ですか? また、労働基準法に違反している企業は多くあると思いますが、 どうすればこのような企業がなくなると思いますか?

  • 労働基準法の週40時間労働について

     知っている方がいて、教えていただければ幸いです。  私は現在、労働法について勉強しています。労働基準法では、週40時間の就労時間規定があります。しかし、人から聞いたところでは、週6日勤務で、その超過勤務の1日も通常勤務扱いだというのです。なぜなら、他の月に休日を振り分けているため超過勤務ではないと会社のほうから言われたそうです。  労働基準法では、このような例外規定はないと思うのですが、ほとんどの企業ではこれが慣例?として行われているようです。  どなたかこれを容認する政令や規則、社会的慣行、理由(各都道府県の労働局や労働基準監督署が把握しきれていない等)を知っているかたがいらっしゃれば教えてもらいたいのですが。

  • 労働時間について

    どこの会社もそうなんですが、社員に残業手当ださずに 夜中まで働かし、労働時間が月400時間こえても 明細書には150時間くらいに転作されています。 総務の方に問い合わせると、法律上しかたないと 言われてしまいました。 そこで一度、労働局に内部告発しようかなと思っているのですが、匿名でメールで告知しても動いてくれるのでしょうか?また訴える先は労働局でいいのでしょうか?

  • 労働基準法24条違反?

    残業代の請求したにもかかわらず、まだ会社側が支払いません。労働基準法24条違反ですか?労働基準監督署にも東京労働局にも申告しました。労働局も話を聞いて証拠の書類もあり、支払いがまだだと理解しているにもかかわらず、特に何もしません。こういう場合、どうすればいいですか?

  • 時間外労働 / 労働基準法に関して

    企業買収されて、下記のように勤務体系が変化した為、不満を質問させていただきます。 お時間ある方ご回答・ご意見を宜しくお願い致します。 (1)時間外労働についてお聞きしたいです。 勤務時間 : 8時20分~17時25分 (休憩 : 65分) よく私の会社では17時00分から18時00分までお偉いさんの講和があるのですが、残業手当ては付きません。参加は強制参加です。これは労働基準法に反しておりませんか? (2)朝の全員清掃について 8時00分より任意参加で清掃を行っております。しかし、これも任意とは言え参加していない場合、チェックされており、総務より注意され自主退社を促されます。(現に退社した人もいます) サービス残業をしている部署も多々ある中で、こういった労働基準法に反しているのはどうかと思い、質問させて頂きました。一般的に普通なことなのでしょうか。