• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チワワ(♂4か月) 吠える噛む 本気モード!)

チワワ(♂4か月)吠える噛む 本気モード!

unayuの回答

  • ベストアンサー
  • unayu
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.4

相当警戒心が強いものと思われます。 4ヶ月のチワワですから、人間から見ても相当かわいいでしょう。 よって実家の方も撫でようとしたり、抱っこしようとしませんでしたか? (1)その辺にほっておいて無視すること。(但し、様子はウォッチ) (2)自分から寄ってきたら、ご褒美・褒める。 の繰り返しで、徐々に慣らしたらいいでしょう。 ご親族の協力も得て、ご親族の方にも無視してもらうのがいいでしょう。 自分の距離に入ってこなければ自分から噛みにいくことはないと思います。 ご親族や来客は、敵ではない。自分を攻撃するものではない。と教えることと、人に近づくといいことがある。と経験させることが重要です。 今の状況はほっておかないことです。 チワワだから流血程度ですが、大型犬なら惨事になってしまいます。 キチンと教育と経験をつませるのがいいと思います。 愛情もって頑張ってください。

tkoo0323
質問者

お礼

ありがとう御座います。 シッカリ愛情を持って教育していきます!

関連するQ&A

  • チワワって意外と強いのでしょうか?

    チワワって意外と強いのでしょうか? チワワと猫(侵入してきたよその飼い猫・健康な成猫)が 飼い主の見ていない間に本気の喧嘩をしてしまい、 チワワはおでこにひっかき傷で済んだものの、猫はチワワの逆襲に合い重症を負ったそうです。 (飼い主同士は話がついたとの事) 普通に考えれば、どんな好条件であっても100%チワワが負けそうですが。 ただ、チワワ飼いの方々の話しを聞いていると、 ご主人様の目を盗んでテーブルに上りごはんをつまみ食いする、 破壊王の異名を持つ(実際遊びに行ったら破壊物が大量にあった)、 かなり賢く、飼い主に嫌な思いをさせられたら別の形で仕返しをする。。。など、 体の小ささ可愛らしさに似合わずなかなか強者のようです。 ※子犬の頃でまだ躾が充分でなかっただけかもしれませんが…  もちろん犬の性格にもよると思いますが… 私は他の小型犬を飼った事がありますが、チワワさんの特徴には驚きました。 他にも勇敢(?)なチワワ話があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 3歳のチワワと1歳の子どもの関係について。

    現在3歳のメスのチワワがいます。 少し内弁慶なところはありますが、人が大好きで明るく元気な子です。 わが子の同然で育ててきてとても可愛いのですが、最近困ったことに1歳の息子をひどく嫌がるようになってしましました。 もともと子どもが苦手な子でしたので、息子に近づくようなことはなく… 少しずつ慣れてくれたら、と思っていました。 しかし息子が歩くようになり、行動範囲が増えてきた頃から愛犬の方が本気で嫌がるようになりました。 サークルに入っている時もフリーの時も息子が近づくと『来ないで』と言っているかのごとく鳴きます。 そしてごく稀ですが噛み付きます(本気ではないですが、ヒヤッとしました) 愛犬からしてみたら今まで自分だけだったのに…と。 出来るだけ遊んでいても、とても寂しい思いをさせてしまってるかもしれません。 しかし周りには子どもと仲良くしている子しかいず… どうしたらいいのかも分からず… 同じような体験をした方、犬を先に飼っていて出産された方のお話を聞きたいと思い相談させてもらいました。 お返事が遅れてしますかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • チワワの里親をしていますが悩み果てています。

    ペットホテルに置き去りにされ5ヶ月経過したチワワを4月初に里親しました。 成長の詳細は全く分からない状態です。 預けて行った中年夫婦の個人情報は全て虚偽だったとの事です。なので、ペットホテルの店員の方も成長過程は全く分からないとの事でした。 判明した事は、預けに来たときにチワワが入っていたゲージとチワワが泥だらけだった事です。 初めも今も変わらない性格は、とにかく人間が好きじゃない様子。 散歩時も他の人がいたら腰を丸くして逃げる格好をしますし、他の犬との交流が無かったのか 犬が近づいてくると全身でガタガタ震えだして怯える状態。 食事も何を食べていたのか一切分からないのでドライフードから様々な食事(犬が食べてはいけない物・葱類・煮干し・チョコ等は一切与えていません)結局今現在食べている物はご飯少々にお味噌汁をかけたご飯。これが一番食べる状態です。 私たち家族はこの食事であっても、今まで殆ど食事といえる物は一切口にしてくれなかったので少しでも食べてくれる事が安心でもありました。 父が毎日散歩をし、試行錯誤しながら餌を食べさせ、トイレの管理も行っていて、就寝も一緒。とにかく、全ての世話を父が行っている状況です。 ここからが、一番の問題点なんです・・・ チワワにとって必要なブラッシングとかご飯を食べないから食べさす事などをすると豹変します。本気モードで本気噛み。父の手は血だらけになります。「噛めるなら噛め」と怒っているチワワに指を差し出すと本気で噛み付いて来ます。噛むことが駄目と躾を行う為に怒りますが一向に止めません。 チワワの感情もたっているからかもしれませんが、とにかく怒りモードになると何をしても止まらない状態です。 どの様にしたら良いのか全く分からなくなってしまって困っています。。。 獣医さんに相談した際には、今までの生活環境の中でのトラウマがあるのでしょう・・・と言われました。 私たち家族は折角出会う事が出来たチワワともっと家族として一緒に仲良く楽しく生活を送りたいだけなのですが、一向に思いは伝わらない様でして、家族が様々な事を考え続けていて家族が困惑してしまっている状況です。 この様な状況になっている方もいらっしゃいますか? 何か良いアドバイスが御座いましたら是非教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • チワワのしつけ方や習性について

    11ヶ月になるチワワを飼っています。(オス) 困っている事は、機嫌良くしている時でも突然怒りスイッチが入り「ガルルッ」となって、血がでるほどの本気噛みをしてしまう事です。噛んだ後のしつけについて、「痛い!」「ダメ!」と目を見て叱っていますが、その時は目をそらし、手をペロペロ舐めたり、甘噛みしてくれたりもします。しかし数秒後には忘れてしまうようで、また「ガルルッ」となってしまいます。これは一番なついている家人に対しても同じで、しつけ方が悪いのかなぁ。などと悪戦苦闘しております。そもそも機嫌が急変する怒りポイントが良く解らないんです。。。 また、ケージから出して遊ばせようとすると、ずっと地面をくんくん嗅いで歩きまわり、糸くずやホコリ等を食べてしまうので、(おそらく落ちていたら何でも食べてしまうと思います。)おちおちケージから出す事もできません。ご飯を食べた後でもその状態なので、チワワはそういう習性なのかな??等と思ってみたりもするのですがいかがなものでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 飼っているチワワが本噛みします、、、、、

    以前から食べ物を奪おうとすると本噛みします。 例えば私の食べた後のから揚げの袋を持って逃げようとし取ろうとすると、唸ってキレて手を本気で噛みます。 今日もいつもドッグフードばかりで味気ないだろうと豚骨を買ってきてゆでてあげたらベッドの上で食べようとするので汚いので移動させようと手を持っていったら本噛みされました。 これはどのチワワでも同じでしょうか?それともいつもくわえたものを奪われるので変な癖がついてしまったのでしょうか?いつもは大体くわえたティッシュを奪います。 どっかの本で主人は絶対だと思わせなければならないと書いてあったのを思い出しまして今日はこっちも唸り声を真似して戦ったのですが更に逆上するだけでした、、、、。 いつも戦った後は食べ物を無視してちょこんと甘えたようにひざの上に乗ってきますが何なんでしょうか、、、。 ちなみに1歳半です。子供の頃から飼っていた柴犬はそんな事なかったのにチワワってそうなんですかね、、、?弟のチワワにも同じ事で噛まれた事があります。 どうしたらいいものでしょうか、、、?

    • ベストアンサー
  • チワワのトイレ躾について

    この度は、お世話になります。 かねてから念願であったわんちゃんを飼う事になりました。 品種はチワワで、ペットショップで6ヶ月程度を暮らし、最近、我家の一因となりました。 ホント可愛いです(^^) ペットショップでは、ある程度トイレの躾もしていて頂いたようで、ケイジの中のトイレではしっかりウンチもしてくれました。 しかし・・・我々夫婦が家に居る時は、わんちゃんはケイジから出し、リビング等で遊ばせています。 そこに、ケイジに置かれているトイレを持って来て遊ばせているんですが、そのトイレにはしてくれないのが現状です・・・(--;)。 ケイジは2階、リビングは1階にあります。 私たち夫婦として望んでいる事は、ケイジの中ではケイジのトイレ、リビングではリビングのトイレ(つまり1階のトイレ)を使うように躾たいと思っているんですが、これって可能なのでしょうか? 皆さまのアドバイス、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬が本気で噛んできます

    現在1歳と7ヶ月のチワワのオスを飼っています。 2ヶ月の頃から飼いはじめたのですが最初の方は 噛む行為は子犬によくある甘噛み程度でした。 しかし1歳過ぎた頃から気に入らない(夜寝る時に ゲージに入れようとするなど)ことをしようとすると 最初は「う~」と唸りいきなり興奮して手や足などを 本気で噛んでくるようになりました。血も出るので やっぱりしつけを最初からやり直そうとしましたが 何から始めたら良いのか、はたまたこの噛み癖は 直らないのか少し不安になってしまいました。 ちなみに「座れ・待て」は出来ます。そのときは 素直に聞くのですが・・・。あと多少怖がりのところがあります。 今まで放置していた私たち家族に原因があるのは分かっています。 なので犬に幸せになってもらうためにも少しずつ変えていこうと思いますのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住犬が可愛く思えなくなってしまいました

    彼の犬が可愛いと思えなくなってきました。 先住犬(彼の犬)に対する気持ちが冷めていくのが辛くなってきました。 彼氏と同棲して1年になります。 彼氏にはチワックスの女の子(現在7歳) 私には同棲前からいるチワワの男の子(現在1歳) 結婚を前提に同棲しはじめましたが、犬同士の相性が悪く別室、または家庭内別居を考えています。(一軒家住まいです) 先住犬は見た目はとても可愛いですが、社会化を一切されておりません。トイレトレーニングも成功させたことがありません。(ケージ内だとほぼできる) 性格は内弁慶です。 行動から分かる性格は、自分は人間だ。自分が1番愛されている自信がある。人以外は全部怖くてたまらない。 でも叩かれてしつけをされてきたらしく、吠えることも要求することもしない犬です… お散歩も私と出会う5歳まで2-3回程度の経験のため、お散歩の準備は好きだけどお外に出たら玄関で大パニックで色んなものから逃げ惑います。 私の飼っているチワワは、パピーパーティーで経験を積んだためか、工事現場の騒音以外は人、犬、猫大好きです。 公園で出会った犬とも挨拶、じゃれあいもできます。 そのため、2匹を同じフロアに解放すると チワワがチワックスにじゃれますが、チワックスはもう逃げる逃げる。 仲介してチワワを抑え強めに引き剥がしますが、これを毎日されてしまいます。 犬の面倒を見るのが私だけなので、疲れています。 少し前から1フロア1犬で、別々で解放しています。 現状1フロア1犬で安定していますが、これから先のことを考えると、同棲解消して別々に暮らした方がそれぞれのためになるでしょうか? どうしてもチワックスのストレスが気になり、チワワとは一緒に暮らす必要がないと思っています。 ちなみにチワワは運動量が多い方なので、性格は穏やかでも犬に対するアグレッシブさは落ち着かないと思います… 答えは出ている気がしますが、皆さんの思うことを聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月のチワワの女の子。吠えるのをしつけで直したいです。

    8ヶ月のチワワ女の子、避妊手術済みです。もともと飼い始めた生後3ヶ月頃からワンとすでに吠えていたので、早めのしつけにとできることをいろいろやり、しつけ教室に現在も通っています。 どんな時に吠えるかというと特に家の中で、窓の外の物音や人声、二階の人の足音、窓から入る風でカタッと小さくなる扉の音などとても敏感です。またキャリーバックの中で外が見えない状態にしているのですが、移動中、他の人の声や音がすると吠えてしまいます。 しつけ教室のトレーナーさんから教えてもらった事をすぐに切り替えるのではなくある期間をとり、様子を見ながらしつけを試しているのですがなかなか吠えがよくなりません。やってみたことは空き缶に石を入れて鳴らす、酢スプレーをかける、吠える前に耳がピーンとした時に呼んだり、おもちゃやおやつで注意をひくなどです。大きい音を鳴らすことは逆効果でますます吠えるし、おやつやおもちゃで注意をそらすことも吠えるのに夢中で全く効き目がありませんでした。また部屋のカーテンを日中も閉めたり、ケージにかけ布もしています。 そこで次に無視するということを試してみました。ケージから出している最中、カタッと音がして吠えた時に部屋を出て行くと私の後を追って部屋の戸の前でずっと待っています。なのでその時は吠えがやむので、戻った時に褒めていますが、毎回やはり吠えるので効果がないような気がして。この前無料で相談できる場があったのでこのことを相談したら、ワンちゃんが怖がりなので要求吠え以外まだ無視する時期ではないと言われました。カタッと音がした時は、ワンワンと吠えた後私の顔を見てきたり、私に抱っこされに来たりするのですが、飼い主さんを頼っているのに部屋から出て行ってしまったら飼い主さんは助けてくれないと信用を失い、解決にはならない。今は、どうして吠えているのか様子を見て、吠えたら抱っこしてもいいし声をかけて大丈夫だよ、怖い対象物をちゃんと見せて飼い主さんがそれを触って平気なことを見せてあげる方が良いとアドバイスをもらいました。今まではそういうことがご褒美になってしまうと思っていたので極力さけてきたのですが、今はその方法を試しています。まだ吠える回数に変化はありませんが、この方法を根気よくやった方が良いのでしょうか。他に何か方法はありますでしょうか。ある程度妥協することも必要なのですが、小さく吠える時は特に何もしていませんが、大きく連続で吠えるので困っています。またお散歩は毎日ではないのですが行っています。雨の日など家の中でストレス発散できで疲れる遊び方は何かありますか。長くなってしまいましたが、ぜひアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 嫌な親戚

    地方にいる、父方の親戚がすごく変わってます。 父の妹(叔父や叔母)や、その娘(従姉妹)が 法事などでの集まりで顔を合わせると、私にだけ 「いつまでいるの?そんなに長くいなくていいのよ」とか 私だけ近親者(私の家族)から引き離されたり 精神的苦痛を伴うイジメに遭います。 こちらも、旅費や時間を使ってわざわざ嫌な思いをしに 行きたくありません。 私には弟がおりますが、弟には何も言いません。 その人たちとは5年に1度会うか会わないかというぐらい 付き合いがないので、そんなことされる原因が分かりません。 父方の祖父母には、孫として可愛がってもらったこともありません。 私はもちろん、弟の成人式も知らないぐらい 何もしてくれませんでした。 ところが、その従姉妹には数百万の物を買い与え また、そのことをいい歳をして「おばあちゃんに買ってもらった」と 自慢してきます。 私の欲しいものでもないし、まったく可愛がってもらわなかった 祖父母にそこまで思入れないし、羨ましいとも思わないのですが そういうことを言う従姉妹の思惑が知れません。 その祖父母の法事にお金をかけてわざわざ行き、 嫌な事をされて、嫌な思い出を増やしてくるのかと思うと 本当に気が重いです。 あそこまで変わっている家系は他にないと思うのですが どう思いますか? 法事に行きたくない、という私は間違っているのでしょうか。 ちなみに祖父母は自分の兄弟が亡くなったときも、旅行に出、 「死んだ人間より生きてる人間だ」と言いました。