• 締切済み

インドのサドゥーについて

インドのサドゥーで洗練された本物のさどぅーに会いたいのですがどこに居る可能性が高いですか? ヒマラヤの奥地でしょうか?

みんなの回答

  • ternais
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.4

今時はインド人でも本物のサドゥなんかいるかな~?と言っています。 ま、山の上に行けばいるかも、ということでここならいるといえるところはなくなっているらしいです。 サドゥと言って金を儲けるプロフェッショナルサドゥならそこらへんにいくらでもいるそうですが観光地や巡礼地として有名なところは金をもらわないと離さないサドゥに会う可能性が高いとのことです。

edafuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう簡単には会えないのですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>洗練された本物のさどぅー  自体がすでにまがい物ですが(笑) ここはやはり聖地聖山の誉れの高いカイラス山に詣りましょう。 気合いの入ったさどぅーに会うことができるでしょう。 会えなくても、気合いの入りまくったチベット巡礼者に会えることは保証します。 ま、こちらはチベット経由で行かねばならないため、 今はいけるかどうかは不明ですが。。

edafuto
質問者

お礼

カイラスですね!! チベットは今、やみバスか、中国人のふりして列車ですねーー ガンジスの源流まで行ってみます! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pepetaro3
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.2

ヒンドゥ教の聖地といえば? さてどこでしょう。 そこにいけば必ずサドゥがいます。 バラナシがいる確立高いです。

edafuto
質問者

お礼

とりあえずバラナシにいってきます! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayama
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

インドではないのですが、ネパールのカトマンズにある、パシュパティナートでたくさんのサドゥーに出会いました。 もちろん、観光客を相手にしたような小奇麗なインチキサドゥーではなく、 インドからの巡礼者のようでした。 edafutoさんがおっしゃるヒマラヤの奥地まで行くのは恐らく大変でしょうが、 パシュパティナートはカトマンズ市街からタクシーで30分程度で行けますので (カトマンズのトリブヴァン国際空港からであれば10分かからないくらい近いですよ)、 手はじめにこちらに行ってみられるのもいいかもしれません。 ちなみにパシュパティナートは川沿いにある寺院で、 1日中絶え間なく川沿いで行われている火葬の煙がたなびく、 ヒンドゥー教の聖地です。

edafuto
質問者

お礼

カトマンにも行くので、その場所にも行ってきます!! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チベットは中国圏?インド圏?

    チベット問題から、チベットを地図で探したのですが 中国が反発しているから中国圏なのかなぁ~と思っていたら ラサなんてインドの隣ですね ヒマラヤ山脈があるからインドとは隔たってるのかもしれないけど チベットてやっぱり中国圏なのでしょうか インド圏でも問題ないような気がするのですが 歴史的・文化的にはどっちなのでしょう? あんまり山の中だからどっちとも係わりなかったのかな?

  • コロンブスとインド

    世界史の教科書なんですけど、なぜ「インドの人」なんですか?この文脈でいくと「インディアスの人」ではないのでしょうか?また、この地をインドだとすると、たまたままったく同じ名前のインド(本物)が後で見つかったということですか?

  • インド・オーストラリアプレートについての質問です。

    インド・オーストラリアプレートについての質問です。 単刀直入に質問すると、このプレートは 「大陸プレート」なのでしょうか、それとも「海洋プレート」なのでしょうか? Wikipediaで調べてみると、 「インド・オーストラリアプレートは海洋プレートである」 と書いてありますが、2008年新潟大学の地理の入試問題の問題文では、 「(中略)大陸プレート同士の衝突域では、インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートとが 衝突した結果生まれたヒマラヤ山脈が~」 と書いてあります。 また、ヒマラヤ山脈についても調べてみると、 「大陸プレート同士の衝突の影響で形成された」というものと、 「海洋プレートであるインド・オーストラリアプレートが密度の大きい大陸プレートであるユーラシア プレートの下に沈み込み、その反動で形成された」 との二つの説を見つけました。 さらにいえば、1998年東京都立大の入試問題でも、 海洋プレートであるインド(略)プレートが大陸プレートであるユーラシアプレートに~と解釈可能な 出題がなされています。 一体どちらなのでしょうか? できればヒマラヤ山脈の成因についても言及していただけると幸いです。 当方孤独な浪人生で、予備校には通っているのですが、諸事情で地理の先生と来週まで会えず困っています。 どなたか、解答よろしくお願いします。

  • ネパール・インド旅行 良い季節は?

    今年か来年にネパールとインドに旅行したいと思っています。1回の旅行で2カ国訪れるのではなく、別々の機会に旅行するつもりです。 (1)ネパール・インドとも冬がベストシーズンだと旅行本には書いてありますが、夏(8月中旬)はどうなのでしょうか?旅行出来ない時期だというわけではないでしょうが、やめておいたほうが良いですか?やりたい事などを考えると、夏にインド、冬にネパールでもいいかなと思ったりもするのですが、、!? (2)夏のインドはどのくらい過ごしにくい気候なのでしょうか?ガイドブックやネットにも色々と書いてありますが、実際に行かれた方の生の声が聞きたいです。 (3)夏のインドの気候は日本の何月と似ていますか?それとも日本にはないような気候なのでしょうか? 訪れたい都市 / やりたい事 【ネパール】 カトマンズ・ポカラ・ナガルコット 町歩き・ヒマラヤを眺める(これはやはり冬がベストですよね、、) 【インド】 デリー・バナーラス・ブッダガヤー・コルカタ 町歩き・ガンジス川へ行く(夏と冬の水量はどんな感じですか?) よろしくお願いいたします。

  • インドでは牛の尿がペットボトル飲料として売られてい

    インドでは牛の尿がペットボトル飲料として売られているって本物ですか? それとも言ってるだけで中身は砂糖水?

  • インドについて漠然とで結構ですので

    インドについてちょっと興味があります。 以下、暇なときで結構ですので、宜しければお教えください。 1.インドの人々の印象。どんな風に思われますか?  自由にお答えいただいて結構です。 2.<インドに行かれた方に>もう一度行きたいですか? 3.インドではどこがおすすめですか。 4.インドは危険と思われますか? 私はインド未経験ですが、インドの人々には関心があります。 勤勉で丁寧で柔軟で熱心で、素晴らしいと思っています。 もちろん私は日本に来られている勤勉なインドの方しか知りませんので 偏った部分だけを受け取っているともいえます。 インドにも色々な側面があって、多様な面を備えているものと思います。 そこで今回ちょっとご意見をお伺いしようかと思いました。 印象とか“私はこう思うよ~”くらいのフランクな感じでお答えいただいて結構です。 宜しくお願いいたします!

  • 「インドで住む」と「インドに住む」

    「インドで住む」と「インドに住む」 はどうちがうあるか。中国人にもわかるよう説明してほしい。 わたし、日本碁をぺんきょうしてる者あるね。

  • インド以外にいるインド人

    インドにはカーストがあるのは皆さんご存知でしょうけど(実際自分が見たわけでもないので想像ですが) インド以外の例えば''アメリカに留学してるインド人''という時点で金持ちもしくはエリートではないかと思うのですが、合ってますか。 頭がいいかは見た目等では判断できないですけど、インドを出ている時点で金がないと生活できないと思います

  • インドはどうなのか?

    インドについて、お聞きします。当方にとり、まったく未知の世界です。インドには、これまでさほど興味も無く、行きたい、知りたいと思った事もありませんでした。しかしながら、聞く話ですと、『インド数学』と言う暗算があります。また、アメリカが夜間時、コンピューターのすべて?をインドに 任せているとも聞いた事もあり、一度テレビで、非常に頭が良い民族だと言うのも、見た事があり、当方の個人的見解では、非常に賢い民族なんだと認識していたのですが、先日あるWebでの書き込みに、インドは特亜以上に民度が低いとあり、ちょっとビックリしているのですが、インドは、そんなにひどいのでしょうか?

  • インドの楽しみ方を教えてください♪

    8月にインドへ旅をしようかと思っています。 3週間ほど滞在する予定ですが、 単なる「旅行」ではなく、ボランティアや地元の学生と交流できたら、と思っています。 ただ、あまり今までインドには縁がなかったので、 自分が考えている以外に何か面白いことがあるのではないかと思いました。 インドに行ったことのある方、みなさんなりのインドの楽しみ方を教えてください。素敵な観光名所も教えていただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • マシニング加工で30mm角の板厚2.5mm幅の荒加工でビビらない刃物はありますか?
  • アルミの鋳造品ロ型の2.5mm板厚の荒加工には、ビビらない刃物を使用することができますか?
  • アルミの鋳造品ロ型の2.5mm板厚を持つ荒加工のために、ビビらない刃物を使えるのでしょうか?
回答を見る