現代文の解き方

このQ&Aのポイント
  • 現代文を解くためのアドバイスをお願いします!
  • 身体という不気味な存在について考える現代文の解き方について教えてください。
  • 自分で自分を感じるための手段としての痛みとは何か、現代文の解き方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

現代文の解き方

現代文を解くときは、文章中の語句を利用するということで以下の文章題を頑張ってみたのですが、苦手というのもあって解くことができません。 どなたかアドバイスをお願いします! (文章)  舞踏に強い関心を持つようになって、身体について考えることが多くなった。その過程で、人間にとって身体というのは、ほんとうはわけの分からないものなのだということがいよいよ分かってきた。というより、身体がわけの分からないものになった瞬間、人間が人間になったと考えたほうがいいらしい。自分は自分だという意識を手に入れたとき、身体は人間にとって少しも自明なものではなくなってしまったのである。人間は、身体がわけの分からない不気味なものであると認識した結果、身体を加工するようになった。A【加工することによって、この不気味なものを手なずけようとした】のである。そう思える。  おそらく、痛みがここで、きわめて重要な意味を持ったと考えることができる。痛みは、自分で自分を感じるもっとも容易な、したがってまた、根源的な感覚である。たとえば人は、夢ではないかと思って頬をつねる。自分で自分を感じることは、同時に世界のなかの自分を感じることである。 (問い) 【】Aとは、どのようにすることか。70字以内で説明せよ。 (自答) 人間にとってわけの分からない不気味なものである身体に、自分で自分を感じるもっとも容易な手段である痛みを与えることによって、(途中でわからなくなってしまいました。。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

>現代文を解くときは、文章中の語句を利用するということで以下の文章題を頑張ってみたのですが、苦手というのもあって解くことができません。 どなたかアドバイスをお願いします! 長い間設問を解かなかったので自信はありませんが、以下参考までに。 現代文の解き方の前提として、本文中に答えがある、もしくはヒントがあるということです。もし、この前提が崩れると、現代文の問題ではなく、他の知識を必要とする問題となってしまいます。 さて、前置きはこのくらいにして、「説明せよ」とあった場合、多くは「言い換えなさい」ということです。ここでは、「加工すること」・「この不気味なものを手なずけようとした」を、原則として文中の言葉を用いて言い換えます。 その前に、やらなければならないことがあります。主語と指示語です。 この文(センテンス)の主語ですが、前の文に「身体を加工するようになった。」とありますので、「加工すること」は「身体」を「加工すること」と言っているので、「身体」が主語になります。(ついでに書くと、「身体」は中心語句-文章全体の話題の中心-でもあります。) 次に「この(不気味なもの)」の指し示す内容ですが、前の文に、「身体がわけの分からない不気味なものである(と認識した結果)」とありますので、「この(不気味なもの)」=「身体」と言うことになります。(格助詞「と」の前で一文が終わっているのが普通です。これを覚えておくと便利です。) となると、「加工することによって、この不気味なものを手なずけようとした」=「身体を加工することによって、身体を手なずけようとした」ということになります。(なぜ加工し、手なずけることが必要なのかと言うと、身体が「わけの分からないものになった」、「人間にとって少しも自明なものではなくなってしまった」からで、逆に言うと、加工することによって「わけの分かる」、「自明なもの」にするわけです。-この部分は蛇足) Aの次の形式段落を読むと先頭に、「おそらく、痛みがここで、きわめて重要な意味を持ったと考えることができる。」とあります。「ここ」は、「加工することによって、この不気味なものを手なずけようとした」を指しています。つまり、「加工」とは「痛みを与えること」になります。続いて、「痛み」を主語として、「自分で自分を感じるもっとも容易な、したがってまた、根源的な感覚である。」あり、「加工」=「痛み」の目的が、「自分で自分を感じる」となります。これを発展させた内容が最後の部分で、「自分で自分を感じること」を主語として、「同時に世界のなかの自分を感じることである。」としています。キーワードは、「痛みを与えること」・「自分で自分を感じる」・「同時に世界のなかの自分を感じること」になります。これらの言葉をAの文に合わせて言い換え、文末部分を「Aとは、どのようにすることか。」にあわせて、「~すること。」にします。また、「70字以内で説明せよ。」との指示もありますので、70字に近づけるように補足します(字数オーバーはアウト)。 自信はないのですが、その手順で私なりに答えを出したのが次の文です。 「身体に根源的な感覚である痛みを与えることによって、身体を自明なものとし、自分で自分を感じ、同時に世界のなかの自分を感じようとすること。」 このように、主語を明らかにしたり(省略部分を補足する)、同じ内容の語句をつないでいって(加工→痛み→(主語の転換)→自分で自分を感じる→世界の中の自分を感じる)、問題部分を言い換えていくわけです。

himeko34
質問者

お礼

細かく説明していただいて、ありがとうございます! 順序だてて説明してくださったので、「なるほど」と分かりやすいです。 まず、主語と指示語をしっかりと押さえておくと分かりやすいのですね。 このように問題を解いていくのだ!と改めて、解き方の勉強をしなくてはいけないなと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

5です。補足しますね。 文章を書いた人が言いたいことを要約すると 「自明性の喪失の時代における自明性の回復のキーワードは、自分で自分を感じること。同時に世界のなかの自分を感じることである。」 だと思います。 しかるに A【加工することによって、この不気味なものを手なずけようとした】は、「都合のいいように「自己」と「世界」の関わりを解釈した。」ことを、人間が「身体」をどう解釈してきたかの説明をすればいいのだと思います。 作者は「身体」のことについて何か言いたいというよりは、踊ることを通して、自己や世界、正解と自分との関わりに気がついたと話したいのだと思いますよ。 こういった問題は、だいたい、著者が人間について、また人間と世界のかかわりについてなにかいいたいことがあるんだろうなという視点で見ているといいたいことが見えてくるように思えます。 そうでないと、わざわざ何かの「問題」として取り上げるに足りないと思います。

himeko34
質問者

お礼

分かりやすく説明してくださってありがとうございます!! 本当に現代文は難しいなと思いました(苦笑) 読み取る力をつけるように頑張ります。ありがとうございました!

回答No.5

「本来わけて考えるべきでない身体を部分に分け、一つ一つ器官としてその機能を明確に定義づけ、それぞれの器官を関連付け、身体を静的にシステム化した」(70文字) というのはどうでしょう。 ちょっとドゥルーズとか、オートポイエーシス入ってますが^^;

himeko34
質問者

お礼

やはり「身体」のことについて書かれているのですよね。 ドゥルーズ、オートポイエーシスって何だろう?と思ったのですが、哲学とか心理学とかに関係がある人の名前ですか?(笑)すみません、勉強不足でピンときませんでした。。。 ちょっと、難しい言葉が出てきましたが参考にさせていただきます!ありがとうございました!

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

この文章では、「舞踏への強い関心」から、「身体について考えることが多くなった」ということで、「舞踏」はあくまできっかけであり、「身体」についての考察が述べられています。「この不気味なもの」が指すものは、「人間にとって少しも自明なものではなくなった身体」というものであり、「身体を加工する」とは、より本質的な肉体改造(マッスルトレーニングや美容整形手術など一時的とはいえない加工)や表面的な改造(着飾ったり、宝飾品を多く身につけたり、髪型を変えたり、化粧をしたりといった見た目の加工)を意味すると思います。これらは、文中にまったく例示されておらず、経験的な知識を総動員して導かれる帰結となります。国語の問題としては、あまり適切ではないように思いますが、「身体を手なづける」とは、よくわからないものである身体を自分のものとして納得させようとする、理解できると思えるようにしようとすることを意味すると思います。本当はよくわからないのだけれど、何となくわかったような気分にするということです。 以上を踏まえれば、Aが意味するのは、 「肉体改造で実質的に加工したり、化粧や服飾などで見た目を変え表面的に加工することで、本当はよくわからない身体について、わかったような気分にする」 ということになるかと思います。

himeko34
質問者

お礼

「身体を手なずける」という部分の意味がよく分からず悩んでいたんです。 問題の前後から判断するのだと思っても、文章自体がとても短いですし、抽象的な表現ばかりで。。。 丁寧に答えていただいて、ほんとうにありがとうございました。 とても参考になりました!

  • uiroh
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

【身体に痛みを与えることによって、自分で自分を感じられるようにする。】 70字以内と書かれているので私の回答では字数が足りないですね。60字くらいがベストだと思うんですが…。 質問者さんの回答も全く外れているというわけでもなさそうですね。ただ文の順番が逆転しているので混乱しただけかと思います。

himeko34
質問者

お礼

文の順番て大切ですよね。 色々とひっくり返したりして考えてはみるのですが、一度悩むととことん訳が分からなくなってきます。。。 もう一度、文章をよく読んでみようと思います。 ありがとうございました。

  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.1

文中の語句を利用、というのは、あくまで「問題として出題している以上、回答を求める手段がどこかにあるはず」という観点から、文中にヒントが必ず有るに違いない、ということを言っているのであって、問題の作り手がヘタだったりすると必ずしもそうとは言えないということは気をつける必要があります。 この文章はこれ以外に前後は無いのですか?ここでは、「舞踏(踊り)」に関するエッセイのような文章であるということしか判らず、質問箇所にある「加工」という単語もそれ以外には1カ所しか出てきていません。 正解は判りませんが、私はこの質問文で「舞踏」に関して「体を加工する」というケースにどのようなものがあるか、ということを洗い出すには、自分の経験や知識を動員する必要があるように思えます。 たとえば ・舞踏ということはトレーニングが必要。  加工とは激しい動きに耐えられるように体を鍛えること? ・痛みを伴う身体加工といえば...刺青(いれずみ)とか? ・舞踏には外見も重視されますので、衣装等で飾り立てること? ・見た目を...ってことは整形とか? えっと...やっぱり最初の1つしか無いように思いますね。「加工するようになった」が「私は、」であれば、「私」の個性によって特殊なケース、例えば本当に体の形や模様を変えると言った肉体改造の話になる可能性もありますが、それには前後の文章が必要です(背景が必要)。ですが、この文章では「人間は」と書いているので、どうやら一般的な話をしているようです。となると、一般的に行われる可能性がある「肉体」への「加工」とは何か?ということになるかと。 私も現代文は苦手でした。単純に「読み解く」レベルのことを求められるだけの受験用古文や漢文と異なり、その一歩先を求められるからです。実際受験とかの際には、「正解はたくさんあり、どれが質問者の意図に合っているかを判断する必要があるのでは?理不尽じゃん」と思ってました。ですが、問題として出す以上、色々ある解釈のウチ「誰もが行き着きやすい一般的な解釈」を選ぶことで正解を出せるようになります。まずそれには、いろんなジャンルの文章を読み、自分自身もいろんな体験をして、文章の書き手が意図したシチュエーションを疑似体験できるようになる必要があります。まぁそこまでいうと大層ですが、たくさん本を読んでみることは何歳になっても役立つ知識を得ることにつながりますので、受験対策も兼ねた人生トレーニングだと思って向き合ってみると若干気が楽になりますよ。 がんばってくださいね。

himeko34
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます。 いつも、「○○字以内で説明せよ。」などという問題には悪戦苦闘しています。 答えと解説をみると「ああ、なるほど!」と思ったりするのですが、今回は答えがない中で解いていたので。。。 小説ばかりでなく、評論文とか他のものにも色々と触れていこうと思います。

関連するQ&A

  • 【大学受験】現代文の得点が上がりません

    【大学受験】現代文の得点が上がりません こんにちは。 大学受験の現代文を猛勉強中なんですが、一向に点数が上がりません。 使っている問題集は『出口の現代文レベル別問題集』というものです。 超基礎編のレベル1で、平均点は大体7割5分くらい。 現在取り組んでいる基礎編のレベル2では、まだ途中(15問中12問)ですが、平均点は5割8分。 満点近く取れるものもあれば、3割ほどしか取れないものもあるのですが、大体は5割~6割半ばです。 今日1日だけで10題ほど解きました(というのも、出来が悪くて悔しいからもう1題、まだ納得がいかないからもう1題とやっているうちに、いつの間に10題解いていました) かなり集中して取り組んだのですが、いざ採点してみるとガックシ…という感じです。 以下、自分なりの解凍の手順です。 1:まずは設問から読み、漢字の書き取りなどは先に終わらせます。 2:設問に添って本文に書き込みを入れていく。『傍線部Aは何を意味するか』という問題だったら、本文の傍線部Aの部分に『意味』などと書き記すという感じです。 3:設問を一通り読み終えたら、本文を最初から読み始めます。『しかし』や『つまり』、また、文章の本質や筆者が伝えたいことだろうと思ったものにチェックを入れていきます。 4:本文を読みつつ解答欄を埋めていきます。 こんな感じです。 選択問題などは、2つまで選択肢を絞ることができることができるのですが、そこで外してしまっていることが多いです。 なんとか解答の根拠(裏づけ)を探してはみるのですが、なかなか自信を持って「コレだ!」というものが見つからず、曖昧なままで、「たぶんこっちかなあ…」程度にしか解答できません。 また記述問題も苦手で、なんとなく意味はわかっても、うまく文章として表すことができません。 国語の現代文とはつまり日本語力を問うものであり、それができないということでかなり自信喪失しています。 日本語もまともにできないのに英語ができるのか、その他の科目ができるのかと。 ネットでいろいろな意見を見ていると、現代文はやはりセンスやフィーリングと言ったものが問われ、できる人は特別勉強せずともできる。できない人は素質がないのでできないというものが多く、ショックを受けました。 しかし、現代文が占める得点は多く、素質がないのでできません。諦めます。というわけにもいかないのです。 残された時間は5ヶ月と少ないですが、今の自分の能力が情けなく、泣くほど悔しく、このまま終わっては大学に合格するしない以上に、納得ができません。 高校に入ってから怠けていたせいでこうなったんだと後悔していますが、後悔するだけで終わったら本当に駄目な人間になってしまいます(今も十分駄目な人間ですが)。 このまま闇雲に数をこなしても意味はないと感じたので、相談させていただきました。 宅浪という環境で、先生に聞くということができません。 何か点数を少しでも上げる方法はないでしょうか。 解法や参考書などなんでもいいので、どうか教えてください。 お願いします。

  • 現代国語の題材となる本を探しています

    先日SPIをやっていて、高校時代に現代国語でやった文章題をといているような感覚に陥りました。 そこで読んだのは科学と技術の違いが書かれていましたが、文章題として出される本は今思うとどれも魅力的な内容ばかりなのでそのモデルになっている本を読みたくなりました。 この文章だけだとどんな種類の本がいいかと思われると思います。自分の考えが書かれている本とか、科学と技術について書かれている本とか、環境について書かれている本とか何でもかまいません。 ブックオフで探そうと思っていますが、これらの本はどのようなジャンルわけがされていて、どのように探せば読むこと事ができるのでしょうか。教えてください。

  • 現代文の要約について

    今晩は、高3の男です。志望校は一橋です。 現代文の要約について質問します。 秋に本格的に志望校の過去問を解く前の下準備というか、現代文にそこまで時間を使えないのですが、この一年間、気分的に秋までまったくノータッチというわけにもいかず、要約などをセンターや学校でつかう教材やいままで使ってきた問題集を要約して高校の先生に添削してもらうと思っています。 そこで、ノートをつくろうとおもうのですが、ノートの構成として上側に本文の組み立てや全体的になにをいいたいのかなどや問題集の解答を書くスペース、下側に自分の書いたものと添削を書くためのスペースとなにかあれば自分が書いたり、教師に書いてもらうスペースを設けてみました。分からなかった語句などはa4のコピー用紙を大体4等分くらいずつに線を引いたものに書いて管理しようと考えています。 ノートの構成としてはこんな感じでいいのでしょうか。 最後に添削してもらった後の復習はなにをする必要がありますか。今のところ思いつくのは、教師になにか条件を変えたり付けたりをお願いして、同じ問題を要約するといったことです。 それとも、別の問題を要約するべきでしょうか。またなにかあればアドバイスしてください。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 現代文の問題ですが分かりません。

    難しくお手上げです。よろしければお力をお貸しください。  そうして、白い手がたえず波のようにそろって揺れ動く。まるで何か呪文でもひねり出すように、白い手は輪の内と外とへ、かわるがわるに、あるいは手のひらを上に、あるいは下に向けながら、しなりしなりと動くのである。それと一緒に、 (1)「いたずらな子鬼のような長い袖」 が、羽のような影を添えながら、ほの白く揃って、その複雑な動作のリズムに乗りながら (2)「平衡を保っていく。」 だから、じっとそれを見ていると、まるで水がきらきら光って流れているのを、一生懸命に見つめているような、――なんだか催眠術にでもかかっているような感じがしてくる。  この眠気の底に引き込まれるような感じは、あたりが水を打ったようにしんとした静けさのために、いっそう強められる。誰ひとり口をきく者がないのである。見物人も黙っている。踊り手が軽く手を叩くから、手を叩くまでの長い合間には、藪にすだく虫の声と軽く埃をあげる草履のシュッ、シュッという音が聞こえるだけである。  何かこれに似たものがあるかしらと、私は自分に問うてみた。似ているものは何もないが、しいて言えば、歩きながら、空を飛んでいる夢を見ている夢遊病者の空想がこんなものではあるまいかと、およその見当をつけてみた。  私はその時、ふと、こんなことを考えた。――自分は今、 (3)「遠い遠い太古のもの」 を見ている。 A「この東洋人の生活の記録にさえ残っていない太初のもの、おそらくは薄明かりの神代時代のもの、あの神変不可思議な神々の時代のもの」 を、自分は今見ているのだ。無量の年月の間に、意味のことごとく忘れられてしまった動作の一つの象徴をみているのだ、と。ところが、その見ているものは、さっきから黙ってにこにこしたり、黙ってお辞儀をしたりして、なんだか目に見えない、幽霊の見物人にでも挨拶しているようなぐあいに、ますます現実離れがして見えてくる。  円(まど)かな月の下で、今踊りの輪の真ん中に立っている私は、なんだか魔法の輪の真ん中に立っている人間のような気がする。実際これは妖術だ。私は今そのあやかしにかかっているのだ。あの幽霊のような差す手、引く手、拍子を取ってするりするりとすべり出る足、ことにあの美しい着物の袖――幽霊のように音も立てず、熱帯の大こうもりがひらひら飛ぶように、ビロードめいたすべらかさでひるがえるあの美しい袖、それに魅入られて、私の魂は今や宙に迷っているところだ。いや、夢でもこんな夢は見たことがない。これに、後ろには墓場がある。墓場には薄気味の悪いお迎えの提灯がともっている。場所も場所なら、時刻もちょうど幽霊の出る時刻だ。なんだかおばけに取りつかれているような、ぞうっとした、なんとも言えない心持ちがそろりそろりと(   B   )。――いやうそだ。ちがう、ちがう。あのたおやかな、音を立てない、なびくような差す手、引く手は、あれは白い提灯の灯で照らされている幽霊の手ではあるものか。――その時突然、小鳥の声のように美しい朗らかな旋律に満ちた歌の声が、幾人かの娘たちの口をついて、歌い出された。続いて、五十人の優しい声が、それに和した。   そろうた   そろいました   踊り子がそろた   そろい着てきた   晴れ浴衣  あとはまた、虫のすだく声と、草履のシュッ、シュッと鳴る音と、軽い手拍子の音である。そして、ゆらりゆらりと揺れなびく踊りは、無言のうちに、眠くなるような緩やかな調子で続けられていくのである。この不思議な優雅な気分は、それのもつ素朴さゆえに、あたかも周囲の山々のように古いものに見える。  あの白い提灯のともっている灰色の (4)「幕の下に、」 幾世紀もの眠りをむさぼっている人たち、あるいはその親たち、そのまた親の親たち、それよりもまた前の知らない時代の人たち、千年の間、どこがその場所やら、それさえ忘れてしまったような墓穴に埋められた人たち、そういう古い古い人たちも、きっと今夜のような、こうした光景を、かつては見たのに違いない。それどころではない。現に今、あの年の若い足が巻き上げている埃、 (5)「あれがかつては人間の生命だったのだ。」 その小さな生命が今夜の月と同じ月の下で、「足を織り、手を振りあい」やはりあのにこにこ笑いながら、きっとあのような歌を歌ったに違いないのだ。 問1. (1)「いたずらな子鬼のような長い袖」は、袖のどんな様子を表しているか、簡単に説明しなさい。 問2. (2)「平衡を保っていく。」 何と何が平衡を保っているのか、示しなさい。 問3. (3)「遠い遠い太古のもの」 とは何か、説明しなさい。 問4. A「この東洋人の生活の・・・・」 の部分に使われている修辞法は何ですか。 問5. ( B )に適当な語句を入れて、完結した表現になるようにしなさい。 問6.  (4)「幕の下に」 はどの語句に続きますか。文中より抜き出しなさい。 問7.  (5)「あれがかつては人間の生命だったのだ。」 とはどういうことか、簡潔に説明しなさい。 問8. 文中によくでてくる「~ような」という表現にどんな修辞が使われていますか。 問9. この文章はどんな場面を描いていると思われますか。次から一つを選びなさい。      ア・葬式の一種      イ・先祖の魂を呼び出す幻想的な儀式      ウ・盆踊り      エ・作者が夢の中で見ている怪奇現象 問10.文中二カ所出てくる 「虫のすだく声と、草履のシュッ、シュッと鳴る音」は、何を強調する効果をもっていますか。答えなさい。

  • 現代社会(世界の文化と宗教)

    次の文章中の(A)、(B)に入る語句の組み合わせとして適切なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。 古代中国において、孔子は仁が人間道徳の基本であるとして(A)の教えを説いた。 古代インドにおいて仏教の開祖である(B)は、バラモン教の差別主義を批判した。 このように宗教や哲学は、広い意味で愛の表現方法のひとつであると見ることもできよう。 (A)―――――(B) 1.ユダヤ教‥‥ムハンマド 2.儒教‥‥‥‥釈迦 3.道教‥‥‥‥老子 4.イスラム教‥プラトン 答えは2番であっていますか?

  • 異常人格化した身障者について。

    異常人格化した身障者について。 精神障害はなく、身体障害を負ったことにより、 もともと潜在的に持っていた 先天性の相対的幸福感や攻撃的性格を発露する人がいます。 自分とは関係のない他人を卑下したり攻撃したり、 そういう他人に執拗に嫌がらせをする身障者が一例です。 そういう身障者について皆さんはどう思われますか? 以下の意見は実際に私が耳にしたものです。 あなたは以下二名のどちらの意見により近いですか? 【A氏】 身体障害の苦しみは辛い。 それゆえいじけてしまい、そういう性格になるんだろう。 私は充分に理解できるし、そういう人間には配慮をすべきだ。 【B氏】 身体障害を負ったからといって、全ての人がそうなる訳ではない。 そうなる人間は先天的にそういう性質を潜在的に持っており、 身体障害を負ったことでそれが表に出るというのは誉められない。 しかも自分に害を及ぼす訳でもない人間に八つ当たり的な 攻撃をするのは最低である。 考え方によっては初めから凶暴な人間よりも質が悪く、 もはや社会にとって有害な存在でしかない。

  • 検索ってバレないんですか

    ヤフーとかグーグルとかいろんな検索サイトありますよね?そこで検索した語句とかって、他人には誰が検索したか絶対わからないんですか?(警察以外で)。 たとえば、Aという人、もしくは団体があります。で、「A」という語句を検索する。このときAは自分がいつ誰に検索されたか、絶対わからないものなんですか?また、Aの運営するサイトにアクセスした場合はどうなんでしょうか? 一般的に無理なことは当然知ってますが、特殊な知識を持った人間ならどうなのかと・・。 愚問ですいませんが、いつも疑問に思っていました。

  • ちょっとword2007のことなんですが、

    あの、ちょっとあることがあって、自分が思ったことを、 人に見せなきゃいけない事態になりました。 だから、wordを使って文章を打とうと思ったのですが、 wordを使ったことがありません、 別にグラフを入れたり、写真を入れたりしたいわけではありません。 題の次に文章を打ってプリントアウトできたらいいだけなんです。 後、家族の人に見られたくないんで、証拠を残したくありません。 パソコンに疎いので、詳しく教えてください。

  • 会話文 訳すのを手伝ってください

    A:Let's pack the boxes with the things we need for the school fair. B:OK.I've labeld them already from one to six dollars. A:Great.That will be easier for the buyers. B:How much for these used books? A:Let's put those in the dollar box, and the used clothes in the three-dollar one. B:I think the clothes should be four dollars. A:All right. Let's put these toys in the five-dollar one. B:Hmm. What could we sell for two and three dollars? A:How about the boxes of candy for two, and three dollars? B:OK. That leaves the jewelry to put in the six-dollar box. この文章がぜんぜん読めません。 自分訳です かなりひどいことになっています。 A:スクールフェアーに必要なものを箱につめましょう B:わかった。ここのlabeという単語がわかりません。 A:すばらしい。バイザーにとって簡単でしょう。 B:中古の本はいくらだったのですか?この文のforもよくわかりません。 A:dollarの訳がよくわかりません。このあたりからもう文章を読むのが嫌になります。 B:私は、その洋服は4ドルはすると思います。 A:その通り、3つのおもちゃにひとつ5ドルとつけましょう。 B:なにか2ドルか3ドルで売りませんか? A: B: 文章がぜんぜんつながってないです。 どなたか全訳つけてください。 お願いします。

  • 世の全ての不幸や争いの根源は?

    人間の不幸や争いの根源は、不当な事実の一般化決めつけというやつではないか? これは絶対に~だ。とか、あの人は~な人だ。とか、まだあまり、突っ込んで 体験したり、考えたり、した訳でもないのに、勝手に自分の妄想で決め付ける、 人のなんと多いことか。これはこう見えるが、本当にそうなんだろうか? あの人はあのように言われているが、実際にそうなんだろうか?となぜ 考えられないのだろうか?そうすると、世界も広がるというのに…。 皆様どうお考えですか?