• ベストアンサー

アパートの鍵を主人の義母に渡しています。

247344の回答

  • 247344
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

質問者さんはわがままでは無いと思いますよ。 鍵を渡すことに抵抗があるのはとてもよくわかります。 うちの場合は私が出産してその際の身の回りの世話をしてもらうため 鍵を渡しました。 出産後1ヶ月間は義母が合い鍵で入ってきて朝食や洗濯をやってくれ 私が寝ていればそっと鍵をかけて帰っていくという感じでした。 が1ヶ月を過ぎて以降もインターホンも鳴らさず突然合い鍵で入って来たりで、 さすがにそれは主人から義母にやめて欲しいと言ってもらいました。 (主人は別に勝手に入ってきても何とも思わなかったようですが・・) キーインロックやその他の不測の事態の為に鍵は渡したままですが、 来る前には事前に連絡を入れることなどルールを決めています。 最初は言っても言っても勝手に入ってくるという感じでしたが、 最近はちゃんと連絡してインターホンもならすようになりましたよ。 ご主人に上手に話をして義母に伝えてもらうことはできませんか?? 鍵を返してもらうとキーインロックなんかのときに「ほら!見たか!!」 みたいに義母に言われると思うので、うちのように鍵は渡しておき、 不測の事態の時のみ使用できるというようなルールを決めるというのも 手かもしれませんよ!! ストレスがたまり大変でしょうが頑張って下さいね。

kulilin
質問者

お礼

ありがとうございます。主人にも一度話してみます。 合鍵はもしものときのために渡すよう言われました。 そのもしもが3年間起きず、もしもがどんなときかもわからないので、 返してほしいなといった感じです。 身の回りの世話をしてくれる人ならいいですが、出産後私が寝込んでも音沙汰無しでしたので、、、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパートの鍵

    今年の10月に結婚します。 賃貸アパートでの生活になるのですが、 彼女の母親が「鍵を渡して欲しい」というのです。 理由としては、 二人(私と彼女)が部屋で倒れていたら誰が助けに行くの?その時に母親が鍵を持っていれば中に入って助けられる。 という理由です。 私にとっては????なのです。 悪く言いたくはないですが、 普段から口うるさいような母親のため鍵を手にしたら頻繁に来るような気がするのです。 私としてはその部屋に住む人(私と彼女)以外には持たせたくありません。 もちろん私の親にも渡すつもりはありません。 2人で新たな生活を始める1つの家族になるわけだし、 親とはいえ、その住居に関しては部外者だと思うのです。 彼女自身は2人の姉夫婦も鍵を渡しているため、渡す事にも渡さない事にも特に疑問は感じていないようです。 援助して建ててもらった一戸建てならともかく、賃貸アパートでも渡すのが一般的なのでしょうか。 みなさんの経験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 主人に甘えすぎな義母

    私の主人は身内に対してとても気前がよいです。 年収も悪くはありませんし、主人の身内だけでなく、 私の身内にも同じぐらいに気遣ってくれますので 文句を言ってはいけないとは思うのですが・・・ 気になるのは特に義母です。 海外旅行をねだったり 一緒に食事をしてもいつもこちらが御馳走するばかりで・・・ まったくお金をだしません。 自分の誕生日は盛大に祝ってもらうのに 息子の誕生日には全く何もしないのには正直、驚きました。 とにかく義母は自分のことしか考えていないように私には映ります。 主人が稼いだお金ですし、ましてや自分の母親にお金を使うことに対して 私はなるべく何も言いませんが、モヤモヤすることは多いのは事実です。 主人は10代の時に父を亡くしています。 それから義母は一家の稼ぎ頭として頑張ってこられました。 幸い近所に義母の両親が住んでいたので、色々と助けてもらったようですが、 ご苦労はされたと思います。 だから今は昔苦労した分、息子たち(弟さんもいます)からお金を回収してるのだと よく主人は笑って口にします。 (電気代、携帯代、宅配のお水、など息子たちに支払わせています)弟さんからは月3万 お小遣いをもらっているそうです。 それなのに、義母はお金がない、お金がないといいます。その割には温泉に行ったり 趣味のカラオケを楽しんだり、洋服も鞄もたくさん持っていて、 決して地味な生活ではありません。 毎日ジムに行き、帰りに友達とお茶をしているようです。 私の母はつつましく、今でも姑に仕え(40年以上)義母とは全く違う苦労をしてきています。 私と兄の為に貯金などもしてくれていました。 今でも決して子供に何かをねだったりはしません。 いらないと断っても、毎年誕生日にお小遣いをくれます。 そういう母と義母をどうしても比べてしまいます。 この先、どうやって義母に対して気持ちを割り切っていけばよいのでしょうか?

  • 産後 義母宿泊で主人ともめています

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879550.htmlで相談させていただきました。 簡単に説明すると、もうすぐ初めての出産なのですが、産後すぐの入院中に義母を自宅に一週間ほど宿泊させると主人が言い出しました。 昨年義父が亡くなり、一人で寂しいだろうから、頼ったら喜ぶだろうとのことです。私は退院後実家に帰ることにしました。 義母は車で2時間ほどのところに一人で住んでおり、車の免許もありません。サバサバしていい人なのですが、私にとってはやはり義母は義母で、「母」とは思えません。 ただ、主人の「母」ということで、できる限りのことはしてるつもりです。(こまめに電話したり、精一杯おもてなししたり) 問題は、義母には大変仲のいい妹が2人いて、私たち夫婦の旅行に義母を誘うと妹二人がついてきたりします。 この妹二人が正直・・・・ウザイのです。 義母までは歓迎できますが、妹二人のうち片方は酒・たばこ大好きで、旅先では好きな銘柄の酒が無いと文句を言い、我が家に宿泊すれば妊婦の私の横で平気でたばこを吸います。 今回の出産も、私が入院したら「義母をこちらに呼ぶ。叔母2人も来ると思う」と言われました。 正直耳を疑いました。義母までは許せましたが、叔母二人が何故?? さすがに「それは絶対無理。勘弁してほしい」と言いました。 そこから喧嘩です。 主人いわく「なぜ家族なのにそこまで気を使うんだ。そんなんだから親戚同士疎遠になるんだ」と怒りだしました。 その後、口を聞いていません。 主人の感覚とすれば、一人ぼっちになった義母を気にかけてくれている妹二人は家族も同然。(叔母なんだからそりゃそうでしょうが) 布団などシーツの洗たくなど、手間暇を全く考えていない。 こんな感じです・・・。 私としては、産後デリケートな時期にわざわざ来てほしくない。 義母までは気を回せるけど、叔母2人はできれば関わりたくない。 産後自分が留守の家で色々詮索されたくない。 主人にどう伝えればいいでしょうか。 ちなみに、主人はプライドが高いので、正面からぶつかれば倍にして跳ね返されて終わりです。 うまく伝えられる方法を教えてください。 ちなみに、産後しばらくして体力が戻ったら、義母や妹が何泊でもできるようもてなすつもりでいます。

  • 主人と義母のスキンシップ

    こんばんは。 36歳主婦、主人36歳 共働き 主人の実家(義母63歳一人暮らし)から10分のところに住んでいます。 主人と義母があまりひどくはないですが、スキンシップがあります。 主人が義母の肩・腰をもんであげたり、 またその最中にふざけて、手でおしりをさしたり(いわゆる浣腸というやつです もちろん服の上からですが)を 私の前でされたこともあります。あくまで、ふざけてです。二人はアハハーと笑ってました。 主人が義母の頭を「じゃぁ帰るわなー」と言ってくしゃっとさわったり、 義母も冗談っぽい口調で「○○ちゃんー、よしよし」と言いながら 主人のほっぺたをさすったりします。 昼寝をしている主人の手をツンツンとしたり・・・。 今は2週間に1度ほど、3人で会います。 常にスキンシップがあるわけではないのですが、 半日の間で、3~4回あります。 夫婦で主人の実家を出ようと車に乗ると 「オカンまた来るわなー」と主人が車の窓から手を出し、義母の手を 握ります。 ネットリという感じはなく、ハイタッチのような感じ(でも一瞬手は握り合います)ですが。 結婚して半年です。付き合ってた頃はスキンシップは見受けられず、 ただ、仲の良い親子なんだと思ってました。 結婚したからか、私を家族と思ってあけっぴろげになってくれたのか、、 私の前でもスキンシップします。 スキンシップではないですが、たまーーにですが、主人は義母に対して、 甘えた口調で話します。 例えば口喧嘩になると義母は主人に「あんたすねてるんか」と言うと 主人は「すねてないよ」と幼稚園の子が話すようないい方をしたりします。。 私はどうしても、毎回、生理的に「気持ち悪い」と思ってしまいます。 主人の家は、長年、それが「普通」だったので、きっと何も思ってないのでしょう。 私には兄がいますが、実母は兄にそんなことは一切しません。というより 娘である私とでさえ、大人になってからそんなスキンシップはないです。 仲はみないいです。 これも価値感の違いということで、理解し、受け入れないといけないのでしょうか・・。 「あなた異常よ。しっかりしてよ。」と自分の価値観を押さえつけるようないい方しか 思い浮かばす、主人には何も言えず、悶々としています。 今は2週間に1回くらいしか会いませんが、この先、同居も約束されているので、 我慢できるかどうか不安です。 同じような旦那様でこんなことをしたら改善されたよ、、などありましたら、 教えてください。 また気持ちの持ち方でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 主人と義母

    こんにちは。 現在、主人の義母と完全同居しています。 子供が産まれてから(9カ月)干渉の多い義母ではありますが、最近はなんとか割りきって生活しているので様々な問題を乗りきっているところです。 私は実両親共に他界しており、10歳違いの兄はまだ結婚していません。歳が近い実妹が結婚して他県に住んでいます。実兄とはかなり歳が離れていて、幼い頃に父が他界し、母も体が弱かった為、親に代わり、私達姉妹は昼夜働く兄に学校を出してもらったような状況です。兄に対してはとても恩義を感じています。 そんな実兄が大病を患い、先日大きな手術をしました。実妹は他県に住んでいるので、隣市に住む私が入院の際車で送っていきました。その時、『万が一の事があったらよろしく頼む』と遺言!?のような事をを言われました。『そんな事考えるより治す事考えた方がいいよ』とその時は笑って終わりました。 その話を主人に何気なくしたところ『託すところが違うだろ』と言われ、『君はもう○○(私の旧姓)の人間じゃないんだから』と。 結婚前、結婚式で実両親や実兄にあてた花嫁の手紙を義母にやめろと言われた事があったり、食事中に昔の私の子供の頃の面白エピソードを話すと義母に『嫁にきたら自分の実母より義母を大切にしないといけない。それを教えてくれる人があなたにはいないんだから、私が教えてあげないとね』と言われたり。ちなみに、義母は実母義母共には早くに他界していて、同居の苦労も知りません。他人から言われたのなら理解できるけど、そんな義母本人からその言葉を聞いたらとても素直にそう思えません。 それ以来、実家族について主人や義母にも話が出来なくなってしまいました。 一昨年、義母が手術をした際、結婚前でしたが私は毎日お見舞いに行きました。亡くなった義父の武勇伝は今でも食卓の話題に出てきも楽しそうな振りで耳を傾けます。リビングには義父の写真もいたるところに飾ってあります。 私の考えは嫁にいったら相手の家に入る事だから、ある程度考えは変えないといけないと思っています。(そうしないと自分もストレスになるから) でも、うちの兄や妹や亡くなった両親の笑ってしまうエピソードさえも、世話になった兄が気がかりな私の気持ちも結婚してから全て否定されているような気持ちです。 困ったら助け合うのが家族じゃないのでしょうか?名前が代わったからといって今までの全てを変えるのは無理な気がします。 子供には優しい子に育ってほしいと思います。そんな状況でどうやって相手を思いやる心を教えていけばいいのか正直不安です。 愚痴だらけになってしまいましたが(>_<) 経験談や両実家とのやりとりとりで工夫している事、そして私が改善していかなければいけない課題などあったら意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • (長文です)主人の実家(義母)との付き合い方

    結婚して1年になります。 まだまだ始まったばかりですが 主人の実家との付き合い方に悩んでいます。 というのも、私の実家の両親と違いすぎて・・・。 主人の母親は自宅に人を呼ぶことがあまり好きではないようで 結婚前から「来なくていい」というのはよく言われてきました。 結婚の挨拶も主人の自宅には行かせてもらえず 外で食事をしました。 2年の付き合いの末結婚したのですが 初めて自宅に呼ばれたのは結婚直前のお正月。 結婚式の4か月くらい前から主人とは一緒に住んでいたので 主人と一緒に帰りました。 今はお盆は日帰りで、お正月は泊りで帰っています。 お盆に帰ると話した時は どうやら主人に「面倒だなぁ」と言ったようです。 最初が肝心と思い去年の母の日にはプレゼントを用意しました。 渡すと「もったいないからよかったのに」と言われました。 主人にもプレゼントを渡すことに関して反対されましたが 自分の気持ちで用意しました。 父の日にもプレゼントを用意しましたが 主人と休みが合わず一緒に行けなくて 主人に届けてもらいました。 主人は「母親の言うことは本意ではない」と言います。 しかし私は義母とは数えるほどしか会っていないので 言われることを信じてしまい当初は落ち込んでいました。 今は「来なくていいと言われるんだから行かない」と開き直っています。 このたび、3月末で義母が長年続けてきた仕事を65歳定年で辞めました。 このことを実家の母に話すと 「直接会ってお疲れさまと言ってきたら?」と言われました。 実家の母は「息子夫婦が訪ねてくれるのはうれしい」と言います。 感謝の気持ちを口にすることは大切だと思いますが 義母からの「来なくていい」という言葉が浮かんで 行く気にはなれません。 私は間違っているでしょうか? 本意ではないと言う主人の言葉を信じて 何かと理由をつけて訪問すべきでしょうか? 《補足》 ・私の仕事の関係で私の実家まで車で20分、  主人の実家まで車で2時間のアパートに住んでいます。 ・主人は不定休、私は土日休みのため2人の休みが月に2回くらいしか合わない。 ・主人は月に1度連休を取り一人で実家に帰っている。 ・将来いつかは主人の実家で同居する予定。 ・主人の実家とは私から連絡をとることはない。 なんだか長文の上とりとめのない文章になってしまい申し訳ございません。

  • 賃貸アパートの鍵

    こんにちは! 引っ越した先のアパートについてお聞きしたいのですが、1ヵ月半くらい前に今の賃貸アパートに引っ越してきました。 そこでビックリしたことがあります。 鍵の交換がされないということでした。 前のアパートでは鍵の交換をしてくれていました。もちろん交換費用は自腹ですが、今はみんな変えるものだと思っていた私はそれにビックリしてしまいました。 気にしない人もいるかもしれませんが、私はお金を払っても交換してほしいです。 しかし鍵の交換をしないのはうちだけではないと思うのでそれを管理会社さんに言っても良いものか悩んでいます(´・_・`) 他にも築10年になったばかりなのにいろいろと修理する所が多く、この短期間で3回は電話しました。 しかも電話したのに連絡しますからなかなか返事がなく連絡すると忘れていたと言われたこともありました。 今日も家賃が支払われていないと支払い用紙が来たりと自動引き落としで通帳を見ても家賃は引かれています。 そんなかんじでとにかく適当と言うか仕事できてないよね? と言いたくなる事が多々… なので鍵のことも前の住人が使っていたものから変えてと言いづらいです。 言えば変えてくれるものでしょうか? ちなみに建物のオーナー?は大和リビングさん(大和ハウスさん)で管理会社がエイブルです。 話がとんでわかりづらいですが、誰か経験ある方は教えて下さい。

  • 義母に困っています。

    義母に困っています。 去年結婚し、今8ヶ月の息子がいます。 現在、主人と3人で暮らしていますが、義母の行動に戸惑いを感じています。 義母は主人が小さい頃、主人の一昨年亡くなったお父さんと離婚し、数年前から付き合っていた今のご主人と再婚されました。 主人が中学生くらいからその男性とお付き合いしていたそうなので、その頃から主人と義母は離れて暮らしていたそうです。 (主人は父親の所へ残り、義母がでていった) なのでもともと別居なのですが、結婚前に主人が自分名義で家を新築で購入し、結婚して私がその家に入ってからも、月半分はこっちで過ごすのです。 もちろん義母はご主人と住んでる家がありますし、生活に苦労してたり、夫婦仲が悪いわけではありません。 新婚にもかかわらず、ずっと居続け、私が実家から持ってきたものを勝手にあけたり、こだわって配置した雑貨やキッチン用品を義母が勝手に義母好みにかえます。 私達の収入が少なく、新築で買ったローンなどもあり、生活が苦しいのにもかかわらず食材は使い放題、光熱費なんかももちろん一円もださない、主人が千円借りただけですぐ返してなんて言います。 耐え切れなくなり、生活費の援助もないのに半月も居られたら困ると主人に伝え、今2、3日泊まりで来るようになりましたが、それでも今だに物を勝手に捨てたり、いろんな引き出しあけて物色してみたり、気が気じゃありません。 義母からしたら息子の家だから…というのがあるのかもしれませんが、非常識だと思ってしまいます。 この間も、何の連絡もなしに、唯一の休日に朝7時にガチャガチャ鍵を開けてやってきました。 子供も物音で起きるし、主人は唯一ゆっくり寝ていられる日なのに、非常に腹が立ちました。 私達は元々予定があったので昼頃出かける旨を伝えると、義母は夕方まで残るとの返事。 家の主がいないのに?と思いながらも出かけ、帰宅すると、タバコの臭いが残っていたりするんです。 主人も子供がいるので外で吸うのに!!と本当に頭にきました。 元々こんなことが続いてしまったので嫌だという気持ちが強くなってしまって、なにもかもが気に食わなくなってしまって、顔をみるのも苦痛です…。 考え方をかえられたり、同じように困っている方いらっしゃいますか?何かアドバイスや意見を頂けたらと思います。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 大家さんにお聞きしたいのですが・・・鍵

    最近中古アパートの大家になった者なのですが、物件を自主管理しようと思っております。 そこで鍵の管理について大家さんにお聞きしたいのですが、入居されている方が自室の鍵を会社に置き忘れたとか、紛失したとかで部屋に入れなくなった場合、どのような対応をおとりになっておられるでしょうか? 有料にて鍵を開錠するために駆け付けるのか?それとも24時間対応の鍵開け師さんまで入居者さんご自身で連絡してもらい入居者さんの負担で開錠してもらうのか? 私の家からアパートまでは車で1時間20分くらいです。 皆さまどうなさっておられるでしょうか?