• 締切済み

慣性のグラフの問題

慣性のグラフの問題なんですけど、中学生レベルで右上がりで曲線を描くグラフ(円を4分割したときの左上のようなグラフ)はどんな状態のときのグラフなんでしょうか?2週間後のテストに出るので至急お願いします。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 すでに回答もありますが、ちょっと気になったので書いてみます。  グラフの問題を考えるとき、縦軸・横軸が何を表すのかをはっきりさせないと、話が進みません。 >原点から急激に上がって横ばいになるタイプ・縦軸の上のほうから出て比例のグラフで下がっていくタイプが何を表すかが分からないんです。  この問題でも、縦軸・横軸が何を表すのかの話がないので、「何を表すかが分からない」といわれても、答えようがないです。  横軸が時間、縦軸が距離(あるいは「道のり」)なら、初めは単位時間ごとに進む距離が多く(つまり速さが速く)、だんだんと速さがゆっくりになっていく運動を表しますね。このことがわからなければ、実際に自分でグラフを描いてみて、 1秒後にどこまで行っているか、2秒後のどこまで行っているか、…… ということをグラフから読み取っていけばわかります。  あと、気になったのは、 >その問題だと普通……のどれかなんですが というようなとらえ方です。それらが「普通」と思っているのは、規則的な運動(一定の速度で動くとか)の場合だからでしょう。  速度が変わる運動のグラフが、等速直線運動のグラフと違う形になるのは当然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#72861
noname#72861
回答No.2

 「等速直線運動における時間と距離との関係を表すグラフとして正しいのは次のうちのどれか」 というような問題の正解ではない選択肢のグラフは何を表しているのか ということを質問しているのですね?  質問者さんこれまでに選択肢問題を数多く解いてきたでしょうから、 誤答の選択肢には誤答用として作り出したものもあり、必ずしも実際に存在する事柄だけとは限らない、 ということに当然気付いているべきですよ。  ところで、質問者さんの文章は、#1の回答者さんのご指摘の質問文だけでなく、回答へのお礼の文も内容が伝わりにくいものです。  どうか理科の勉強だけではなく、国語とくに文章表現についてもしっかり学んでください。  それに、速さor距離と時間に関するグラフを慣性のグラフと取り違えるというそそっかしさにも気をつけないと先が思いやられます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何が何でも途方にくれる質問です。 これだけの情報では何のことやらサッパリだし、 逆に何でもあり。 そもそも慣性とは、外力が働かない限り、その物体は現在の等速度運動を継続する、というものです。 静止状態は速度0の運動として扱います。 加速度は0、時間、位置、速度は通常は直線で表わされるますので、曲線になるというのが? あなたは、慣性と言っているが、慣性とは関係ない現象の図示ではないですか?

tetufann
質問者

お礼

失礼しました。慣性ではなく、速さor距離と時間に関するグラフです。例として通常、等速直線運動を続ける場合縦軸を速さ、横軸を時間とすると、平行線。縦軸を距離とすると比例のグラフになる問題です。その問題だと普通平行線のグラフ・比例の原点からの一直線に上がるグラフ・縦軸の途中から始まって少し横ばいになった後急激に上昇するグラフのどれかなんですが、原点から急激に上がって横ばいになるタイプ・縦軸の上のほうから出て比例のグラフで下がっていくタイプが何を表すかが分からないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の反比例のグラフの曲線が,なめらかに書けない。

    しょうもない質問でごめんなさい。 中1の数学の反比例のグラフあるじゃないですか? 印(点)をとって,曲線を書くじゃないですか。 その曲線が,なめらかに書けなくて・・・。 先生は,「テストでは,なめらかな曲線でないと×」と 仰っていました。 どうすれば,なめらかできれいな曲線のグラフが書けるでしょうか。 テスト一週間前に突入して余計に心配になって・・・。

  • エクセルの円グラフの作成

    エクセルの円グラフのやり方 で、分割円みたいな感じで、 一番最初の項目だけ分割されている円グラフは どうやって作成すればいいんですか? 分割円でやると、すべての項目で分割されてしまうんですけど… 作りかたが分かりません。 至急、誰か教えてください。 お願いします。

  • 数学III 分数関数グラフ

    大学入試で分数関数グラフの問題が出た場合って曲線は、外形で良いのですか。それとも曲線の点をとった方が良いのですか。学校のテストでは-が付いていれば第2第4象限に曲線を+の場合は、第1第3象限に曲線を書けばOKと言われました。

  • エクセル円グラフでの質問

    エクセル2003を使用しています。 例のデータを左上円グラフにしました。 分けて表示させた場合は右上円グラフのグラフになります。  これらはデータからグラフウィザードで簡単に作成できますよね。 私はこのデータをわかりやすく円グラフにするのに、下のような円グラフみたいに好き系と嫌い系の分割表示にしたいと思ってます。 (できれば好き系の%と嫌い系の%の表示も入っていればさらにわかりやすいと思います。) 今回は説明のために画像ソフトで無理やり書いたのですが、エクセルでこのように表示することはできるのでしょうか?

  • 不等式とグラフの問題です。よろしくお願いします。

    久しぶりに中学レベルの数学の問題をやっています。 答えがあっているか確認させてください。 以下の不等式を説き、実数直線に表せという問題です。 -1<-2x+5<=(※イコールは<の下にあります)7 これをそのまま解いてみたら、 3<x<=-1 という答えになりました。 教科書を見たら、これは、 -1<x<=3 にしてもいいようなくだりでしたが、 -1と3を入れ替えてしまってもいいのでしょうか。 (ここいら辺が少し納得がいきません) あと、グラフは、-1に白丸、3に黒丸で、 その2つを結ぶように箱型のように繋げ、 その中を斜線するという形にしましたが、 それで大丈夫でしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 数学三角関数グラフ

    2つのグラフを一緒の欄に書く y=2cos(x/3)のグラフは周期6πですよね。 ですが、グラフがまだあるんだという事を示すために、曲線を負の方向にも僅かに延ばすべきですかね?そして、6πも少し先へ僅かに延長させるべきですかね? あと教科書の例題で言うと y=2cos(x/3)とy=sin(2x-π/3)のグラフを書けって問題があるんですが、テストの時同じ解答欄に書くことになるってことはないですかね。 同じ解答欄に書いたら狭くて何がなんだか分からないですし。 とりあえず単体ではかけるようになりましたがorz

  • 一次関数の問題

    高校の入学前の課題でこんな問題がありました。 次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 y=1/3x+1 y=1/3(x-1)+1/2 この計算やってもやっても傾きが1/3になって平行なグラフになってしまいます・・・ 中学レベルの問題なのではたから見ればとても簡単な問題かもしれませんが・・・助けてください!(><)

  • グラフ(条件を求める)

    (問題) 放物線y=x^2+ax+bについて (1)グラフが第1象限と第2象限だけを通る条件は?  答え a^2-4b<0 (2)すべての象限を通る条件は?  答え b<0 基本だと思うのですが“象限”とは、どういうものですか?まず、そこから解りません・・・。 第1象限、第2象限・・とあるので、X軸、Y軸に分割し、左上から1、右上2、左下3、右下4象限になっているのでは?と予想したのですが。 解説長くなると思いますが、まずは、そこから教えて下さい!宜しくお願い致します。

  • 中三です。理科の物理のグラフの問題について

    (二回目です。)中学3年です。この問題についていくつかわからないことがあるので、 回答をお願いします。。 ​http://photozou.jp/photo/photo_only/190900/10206105?size=800​ この問題です。 質問は 1、上の問題の右側のvtグラフで、マイナスの値のところがありますが、それはありえるのでしょうか?(最初の動きと向きが逆なのだと考えられますが、逆でも「速さ」には関係がないのでないのでしょうか?逆に動いたら速さは減るのでしょうか?「速さ」は「向き」は持っていなく、向きを持っているのは「速度」ではないのでしょうか?。) 2、1に関連してですが、そもそもvtグラフの縦は「速さ」ですよね? (速度なのでしょうか?) 3、問題の(1)の「進んだ距離」というのは、普通「動いた総距離」でしょうか?それとも「前に進んだ距離」でしょうか? 4、xtグラフのxとは、「動いた総距離」なのでしょうか?それとも「前に進んだ距離」なのでしょうか?(総距離なのだとしたら、xtグラフが下がることはないですよね? 5、xtグラフが「位置」を表しているとも聞きましたが、位置とはどういう意味でしょうか?スタート地点からの距離ということでしょうか?もしその場合、スタート地点から等しい半径で円をかき、その円周上をはしりつづけても、xの値は増えないということなのでしょうか? 6、4に類似していますが、xtグラフ、vtグラフが下がることはあるのでしょうか? めちゃくちゃな質問で、すみません。。 たくさんのかたの回答をお待ちしています。

  • 成長グラフの関数

    現在、PL表/グラフを作っております。 グラフは X軸:経過年月 Y軸:顧客数(契約者数)、売上げ となっております。 ここで一つ問題がありまして、現状、顧客数(契約者数)の伸びは、年月に比例し、直線的に伸びていっています。経済書等で読んだのですが、確か、顧客数の伸びは最初に潜在期間?のような、顧客数の伸びない時期があり、次に一気に成長(ほぼ直線)があり、3番目に飽和状態(緩やかな曲線)となったはずです。 ※最後には下降していく曲線もあったと思いますが、それはさておいて。 この曲線を描きたいのですが、何か関数があるのでしょうか?ちなみに、Officeのエクセルで作成しております。