• ベストアンサー

不適正意見

非上場会社で勤務しております。 原価計算の基準について、会計士さんと経理部は妥当と考えている基準なのですが、監査役からこの基準だと適正意見が書けないと言われました。 営業に回っている時間や会議の時間を製造間接費と認識するか販管費として認識するかが争点です。 そこで質問です、原価の定義の問題はおいといて。 1)適正意見がつかなかった場合に何か支障がありますか 2)経理担当役員の考えと監査役の考えが異なる場合はどのようにして意見の調整を図るべきでしょうか。現在相互の主張は全くの平行線です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>1)適正意見がつかなかった場合に何か支障がありますか 会計監査人、監査役が承認したのであれば、株主総会に”報告” 監査役の承認が無いのであれば、株主総会で”承認” http://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2008/06/post_d9b9.html よって、株主総会にて承認されれば何ら支障はありません。  ※株主総会にて、本件を理由に承認が得られない事態が想定されるのあれば   事前に調整しておきましょう。 >2)経理担当役員の考えと監査役の考えが異なる場合はどのようにして意見の調整を図るべきでしょうか。現在相互の主張は全くの平行線です。 一般的に、会計のプロである会計士がOKとした内容を、監査役がダメ出しを したのですから、会計士の立場はありません。 本件の内容は、(質問文だけからの判断ではありますが)会社業績を左右する 内容とは思えませんから、あまり重要な内容とは思えません。  →もしも会社業績を左右するような内容であれば、何も監査役の意見を   聞き入れる必要はありません。 よって、どちらか一方の意見に統一する事ですね。 (第三者的に言えば、どちらでも特段会社業績に代わりはありませんから) 折れる事ができる側が、折れるしかありません。 別に丸く治める必要がなければ、平行線のまま行くしかありません。 理詰めでゆけば、勘定の継続性、変更する場合は変更理由の正当性を証明で きれば監査役の意見に従う必要がありますが・・・・。 (一般的に)会計士と経理部がOKだと思っていて、且つ、監査役から意見を 言われても、その意見に従わないのですから、監査役の意見はあまり普通の意 見ではないのでしょうね。 経営陣として、株主総会で揉めたくないのであれば監査役の意見で統一し、別 に問題ないと思えば、そのまま株主総会で承認とするしか無いですね。

usikun
質問者

お礼

非常に参考になりました。 こちらが折れることも検討していますが、どうでもいいことで揉めることが今後も続くことを会計士さんは危惧しています。 処理の正当性に関しては客観的に見て行えていると思っていますので、状況を見守るしかないというのが本音です。 会計士さんに次期システムの構築へのアドバイスを依頼しているのですが今回の結果によっては流れるかもしれないので心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

補足的にコメントすれば、まず1)については、株主総会の承認の前に、取締役会の承認も得る必要がありますから(会社法436条3項)、監査役の不適正意見を受けて取締役会が承認するかどうかもカギとなりますネ。 それから、2)については、「会計士」とお書きの方は、公認会計士ないし監査法人に属する公認会計士のことでしょうか(一般用語として、税理士さんのことを会計士と呼ぶ場合もあるための、確認となります)。そうであれば、その方の助力を得て、会計面からの説得力ある資料をその監査役の方に提出し、再検討をしていただく等、さらに手を尽くすと良いように思います。

usikun
質問者

お礼

参考になりました。 会計士というのは公認会計士さんですね。 取締役も現状の方法で承認したいという人間が多数のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kouyasan
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.1

どちらの方法をとっても期末棚卸品の影響分しか誤差が生じないと思います。つまり製造原価に含めようが、販管費にしようが経常利益の金額に大差は出てこないと思います。だから会社業績にはほとんど影響がないと思うのですが。ただ税務的に認められるかどうかは別問題ですので気をつけてください。監査役さんは会計士の会計監査を適正だとは思っておられないのですね。  上場企業を含めて多くの企業において、人件費は部門ごとに集計されて部門ごとに、製造原価に含めたり、販管費に含めたりしています。だから製造部門の方が営業の補助をされた時間や、会議の時間も製造原価に含めます(つまり製造間接費)。  もーちょっと詳しく状況をきかないとなんとも言えないのですが、会計士が監査役を説得することはできないのでしょうか?プロなんですから。  監査役が不適正意見を出したものを株主総会に提出するというのも聞いたことがないですし、そんなことをすれば株主や銀行から、そちらの会社の経営管理体制に疑問をもたれかねません。   それと、その2つの計算方法の違いでの影響差額って重要性が高いのですか?また去年まではどのように処理されてきたのですか?もしかしたら税務調査が絡んでいるお話なのでしょうか?

usikun
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 株主構成はオーナー一族・創業メンバー・古い(元)従業員の同族企業ですので株主に公開しても支障が出る可能性は極小です。 銀行への意見開示は行っておりませんのでその心配はないと考えます。 会計基準に関してのお話についてはここでは割愛させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非上場会社の経理について。

    非上場会社の経理について。 上場企業などで会社法監査・金商法監査が必要な会社だと、 必ず会計基準に基づいた会計処理が求められます。 会計基準違反があれば監査人から指摘を受けますし、 後でわかれば財務諸表の訂正などが必要になります。 会計監査人の監査を受けない会社だと、何を拠り所として 経理処理を行うのでしょうか? 監査は受けないとしても、やはり同様に会計方針を定めて 会計基準に従った処理を行うのでしょうか? 指摘してくれる監査人が居ない分、逆に正しいかどうか判断が難しいし、 何でもありになりそうな気がするのですが、・・・ 詳しい方、実務を行っている方、教えてください。

  • 上場会社の経理処理

    上場を目指している会社の内部監査人として就職をしました。 最初に経理の会計監査をしたら、経理処理があまりに雑で立直すのに四苦八苦しております。 以前会計事務所にいた時には、税務調査で是認されるかどうかを念頭に法人税を基本に経理処理をしてきました。上場会社の経理処理方法は、税務会計とは違うのでしょうか。証券会社からの「上場の審査基準等」を読んでいても税法の事は殆ど出てきません。なにを基準に経理処理をしたら良いのか判らなくなってきました。どなたかお教え願いたいのですが

  • 知っていること知らないことの意見の態度

    なんでも意見するのではよくなくて、かといって放置もいけません。 社会の仕組みに取り入れられてますよね。 例えば、政治では直接民主制よりも多くは間接民主制です。ある日、ある国民が呼び出されて政策を企画することも議会に参加することもありません。普通、国民は政治についておおまかにしか知らなかったりするからですね。かといって、選挙で国民の意思が表現されます。 もう一つの例でいうとドイツの会社法では大会社だと監査役に従業員代表が入りますね。従業員の立場で会社にものをいうのだと思いますが、実際の執行は執行役がしますね。監査役も一番大きな会社でも半数しか入れず、議長も資本家代表監査役だったと思います。多分ですが、従業員は立場を言いに来ていて、別に経営のプロではないと思うのです。 知っている時(人)が意見を言うのと知らない時(人)が意見を言うのをわけないといけないと思うのです。全部いちいち教えてても教えるほうは伝達しないといけないし、知らないほうは専門分野以外の話まで聞かないといけません。効率悪いですし。 知っている時の態度と知らないものに対しての態度、あるいはどこまで知るべきでどこからは知る必要がないのでしょうか。

  • 受注のためのプレゼンテーション費用は非原価項目?

    第3回建設業経理士検定(2級)で、簿記学校により解答が割れているものがありました。 問題は、次の事象に関係する通常の支出は、原価計算基準にいう「原価の本質」の要件を適えるもの(A)なのか、非原価項目(B)かどちらでしょう?というものです。 ●民間会社の本社社屋建設を受注するために、そのマスタープランを作成しながらプレゼンテーションを進めている。 私は、非原価項目とは、工事原価や販管費に算入できないもののことを指すと理解しています。 この事象の場合、「受注するため」の営業活動ですから、受注までは販管費に算入するべきものだと思い、「A」としましたが、簿記学校によっては「B」としているところもあるのです。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 監査役の権限

    株主が20人ほどの 非上場の株式会社の監査役をしています 権限は会計監査のみですが この会社はいい加減で 取締役会議事録 をずっと作成していません  会計監査のみの監査役の立場で 取締役会議事録の作成がないことを 監査の意見書として つけることが できるでしょうか 教えてください 宜しくお願いいたします

  • 企業法の監査役の選任に対しての意見陳述権と選任議案提出にあたって監査役

    企業法の監査役の選任に対しての意見陳述権と選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要であるというのは、授業で習ったのですが、 監査役の選任に関して意見陳述権と選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要という事に関して、 どうしても片方は必要でないのでは?という考えが頭の中から離れません。 「監査役の選任に関して意見陳述権:通常、監査役の選任議案は取締役(会)が作成するが、株主総会普通決議で当該議案が無批判に可決されると、監査の実行性(独立性)を確保できないから。」 「選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要:通常、監査役の選任議案は取締役(会)が作成するが、監査の実行性(独立性)を確保するために、監査役(会)に議案作成・提出の主導権を与える。」 だと思うのですが、選任議案提出にあたって監査役(会)の同意が必要なら、 意見陳述権なんて必要ないと思うのですが、どうでしょうか? 最初から嫌なら同意しなければよいだけで、同意したにも関わらず、また後から意見をするというのはおかしいと思うのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 委員会設置会社でない取締役と執行役員の関係について確認です。

    http://www.cigr.co.jp/cosmosinfo/com/overview/index.html ある上場企業の役員体制ですが 基本的にこういうケースの場合取締役会メンバーが会社の経営責任にあたり、監査役がチェックを図る。 そして執行役員(取締役兼務の方もいますが)は次期取締役の候補として、日常の業務、例えば各部署の第一線の営業とか経理や人事の管理業務など、にあたる。 そういう認識で正しいでしょうか?

  • 工事現場でおこった事故は工事原価?一般管理費?

    15人足らずの建築会社の経理をしています。 この度ある工事で民間のブロック壁をこわしてしまい、修理いたしました。 その経理処理でアドバイスをいただきたいです。 その監督は自分の工事の原価にいれないでくれといいます。 今もっている現場が赤字になりそうだからです。その理由も経費の間接配賦される金額が太いからだと主張しています。 でもこの修理代を間接配賦にすると何も悪くな現場にも迷惑が。その監督も自分だけがいのかと思ってしまいます。 一般管理費にしようかとも思いますが、これはあくまで工事現場にて起こったこと。 工事原価だという私の認識はどうなのでしょうか。 よくあることだと思いますので、どなたか教えてください。

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • 製造原価に打合せの時間を含めるのか?

    はじめまして。中小企業で経理を担当しています。 10年ほど前に日商簿記2級で原価計算の勉強を少ししていたのですが、 ほとんど忘れてしまっています。 社員の労働時間のうち、直接労働時間とか間接労働時間とかあったような気がしたのですが、 打合せの時間ってのは間接労働時間と考えてよかったのでしょうか? ご存知の方、ご教授お願い致します。

fa08とLogic pro との接続について
このQ&Aのポイント
  • fa08とLogic Proの接続方法について質問です。
  • macのLogicで作曲をするために、fa08をmidiキーボードとして使用したいです。
  • USBコンピュータ端子では繋がらなかったので、別の接続方法があるのか質問しました。
回答を見る