• ベストアンサー

交通事故の検挙率が落ちている原因は?

交通事故のなかでも「ひき逃げ・無申告事件」の検挙率が年々落ちています。 こちらを参考に http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/deta/deta2.htm 資料では20年ほど前は90%だったのが、近年では30%ほどまでに低下しています。 事故件数自体は徐々に少なくなっているのに、検挙数が激減しているのが主な原因です。 20年前は2万件以上の検挙数だったのが、近年ではたった5千件程度と4分の1にまで減っています。 警察署の人員不足などいろいろ考えられますが、なぜここまで検挙数自体が減ったのかが理解できません。 具体的に事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 ひき逃げの件数はここ10年で3倍になっています。  ひき逃げというと死亡事故をすぐに思い浮かべますが、ひき逃げの数に入っている多くの事故は転倒して打撲とか、擦りむいたとか、ケガとしては軽いものです。この程度のものに専門の捜査態勢を敷くことはもちろんありませんし、車の破損もほとんど無いので証拠も残っていませんので、これらが増えれば検挙率は落ちていきます。  ちなみに死亡ひき逃げ事故の検挙率は高く、平成18年中の死亡ひき逃げ事件の検挙率は97.6%です。

azusa0323
質問者

お礼

ありがとうございました 事故件数自体はあまり増えていないのに「ひき逃げの件数はここ10年で3倍になっています」という現状のようですね。 飲酒運転の厳罰化が原因とは、、矛盾しているような気がする

その他の回答 (2)

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

前の方の回答と同趣旨ですが、認知件数が上昇しているというのが統計等を見る限りの原因のようです。 犠牲者の数を見る限りでは、悪質なひき逃げ・無申告の件数はあまり変わってないようにも見えます。 言い換えると微罪の事案が増えているということになるでしょうか。 これは、たとえば歩行者や自転車などに接触しても、軽微だと勝手に判断したマナーの悪い運転者がそのまま放置して走り去ったりするような例は昔からよくありましたが、これらが昔より多くなったのか、あるいは被害者が見逃さずに通報することが多くなったのか、厳罰化によって逃げるドライバーが多くなったのか、判断はつきませんが、そういうことかもしれません。 ただ、厳罰化との関係ですが、交通白書などから見ると平成10年ごろ、つまり厳罰化よりも早い段階から認知件数が増えているようですので、さてどうなのか、といったところです。

  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.1

 詳しいわけではないですが、厳罰化による影響です。

azusa0323
質問者

お礼

ありがとうございました 自分で「ひき逃げ」「件数」「厳罰化」などで検索したところ情報を得ることができました。 以下のように http://www.cybozu.net/cpt/insweb/accident/accident_16.html http://www.higaishasien.com/topics/051122_topics.html 厳罰化のせいで加害者側が逃げてしまうケースが多くなったのが原因のようですね。

関連するQ&A

  • 交通関係業過の検挙率が100%なのは何故でしょうか?

    『平成18年度版犯罪白書』によると、交通関係業過の検挙率が100%となっています(5ページ)。交通関係業過事件の中には、未検挙のひき逃げ事件もあると思われますが(白書の25ページを見ると、全ひき逃げ事件の検挙率は31.2%となっています)、それにもかかわらず、交通関係業過の認知件数と検挙件数が「完全に同数」の82万5798件となっている理由が、どうしても理解できません。  ひき逃げの場合、自動車の運転者が過失によって人を死傷させ、そのまま逃走しているわけですから、刑法211条の業務上過失致死傷罪と、道交法72条の救護義務or報告違反の併合罪になりますよね。ところが、ひき逃げの検挙率が急激に低下しているのに、交通関係業過の検挙率はずっと100%のままです。この理由についてご存知のかたがいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。  どうぞよろしくお願いします。

  • 駐車違反

    大阪城公園にいってきました。 その際満車でしたのでずらーーーーーと並んでる(その中に観光バスも)車に混じって停め戻ってくると違反ステッカーが貼ってありました。 違反自体は納得できない部分もありますが、まぁいいです。 ただ、初めての駐車違反なのでここからの行程がわかりません。 http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/ihan-tyuusya.htmによると「放っておけば所有者に請求書が来て払えば点数なしの罰金のみ」とあります。 ということは免許に違反の履歴は残らないということですか? ステッカーには金額が書いていませんが、いくらですか? ややこしいので放った場合(請求書での納付)と出頭した場合、それぞれの金額をお願いします。 あとどこも満車でしたけど、ほかに駐車場はどこにあったのですか?

  • 何故、警察は交通事故を極力へらしたいのか?

     交通事故の死亡者数は年々減り、平成19年は5000人台になり、自殺者数やガンでの死亡の人数よりかなり下回っています。では、何故警察は 事故を減らしたいのでしょう? ・仮説1  交通死亡事故後の処理がかなり面倒で休みが減る。(この場合の休みは勤務時間中の合間の休憩も含む) 交通事故後、現場への急行や駆けつけのために自分たちの休みが減ったり、書類の処理が大変で休む暇がなくなるから。しかも、事故があったから仕事が忙しくなるだけで給料が増えないから。 ・仮説2  警察庁より事故の件数でその各都道府県の警察の評価が出るから ・仮説3  日本政府が治安の良さを数値で表したいから警察庁に圧力をかけている ・仮説4  各都道府県ごとに警察へのノルマが課せられている この中の仮説の中でどれが近いでしょうか? また、他に仮説があれば教えてください。 仮説でなくとも、もし証拠があれば事実でもいいですよ  

  • 精神的タフになりたい。

    ひき逃げや殺人などで 時効まで 逃げ延びる人は  なぜ そんなに精神的にタフなんでしょうか? 地元でさえ  ひき逃げ死亡事故で まだ 3件ほど 検挙されていない事件があります。 自分なら 精神的にまいって 自首してしまうと思うのですが どおいたら  ひき逃げなどで 自首しなくても  平気な精神的タフになれるのでしょうか?

  • 交通取締りに関する通達(いわゆる42.8.1通達)はなぜ廃止されたの?

    現場の警察官が点数主義に堕した取締りを適正化するために 昭和42年8月1日に警察庁が出した42.8.1通達というのを最近 知ったのですが、(下記URL参照)、(漫画「カバチタレ」でですが) 「42.8.1通達」(http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1103/42.html) どうも、調べてみると2000年12月5日に廃止になっているようです。 (下記URL参照) 「交通行政の歴史」(http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/HISTORY.htm) 警察庁のホームページを見ても、この通達が廃止された経緯に ついてまったくわかりません。 42.8.1通達自体はとてもすばらしいものだと思うのに、なぜ廃止 されたのか、どのような背景があるのか知りたいです。 詳しい人じゃなくても、意見だけでもいいですので返事ください。 よろしくお願いします。

  • 略式裁判は拒否することが出来ますか?

    略式裁判は拒否することが出来ますか? 交通反則金の未納(納得できないので払うつもりがないので)により、警察署から交通裁判所への出頭指示書が届きました。 指示書には「下記の場所において略式裁判を行いますので・・・」と書かれています。 「えっ?略式裁判って、もう決まっちゃったの?」という思いです。 しかし、交通裁判の専門家である今井亮一氏は彼のウェブサイト( http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/LIBRALY/LIBRALY_hukiso-ritu.htm )で 「略式による処理は、略式に同意するという書類に運転者本人が署名しなければできない」と書いています。彼は専門家だから、間違ったことは言ってないと思うのですが、彼の言葉の論拠になる法律ってあるんですか? いつ如何なる場合でも運転者本人の署名が必要なのか?それとも警察の権限で略式裁判を強制することが出来る場合があるのか? 因みに私の違反は軽微な違反で青キップです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 自動車死亡事故の統計グラフ

    最近の一連の事故をきっかけに事故の統計調査に興味を持ちネットで調べてみましたが、数字に弱いのでよくわからないことがあります。 たとえば、警視庁発表の交通死亡事故における統計調査についてですが、 https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf#search=%27%E4%BA%A4%E9%80%9A+%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E4%BA%8B%E6%95%85%E4%BB%B6%E6%95%B0++%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E4%B8%AD+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%B8%AD%27 P16P統計グラフと、「免許人口10万人当たり」の死亡事故件数は 75歳以上30件、75歳未満52件 (≒1対2) P21の類型比較では、75歳以上418件、75歳未満2829件です。(≒1対7) (※この年の交通事故死者数⇒3694件) 前者は免許人口10万人当たりの死亡事故件数、後者は実際に起きた死亡事故総数 ということかと思います。 ここで素朴な疑問ですが、この両者に相関関係について。 どちらも死亡事故件数を前提としていますが、75歳以上と75歳未満の割合が違う部分についてはどのように考えるべきか、 理解の浅い自分でもわかるように説明していただけるとありがたいのですが・・。 自分の中では、「免許人口10万人あたり」については、調査時点での運転免許保有者数(8200万?)を前提に算出された数値であり、実際に事故を起こしていない人や運転してない人まで含んだ数値。 類型比較の方は、あくまでも実際に事故を起こした場合の内訳。 このように理解してます。 よって、前者の統計を示すだけではミスリードな気がしてしまうのですがどうなんでしょう? 実際問題として短絡的に「年齢区分」にだけ目を向けてしまうと、運転能力や反射神経、判断能力の個人差を無視してしまい見誤る気がするのですが・・? ★免許人口10万人当たりの死亡事故件数としてはおよそ「35%」にもなりますが、実際の自動車死亡事故の統計割合だけで考えれば、75歳以上は「12.8%」です。 この部分が混乱してしまいよくわかりません。 後者の「実際の割合」に対して、前者はどのような割合と考えるべきでしょうか? 35%の方は免許人口、つまり免許保有者数(運転していない人、運転していても死亡事故を起こしていない人を含めた)に落とし込んだ割合であることまではわかりますが、12.8%と言う数値は単純明快ですが、35%のと言う数値の持つ意味の違いがいまひとつわかりません。 若い世代はペーパードライバーがかなり多いために(実際に多いかどうかわかりません)このような結果になるのか? 大きく違う「若い世代との免許人口の差」がこの数値に表れているということでしょうか? もしかして・・この疑問そのものがナンセンスなのでしょうか? 質問の意図がうまく伝えらえてるか不安ですが、わかりやすく説明していただけると助かります・・。 補足させていただきますが・・ 一日の事故発生件数やその内訳(軽傷事故、重傷事故、死亡事故)を示さず、ひたすら「お年寄り」問題だけに焦点を当てるこの風潮はどうかという思いから、統計データーを調べたのがきっかけです。 今や全国ネットニュースで取り上げられるにユースの大半が「お年寄りの起こした事故」でありまるでお年寄りばかり事故を起こしているような印象ですが、実際にはお年寄り以外の事故件数の方が圧倒的に多いことは押さえておくべきでしょうね。 もちろんお年寄り特有の事故はそれはそれで解決しなければならない重要な問題ですが、被害者にとってみれば加害者の年齢問わず事故は事故です。 (重傷事故に限っても3万3千件ですから、毎日100件程度はそのような事故が起きることになりますが、全国ネットで報道されるのはインパクトのあるほんの一部にすぎません)

  • 規制を強化すると犯罪が増えるというデタラメについて

    よく性犯罪がらみの件で規制を強化すると、逆に犯罪件数が増えるという結果になるといった バカ丸出しの理論を展開する人がいるが、あなたはこの件どう思いますか? 要は、元々の認知件数は氷山の一角に過ぎず、規制を強化(取り締まる側の人員を増やす)すれば 認知件数が増えて見た目上の、犯罪が増えただけに過ぎないと思うのですが? 殺人も万引きもすべて認知されなければ、件数としてカウントされません。 認知されない殺人は行方不明者として扱われ、万引きの実態も定かではありませんが現に店が潰れている状況からも相当数、認知されていないと思われます。 もっともっと警官を増やして、徹底的に社会不適合者を取り締まるべきではないでしょうか?

  • 犯罪検挙率が下がっている原因は?

    下記サイトにありますように、犯罪検挙率が下がっています。 平成6年に43%だったのが、平成13年には20%を切っています。 検挙率は、窃盗犯、凶悪犯、粗暴犯ともに下がっています。 一方で、犯罪そのものが増加し、7年の間に50%以上増えています。 「犯罪の検挙率」 http://ren-ai.fem.jp/sos/genjo/kenkyo.htm 検挙率が減ったのは外国人犯罪者が多くなったのが原因とよくききますが、本当にそれだけでしょうか? 窃盗事件だけみても234万件発生しています。外国人がそんなに大量に犯罪を起こしているとはおもえません。 検挙する側にも問題があるのではないでしょうか? 有効な対策はあるんでしょうか? ここままでゆくと、2010年ごろには、検挙率10%を切る犯罪天国になってしまいます。

  • ひき逃げ捜査

    死亡ひき逃げや、重傷を負わすような事故だと捜査本部や 人員を投じて捜査するけど軽度な場合は数人しかろくに捜査しないと聞いたんですが 本当ですか? 中には捜査自体、情報がなければ看板立てて情報提供処理で終わる なんて事も聞きます 信号無視でぶつかりあざが出来た程度ですか 物証は黒セダンの車で男が運転程度では捜査もしてくれないのでしょうか?