• 締切済み

チタンの腐食方法について

ugajzxの回答

  • ugajzx
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

半導体に関わる仕事をしている者です。あまり役に立たないかもしれないですが、TiNを溶解させるのにNH4OH+H2O2+H2Oを使っています。濃度は詳細を書くことはできませんが、NH4OH,H2O2ともに数%です。温度は30℃程度です。もしよかったら試してみて下さい。

titanuser
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます。 濃度の詳細が分かると本当に助かるのですが... そのあたりは試行錯誤でとりあえずやってみます。

titanuser
質問者

補足

フッ酸-3,硝酸-6,蒸留水-100でチタンを腐食されたことのある方、いらっしゃいませんか?もしいらっしゃったら、どんな感じかと、最適な腐食時間を教えてくれませんか?

関連するQ&A

  • 腐食について

    初めて投稿します。 僕は鋼材の勉強をしています。そこで金属組織や結晶粒を観察するときの腐食について質問です。 金属組織を観察する時は、主に硝酸で腐食していますが、結晶粒を観察する時はピクリン酸を使っています。 (1)同じ腐食なのに、腐食のされかたが違うのはなぜですか?(硝酸では結晶粒がよく腐食されているが、ピクリン酸は粒界がよく腐食されている) (2)腐食の反応式を教えて下さい (3)結晶粒界ってどうなっているのですか?粒界が腐食されるのは、どういう状態ですか?

  • セラミックスの微視組織を見るための腐食方法

    アルミナを腐食させて微視組織観察を行おうと思っているのですが,詳しい方法等が良く分からず,困っております.過去にフッ酸を熱し,その中で腐食させたということを聞いているのですが,初めて腐食観察する私にとってはかなり危険なことのように感じております.ご存知の方居られましたら,詳細な方法をご教授いただけますようよろしくお願い致します.

  • 光学顕微鏡観察用エッチング液;焼き入れ組織の旧オ…

    光学顕微鏡観察用エッチング液;焼き入れ組織の旧オーステナイト粒界 高周波焼き入れした,S45Cの見だしのことでお尋ねします.お客様からの相談事で急いでおりまして,手近な参考書により(ピクリン酸1g+塩酸・硝酸それぞれ20ml+エタノール80ml)で光学顕微鏡観察しましたが,粒界様のものは見えませんでした.適切なエッチング液(および,処理・観察法)お教えください. お世話になります,数値の誤りを訂正させていただきます. ・・・・塩酸も硝酸もそれぞれ10mlの使用です.    (混酸=20ml+エタノール=80ml の液です)     よろしくお願いします.

  • Ta材 結晶粒界の観察方法

    はじめまして。 業者から圧延加工されたTa板材を仕入れています。 このTaも多結晶体だと思いますが、光学顕微鏡で観察しても結晶粒界が見えません。 熱処理などをせずに結晶粒界を観察する方法はありますか? 鏡面研磨仕上げなどをすれば観察出来るのでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • アルミニウム合金の組織観察

    アルミニウム合金の組織観察を行いたいのですが、腐食させる液はどのようなものが良いでしょうか?学生時代に、フッ酸、硝酸などを用いて表面を腐食させた記憶があるのですが、条件を思い出せません。 よろしくお願いします。

  • SUS410の組織観察のための腐食処理について

    SUS410(マルテンサイト系ステンレス)の組織観察を行うため、研磨後に腐食処理を行っておりますが、 現在の方法では、全く腐食されないため、ご助言下さい。 研磨はダイヤモンドスラリー0.25μmで仕上げ処理を行い、光学顕微鏡で凹凸がほとんど無いことを確認しました。 ナイタール5%を使用し、腐食処理を行いましたが、30ぷん放置後も全く表面に変化が現れません。 文献には、ナイタールを使用して腐食を行っている例がほとんどなのですが、他の方法等ご存じでしたらご教授願います。

  • 銅合金の粒界出し手法について(腐食)

    銅とスズ合金の粒界出しを行いたいのですが 腐食させる液や時間といった条件がわかりません。 SUSの場合ならナイタールを使うと思うのですが銅スズ合金の場合もナイタールでよろしいのでしょうか? つたない質問ですが宜しくお願いします。

  • 鋭敏化度の測定方法

    先日質問させていただきましたが、加えてお尋ねします。 弊社は主にSUS304材とSUS316L材の薄肉(0.3t)を使用しております。 熱処理がうまくできていないと粒界付近にクロム炭化物が析出して鋭敏化を招くことがありますが、鋭敏化がされてしまったどうかを判定するにはどのような方法がありますでしょうか? 考えているのは、シュウ酸エッチ試験で腐食させ、顕微鏡で観察する方法ですが、どのような粒界の状態だと鋭敏化されているのかわからない状態です。 どのような基準で判断すればよいのか、どなたかご存知な方教えてください。

  • 良い腐食方法を教えてください

    S28CやS48Cなどの炭素鋼板をプレス等した時の金属フローを見たいのですが、どのような方法で見たら良いでしょう?今はピクリン酸と界面活性剤で行っていますが、界面活性剤の量、腐食時間、飽和水溶液の温度など確立していない為、いまいちきれいにフローが出てくれません。 どなたか教えてください。