• 締切済み

Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね? これが間違いの原因です。 高校生レベルでは、覚え易くするために簡素化して相電圧と線間電圧、相電流と線電流の意味を捨ててしまっています。 このために、大きな勘違いを生む原因となっているのです。  以下(VL:線間電圧、Vf:相電圧、IL:線電流、If:相電流、Rf:1相抵抗)  >Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ P = √3・VL・IL・cosθ  >変圧器のΔ結線出力P=3VI P = 3・Vf・If  >変圧器のΔ結線容量K=3VI S = 3・VL・IL (通常、容量はSを使用する)  >変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2 Pc = 3・Rf・(1/√3・If)^2  >変圧器のV結線出力P=√3VI P = √3・VL・IL・cosθ  (これについては全くの間違い)  >変圧器のV結線容量K=2VI S = 2・Vf・If 又は、Vf = VL、If = ILとなるので、 S = 2・VL・IL  >変圧器のV結線銅損=2RI^2 Pc = 2・Rf・If^2 このように本来は、単に「V」や「I」でない事を理解すべきなのです。 今回の事は、これらを理解させようとしない教科書出版社や教師の怠慢から起こっています。 今後電気を理解して行く為には、必要不可欠な基礎となりますので、無理をしてでもこれらの違いを覚えてください。

bukkorosu5
質問者

補足

確認させてください >Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ P = √3・VL・IL・cosθ    →出力とは相電圧Vf×相電流If?  >変圧器のΔ結線出力P=3VI P = 3・Vf・If  >変圧器のΔ結線容量K=3VI S = 3・VL・IL         (通常、容量はSを使用する) →容量とは線間電圧VL×線電流IL?  >変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2 Pc = 3・Rf・(1/√3・If)^2   →銅損とは相電流Ifに流れる抵抗の熱量?  >変圧器のV結線出力P=√3VI P = √3・VL・IL・cosθ   (これについては全くの間違い) →これあってます?cos30°=√3/2だから、P=2×Vf×If×√3/2=√3×Vf×Ifでは?  >変圧器のV結線容量K=2VI S = 2・Vf・If 又は、Vf = VL、If = ILとなるので、 S = 2・VL・IL →正確には、2×線間電圧VL×線電流ILという事で?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう