• ベストアンサー

防災に役立つ道具

hallisの回答

  • ベストアンサー
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.3

登山用品を置いてあるようなお店で売っていますが、遮熱シートがあります。夏は外気温による体温の上昇を防ぎ、冬は体温を失わないようにするのが目的とか。 所有はしていますが、今のところ出番はないのですが媒体で記事は時たま見かけます。 あと簡易浄水機能付きストローというのがあります。サバイバル用品だったと記憶していますが、屋根から流れ落ちる雨水などの中水レベルに対応したものと、湖沼や水たまりの水(下水に近い中水)に対応していると謳っているものを見たことあります。拙宅は常に2Lx6本入りのミネラル・ウォータの箱を10箱程度常備して使用・補充しています。 あとカセット・コンロとボンベ複数本も常備しています。ライフラインが途絶えたら煮炊きができないのは不便ですからね。 あわせて米、鍋、乾麺や超・長期保存かのうな食品群です。 神戸の震災時はトイレ問題が大きかったと聞いていますので、簡易トイレも用意しています。段ボール部材でできたものを組み立てて使うものです。 素材の強度から、65か70キロぐらいまでという体重制限があるようですが、筋力つけて望めば誰でも大丈夫でしょう。使用後は庭に穴掘って捨てる予定です。 あとアルコールも備蓄しています。70%希釈のイソプロピル・アルコール(500mlで税抜き250円)を近所の個人病院に出入りしている薬品会社さんから買っています。(箱単位ですけど) 普段は、まな板や包丁、エアコンの防菌、ガラス磨きに使っていますが、いざというときは風呂に入れないときの体拭き用と考えています。 希釈済みなので注射の際のアルコール消毒で過敏に反応することがなければそのまま、反応してしまう場合はもっと希釈して使えばよいのではないかと勝手に解釈しています。 大規模な震災時は強姦の類の犯罪が多発したという話を何度か聞いたことあります。(真偽は確かめていません) 強姦はなくとも食料の類を目的とした強盗を踏まえて防犯スプレーやスタンガン、防犯ブザーのようなものも必要かもしれませんね。 あとはガムテープ(クラフトではなく)、ゴミ袋、麻ヒモ、新聞紙、発電機能付き携帯ラジオ、蛍光管を使ったライト、携帯電話用発電器などですね、拙宅では。絆創膏などの最小限の救急セットはクルマに装備されているものを使う事を想定しています。 それと保存場所は自宅内でなく、自宅が崩壊しても簡便に取り出せるであろう物置です。まぁ、自宅と一緒に住んでいる人間もやられてしまったらダメなんでしょうが。。。這い出せた時のことを考えてです。あと一緒に現金も少々。 「喰う」、「寝る」、「出す」が過不足無くできる事が基本ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • この防災道具で必要ないもの。

     地震に備えて防災グッズをそろえているんですが、どうにも重くて少し軽くしたいと思っています。  内容は以下の通りです。  ・サランラップ1本  ・飲料水用折り畳みタンク  ・非常時用水(5年保存用)  ・毛布並の保温効果があるブランケット  ・ゴミ袋  ・下着×2枚  ・トイレットペーパー  ・ガスコンロと替えガス2っつ  ・缶詰×10  ・ろうそく×2  ・タオル×2枚  ・手回しライト(携帯充電・ラジオ機能付き)  私の家は学校から歩いて15分くらいの場所にあり、そこが避難場所になるとおもわれます。とても近いので、さほど準備もいらないかとおもうんですが、この装備に必要・不必要だと思うものがあればご意見いただきたいです。

  • 左利きの方、教えて下さい。

    私は昔から、 ・サランラップ ・アルミホイル ・アイロン ・ピューレ(野菜の皮をむく道具) が上手く出来ないのですが・・・ 先日ふと、サランラップを逆さに入れ替えた所、初めてなんとか、上手く使えました。 他の方はどうですか? 使いこなせない道具って有りますか? 私は結局、包丁を左で持って皮むきをしたほうが、調理が速いのですが・・・左用のピューレって、やっぱり在るのでしょうか? 意外と盲点な道具が有るなら、教えて頂きたいのですが・・・

  • クレラップ? サランラップ?

    こんにちは_(._.)_ みなさんがキッチンでお使いのラップはどれですか? ① クレラップ ② サランラップ ③ その他 うちはサランラップです^^

  • 震災時に役に立った物?

    震災時にこれは役に立った物という物があれば教えてください。 防災グッズや救援物資で、あって助かった、もらって役に立ったというものです。 食料や水、ラジオや懐中電灯はもちろんですが、防災グッズの中で何が役に立ったのか、救援物資の中で何が必要とされたかを知りたいと思います。 停電している時にラジオは喜ばれました。今でも母は枕元にラジオを置いているようです。 断水が続いている時にラップ(サランラップ?)も食器を汚さないために必要でした。 ごみの収集が行なわれないために、ビニール袋も役に立ったようです。 大型のビニール袋は、雨ガッパの役になりますから台風でも役に立ちそうです。 被災地の親戚には軍手(手袋)をもって行くべきではなかったかと思っています。 家に有る物と買える物を持って、実家と被災地へ行ったのですが、結果として何が役に立ったのか知りたいと思います。 皆さんの役に立った物を教えてください。

  • サランラップとかぼちゃについて

    他の食品はきにならないのですが 四つ切になったかぼちゃを買って料理する時に サランラップをはずすと かぼちゃの表面がきらきらひかっている かんじにみえ また サランラップも なかなかはがれなくて サランラップの成分がかぼちゃについているように見えます。 かんがえすぎかもしれませんが 他の食品に関しては全く気にならないのですが そういうことってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サランラップ

    防災用品にサランラップがよく記載されています。 万が一冬の場合、サランラップを胴体に巻いたら温かいですか? 蒸れてよくないですか? だれか試したことはないものですか?

  • サランラップ、プラスチックケースの液体浸透

    サランラップ、またはプラスチックのカードケースは液体を浸透しますか? もし1枚では浸透する場合、何枚重ねれば浸透しなくなるでしょうか? 今度パーティーを開くのですが、例えば以下の場合についてお尋ねします。 (1)料理をするときに水分がしみたり漏れたりしないように、机にサランラップまたはプラスチックのカードケースを張る。 (2)大切な家具に一時的に油性マジックで印をしたい時に、サランラップまたはプラスチックのカードケースを張る。 (3)罰ゲームでキスをするとき、様々なウイルスの感染予防のために唾液や血液が接触しないようにサランラップまたはプラスチックのカードケースを張る。 (4)仮装で頬にペイント(ポスターカラーや油性マジック)をするとき、皮膚にしみないためにサランラップを張る。 サランラップ、プラスチックのカードケース、それぞれの場合についてお尋ねします。

  • ラップ

    サランラップを最後まで使いきれたことがありません。 他のメーカーのは最後まで使いきれます。 今、大小2個のサランラップがありますが、両方とも途中でむけなくなりました。 なにかコツがあるのでしょうか? 少額のものですが、ちょっと腹立たしいです。

  • サランラップについて。

    サランラップについて。 旭化成のサランラップを使用しています。 使おうとしてサランラップを出そうとするとサランラップが破けます。 裂けます。 皆さんはこんなことありますか? 裂けた時に巻きついている半分をそっとはがしますがうまくいかないと 避け続けます。 50M中3.4Mはこれで無駄にします。 急いでいるときにもありますが普通にやっているときにもなるので腹が立ってしょうがないです。 しっかりしたサランラップを教えて下さい。 厚めの方が破けないんでしょうか? 宜しくお願い致します。 説明分かりづらかったらすみません。

  • くっついてしまったサランラップ

    くっついてしまったサランラップって、どうやってはがしたらいいの?芯に巻きついたままのサランラップが張り付いてしまって、どこが切れ目なのかが分からなくなり、使い物になりません。 くっついたサランラップを上手にはがす方法を知っている方、教えてください。

専門家に質問してみよう