• ベストアンサー

建屋の単線結線図について

こんにちは、 建屋の単線結線図について教えてください。 3φ3Wは、3相3線のことですが、その下に、ブレーカ(MCB)があり、P(極数)が4となっております。 ・ 相と線と極数の関係について、教えてください。 ・ ブレーカ(MCB)の箇所で、?相?線?Vかを知りたいのですが、どのあたりを見ればそれがわかるのでしょうか?

noname#107097
noname#107097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

通常は3φ3WOOVとか書いていませんか? MCBが4Pなら通常3φ4W420-243V配電方式と思われます。 高圧又は特高受電の建物で無いですか? MCBの上に変圧器(○が2個上下に書いてあり中に△とYの記号)が書いてある。 そこに6.6kV/420-243Vと書いてありませんか? 何の図面があるか分からないと、見る場所が分かりません。

noname#107097
質問者

お礼

お返事有難う御座います。 >そこに6.6kV/420-243Vと書いてありませんか? 書いてました。失礼しました。

関連するQ&A

  • 三相4線式のトランスの結線図について

    私は会社でトランスの銘板を読む仕事をしているのですが、三相4線式の2時側がY結線のものは、結線図では中性点がW相に接続してあるようになっています。結線図では左からUVWθとなっていて、V相に接続点があり、これはもちろん理解できるのですが、W相とθ相にも接続点があるのです。どのトランスでもそうです。Y結線の図からすると接続点はV相にだけ一つだけあれば良いような気がするのですが。θ相は実際の結線ではW相に接続していると言うことなのでしょうか?

  • キュービクル結線図の読み方

    大変低レベルの質問で申し訳ないですが キュービクルの結線図にブレーカの仕様で MCCB3P225AF/150ATと 書かれていますが 225AF と 150ATの意味について ご教示御願いいたします。

  • 単線結線図上の「31.5kA/1sec.Bus」の意味

    こんにちは。 電気関係が苦手なプロセスエンジニアです。 取引先から送られてきた単線結線図のライン上に 「3Ph, 4W, 440-250V, 1600A, 50Hz, 31.5kA/1sec.Bus」とあるのですが、この最後の「31.5kA/1sec.Bus」はどういう意味なのでしょうか? 周りの人間も電気が苦手で誰も分かりません。 どなたか教えてください<(_ _)>

  • V結線について

    V結線についてです。 Δ結線での最大出力が3P(=3VaIab)のとき、 V結線の場合、見かけ上、力率角30°の負荷がつながれたのと同じになることを考慮すると、 電源を流れる電流Iaの値が2つの相電流のベクトル和(Iab-Ica)により、√3倍になると解釈し、 P'=2Va×Ia cos30°=2Va×(√3Iab)cos30°=3P となり、Δ結線のときと同じ出力になってしまいます。 この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 図が見にくくて申し訳ないですが、詳しい方お願いします。 補足 V結線では、線電流=相電流 らしいですが、 フェーザ図を見ても、とても Iab = Ia となるは思えません…

  • モーターの結線について

    ご教授下さい。 モーター仕様が単相200V(三線式ではありません)なのですが、ターミナルの結線状況を確認したところ、U(赤)V(白)W(黒)の三箇所に結線されておりました。通常、結線は2本だけではないのでしょうか?それとも、3本結線するケースもあるのでしょうか?不思議です。 未熟者ゆえ、どなたかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • Y結線/Δ結線

    下の写真を見て下さい。 下記のページの 11.Y結線/Δ結線に 記してある図です。 http://www2.ayu.ne.jp/user/atsugi_128/denkikoujisi/#no11 上の方の図がY結線で、下の方の図がΔ結線です。 このページには、Y結線の説明が、下記の記述のように書かれています。 「先ず(2)です。O点に3方向から電流が流れてきてますね。それでその先どこへ行ったのでしょうか? ブラックホールでもあるまいし一体どこへ消えてしまったのでしょうか。  これは直流であればあり得ないことなのですが交流が故のからくりなのです。交流は1周期(T)の内、 前半(T/2)は+方向に電流が流れているのですが、後半(T/2)は-方向(+方向と逆方向)に流れます。 I1p、I2p、I3pは120°づつ位相をずれがあるのでこれら電流の1つが+方向に流れている時、 他の1つ、または2つの電流は-方向に流れてその和は0になるのです。ExcelでSinカーブを120°ずつ ずらせたものを加算してみれば確認できます。(下図参照)」 Y結線ですが、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、それぞれ3相を通って、真ん中の中性点で0になるんですよね。ということは、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、元の電源には戻らないのでしょうか。 △結線ですが、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、電源には、戻らないで、△結線中をぐるぐる回っているような感じを受けるのですが、どうなんでしょうか。 自分なりに調べてみましたが、いまいち、よくわかりません。 すみませんが、ご教授お願いします。

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • トランス三相4線式の2時側結線について

    私は会社でトランスの銘板を読む仕事をしているのですが、三相4線式の2時側がY結線のものは、結線図では中性点がW相に接続してあるようになっています。結線図では左からUVWθとなっていて、V相に接続点があり、これはもちろん理解できるのですが、W相とθ相にも接続点があるのです。どのトランスでもそうです。Y結線の図からすると接続点はV相にだけ一つだけあれば良いような気がするのですが。θ相は実際の結線ではW相に接続していると言うことなのでしょうか?

  • 電動アクチュエーターの結線について

    ご教授下さい。 西部電機製のアクチュエーターなのですが、銘板から追うと単相200Vになっているのですが、ターミナルをみるとU,V,Wの3箇所に結線されております。仕様書を見ると三線式ではなく標準結線です。通常、単相の場合はターミナルへの結線は2本ではないのでしょうか?それとも3本結線する場合もあるのでしょうか? 知識が無く困っております。どなたかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • V結線 電力

    50KVA単相トランスを二台設け二次側(三相200V)をV結線しています。 そこで一相(線電流)を電流計で測定したところ、50Aでした。 消費電力を求めようと思い、計算したのですがそこでつまずきました。 V結線はデルタ結線の1/√3の電力になると聞いたので計算したところ、 力率は0.8として、 √3*200*50*0.8=13840W ということは13840/√3=8000W でよろしいのでしょうか?