• 締切済み

Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね? これが間違いの原因です。 高校生レベルでは、覚え易くするために簡素化して相電圧と線間電圧、相電流と線電流の意味を捨ててしまっています。 このために、大きな勘違いを生む原因となっているのです。  以下(VL:線間電圧、Vf:相電圧、IL:線電流、If:相電流、Rf:1相抵抗)  >Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ P = √3・VL・IL・cosθ  >変圧器のΔ結線出力P=3VI P = 3・Vf・If  >変圧器のΔ結線容量K=3VI S = 3・VL・IL (通常、容量はSを使用する)  >変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2 Pc = 3・Rf・(1/√3・If)^2  >変圧器のV結線出力P=√3VI P = √3・VL・IL・cosθ  (これについては全くの間違い)  >変圧器のV結線容量K=2VI S = 2・Vf・If 又は、Vf = VL、If = ILとなるので、 S = 2・VL・IL  >変圧器のV結線銅損=2RI^2 Pc = 2・Rf・If^2 このように本来は、単に「V」や「I」でない事を理解すべきなのです。 今回の事は、これらを理解させようとしない教科書出版社や教師の怠慢から起こっています。 今後電気を理解して行く為には、必要不可欠な基礎となりますので、無理をしてでもこれらの違いを覚えてください。

bukkorosu5
質問者

補足

確認させてください >Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ P = √3・VL・IL・cosθ    →出力とは相電圧Vf×相電流If?  >変圧器のΔ結線出力P=3VI P = 3・Vf・If  >変圧器のΔ結線容量K=3VI S = 3・VL・IL         (通常、容量はSを使用する) →容量とは線間電圧VL×線電流IL?  >変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2 Pc = 3・Rf・(1/√3・If)^2   →銅損とは相電流Ifに流れる抵抗の熱量?  >変圧器のV結線出力P=√3VI P = √3・VL・IL・cosθ   (これについては全くの間違い) →これあってます?cos30°=√3/2だから、P=2×Vf×If×√3/2=√3×Vf×Ifでは?  >変圧器のV結線容量K=2VI S = 2・Vf・If 又は、Vf = VL、If = ILとなるので、 S = 2・VL・IL →正確には、2×線間電圧VL×線電流ILという事で?

関連するQ&A

  • V結線時の変圧器の過負荷について

    単相150KVA 3台をデルタ結線にて供給しており、1台故障のためV結線へ このとき負荷側は制御せずに運転をした場合、最大負荷時で変圧器は何パーセントの過負荷と なるのでしょうか。 負荷設備の合計容量は400KVA 最大負荷電力は250KW 遅れ力率0.8 三相平衡の動力負荷 よろしくお願いします。

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器の出力

    内鉄形変圧器は高電圧・大容量に、外鉄形変圧器は低電圧・大電流に適するそうですが、なぜそうなるんですか。 また「高電圧・大容量」「低電圧・大電流」がセットになっているのもちょっと理解できないです。「高電圧・大容量」はなんとなくわかるけど、電圧が高ければV/Rで電流も高くなり、VIで容量が大きくなります。しかし、「低電圧・大電流」はちょっと矛盾ではないですか。負荷が一定でしたら、電圧と電流が比例するのではないでしょうか。 電源の出力の辺りではずっとわからなくて、本とかでも出力電流が増えると、電圧が下がるという話も見たことがあります。 その辺りはどう理解すればよろしいでしょうか。詳しい先輩方はぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器について

    定格容量が100kVAの単相変圧器を用いた三相変圧器について質問させてください。 このとき、Δ-Δ結線と、V-V結線で三相変圧器として使うときのそれぞれの最大負荷容量はいくらになりますでしょうか? 私は√3*100, √3*50 [kVA]と思うのですが、これが間違っている場合はお手数ですが詳しい途中過程を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 電気の公式について教えて下さい。

    初歩的な事ですいません。 有効電力の公式の「P=VIcosθ=RI^2」についてですが、 V=RIなのでRI^2=VIとなってしまわないのは何故でしょうか? VIは皮相電力という事は分かっていますし、RI^2=VIにすると先の式が「P=VIcosθ=VI」となってしまい、おかしな事になるのは分かるのですが何故RI^2にcosθが付かないのかが良く理解できないのです。 分かる方がいましたら教えて下さい。

  • Y-Δ-Y結線の変圧器の計算です

    変圧器についての質問です 1. 3150/210V 10KVAの単相変圧器3台を用いてΔ-Y結線して負荷に10Ωの抵抗をY接続し 一次側に3150Vを加えた時1次線電流 1次相電流 2次線電流 2次線電圧を求めよ 2. 上記の設定で Y-Δ結線した場合の 二次相電流、二次線電流を求めよ の2の問題「二次相電流、二次線電流」の出し方を教えていただきたいです。 テキストの解答には、 二次相電流の出し方を V2/R=121/10=12.1とありました。 これでよいのでしょうか。 私は、 抵抗のY結線を△に変換して、R=10*3=30 相電流 121/30=4A 線電流4*√3=7A だと考えていました。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • 全負荷効率の基本的な計算式

    恥ずかしいぐらい基本的なことなのですが質問させて下さい・・ 全負荷効率の計算式は負荷がX倍になった場合、 出力の項がX倍と銅損の項がX^2倍になります。 I=V/RやP=RI^2といった関係式をみて 考えるのですが理解できません。 基本的に銅損(ジュール損)が負荷がX倍になった 場合、損失がX^2倍になるということも理解できていないのです。 勉強不足で申し訳ありませんが、教え下さい。 お願いします。

  • 電験3種 三相出力について

    必死に勉強しているのですが、どうも理解出来ない所があり、下記質問させていただきます。 どうか、素人でも分かりやすくご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 質問(1)Δ結線、Y結線では、P=√3VI・cosθ が出力となるのは分かるのですが、頭になぜ√3がつくのかが、わかりません。 質問(2)柱上変圧器では、V結線の変圧器が使われていて、いいのでしょうか? 電流の位相がπ/6遅れてしまって、力率が√3/2と悪くなってしまうので、よろしくないのではないのでしょうか?