• ベストアンサー

下弦の月

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

再びお邪魔します。 >>>すみません、お月様の話に限定させてください 先程の回答は「かげん」「げげん」のことを言っていますよ。 なぜ「かげん」と言うようになったかについて正確に答えることは、誰もできないと思います。 私は、第一感、濁音が2つ続くのが、美しい月の姿にそぐわないからだと思いました。たぶん、昔の人もそう思ったのであろう、と推測することぐらいしかできませんでした。 しかしながら、 前回回答に挙げた「げ」と読む例は、漢和辞典で「げ」とよむ「下」が頭についている漢熟語を片っ端から書き並べたものです。 つまり、「げ」と呼んでしまっては、空高く輝いている月のイメージに合いません。 ですから、私は、「下弦の月」は「げげんのつき」と読むにはふさわしくないと考えて回答したわけです。 >>>英国の House of Commons も日本では下院と呼ばれますね。 イギリス、アメリカに限らず、世界中の二院制の議院をひっくるめて、Upper House, Lower House と言います。 「下院」は、それらを指すために便宜上用いている訳語に過ぎません。 しかも、日本語としては近代の言葉ですし、Lower House をわざわざ「身分が低い議院」というニュアンスにするため「げいん」とする必要もなかったでしょう。 たぶん、「下弦の月」という言葉が誕生してから1000年ぐらい経ってから「下院」という言葉が生れているのではないでしょうか。 (ちなみに、逆に、日本の参議院と衆議院の英訳は、Upper House, Lower House が普通です。) >>>それと、下層階級なんて言葉もあったような‥ それは、「下層」という言葉の元々の意味である、 「積み重なった層のうちの下のほうの層」 の比喩です。 ですから、「下層階級」は、例外ではありません。 以上、ご参考になりましたら。

MockTurtle
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 > 「下弦の月」は「げげんのつき」と読むにはふさわしくないと考えて回答したわけです。 そうだったんですか、気付きませんでした ( ^^; そうしますと、結論的にはjo-zen さんと同様「げげ」の響きを嫌ったのだろうということですね。 なお「上院・下院」、「上層・下層」の件ですが、前回のお答えでは、上下の下を “げ” と読むのはむしろ例外であるということでしたので、これらの例を見るとそんな気もしますねという意味で書いたわけです。 まあ、いずれにしてもこれは余談です。

関連するQ&A

  • 上弦の月と下弦の月

    8/13のNo2336949の質問に刺激されて質問させていただきます。 私は上弦の月、下弦の月というのがわかりません。右が明るい、左が明るいというのはわかります。右が明るいときが上弦の月だというのがわからないのです。回答されている方の説明でも参考に示されているURLでも説明されていません。 月の出から月の入りまでの動きを追うと弦の部分が上に見えるところ下に見えるところの両方があります。 何か約束事があるようですね。どの部分に目を付けてそういうことを言うのでしょうか。この時期の月は月の出か、月の入りが明るいときです。暗いときには半分しか見えません。上弦の月は真夜中に沈みますがその時は確かに上弦です。でも下弦の月が沈むときは下弦になっていますがお昼です。見えない時間帯です。何か変な感じです。昔から使われている言葉ですからわかりやすい考え方のはずなんですが。不思議です。 この前福井県の名田庄にある暦会館というのに行ってきました。そこでのパネルには右下が明るい月と左下が明るい月が書いてありました。これだと素朴に考えてどちらも下弦だと言うことになります。小学生に説明するのに困ります。 自分で書いたことながら自信がありません。

  • 上弦下弦の月の傾きについて(1)

    天文学初心者のものです。確認したいことがありよろしくおねがいします。 下弦の月は冬至の日前後には(理論上は)北極にいると、弦の延長線と右手の水平線がなす角は約90+23.4度である。 これは正しいでしょうか。もっとも冬至の日に下弦の月になればの話ですけども。ほんとはいきなり日本での話をしたいのですが頭がついていけるか自信ないのでまずはこちらをお願いしたいです。

  • 下弦の月って?

    ちょっとこんな問題があったので質問します。 ・東の野に炎かぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ のとき西に見える月はどんな月か? ちなみに「かぎろい」っていうのは光るものって意味があるそうで、 多分日の出近くのことだと思うのですが、 この回答が下弦の月なんだそうです。 僕は満月だと思うのですが、なんで下弦の月なのか わかる方っていらっしゃいますか?

  • 「いと」、「げに」

    ちょっと、不思議に思ったのですが、 「いと、美しい」 とか 「げに、怖ろしきかな」 とか言いますよね。 この、いと、げにはそれぞれ、「すこぶる」とか「すごく」とかと思えばいいでしょうが、どんな語源から来た言葉でしょうか。また、漢字で書くとどんな字ですか。

  • 「本」と言う漢字の読み

    「本」と言う漢字の読みは色々変わりますが、誰が正しい読みとして辞書に登録するのでしょうか? えほん [絵本]、ぶんこぼん [文庫本]、げんぽん [原本]というように濁音、半濁音に誰が変えて辞書に登録するのでしょうか? 私は原本以外は濁らないで発音していましたが、...ちょっと恥ずかしい。

  • 九州と院

    九州の地名で多い○○院の院とはどういった意味があるのでしょう。 湯布院、伊集院、新納院、げとう院(漢字判らなくてすみません)などの院です。

  • 上弦の月 下弦の月について

    上弦の月 下弦の月とは半月の状態の月のことだけをいいますか?よくわからないのでよろしくお願いします

  • 名付けについてです

    初めて質問します。 最近の子供さんの名前は、いろんな意味でバリエーション豊かですよね。 友人の一人も、お腹の赤ちゃんの命名に悩んでいます。 そこで、私自身 子供の名前をリアルに考えはじめたところ(妊娠はまだです^^;) 昔から温めている名前の候補が 人様にどういう印象を与えるのか、とても知りたくなりました。 弦→ゆずる 歩→あゆむ 志or希→のぞむ 俊→しゅん 綾→りょう 紗→すず 男女兼用、専用は字面で察していただくとして 全ての読みは正式なものです。(漢字の意味も考えてます。) あと、学生の頃 宮尾登美子さんの『蔵』のヒロイン『烈』のネーミングに感銘を受けたため 性別が特定されない名前に 走りがちな自覚もあります(-_-;) ちなみに、私も若干 男寄りの名前です。 画数は全く気にしません。 第一希望は しなやかな強さがある『弓』の字が入った『弦』です。 ~~が、『げん』って読みやすいのも分かるんですよね(;_;) まだまだ妄想の域を出ない質問ですが、他のアイデアも含め 良ければ感想を教えて下さい。 いいさじ加減で個性的な名前って 難しいですよね。 (乱文、長文で失礼しました)

  • ブログに悪口を書かれています。

    ブログに悪口を書かれています。どうすればいいですか? http://88.xmbs.jp/sayayan1026-105213-rl.php?guid=on このブログにいっぱい悪口を書かれています。 どうしたらいいですか? ○○○○○○○ 漢字で言えば(読み) ○○○○やな~ って書かれていました。 もう何回も続いているので、いい加減警察に通報しようと思うのですが どうすればいいでしょうか。

  • 上弦、下弦の月に就いてお尋ねします。

    上弦の月は右半分が光っており、下弦の月になると左半分が輝いていることが今少し理解に苦しんでいます。小学生レヴェルの者にも理解できるようにお教え願います。