• ベストアンサー

CDドライブから出ている赤白黒の撚り線はどこに接続?

5年前に自作したPC(XP)です。シーモス電池の交換を終えたところ、タイトルのリード線がぶら下がっていました。 CDドライブ(TEAC製)のその線の出口には、AUDIO OUT と印字があります。 先端は、四角の4Pメス端子です。サウンドカードに接続されるのだと思いますが、このままで普通に音が出ています。遊ばせたままでも支障はないですか?  組み立て当時、○○○蛇に怖じず でバルクのパーツで、組み立てたので、取説類がないので、解りません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1254/1964)
回答No.2

その線はCD-DA(普通の音楽CD)の音声をアナログ出力するためにあるものです XPを御使用であればデータのコードを使いデジタル出力されていますので普通は接続しなくても問題はありません。 フリーウェアなどで稀にアナログ出力の制御しかしていない物もありますが・・・。 もしも心配であればサウンドカードのAUDEO_INに差し込んでおけばよいでしょう。

yoshidaka
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 安心しました。これで、蓋が閉められ収納できます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

音声信号は別の信号線から出ているのでそのままでも大丈夫です。

yoshidaka
質問者

お礼

早速のご返事恐縮です。 そうなんですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーキットテスター、マルチメーターの使い方

    Crenova デジタルマルチメーター 電圧・電流・周波数・抵抗・導通測定テスターというのを買う予定です。 車のパーツが正常に動いているか外して抵抗を測るために使うのですが、本体の設定メモリを12Vもしくはそれより少し上に合わせたらパーツのプラスマイナスに本体から伸ばしたコード先端の端子を合わせれば計測できるのですか? テスターは乾電池で作動するようですが、外した12vで作動するパーツは、例えばバッテリーからワニクリップ付いてるコードで繋ぎ通電させた状態で計るのでしょうか? このようなテスターでは初めて使うのでよく具合が分かりませんが、本体の電池の通電で抵抗が測れてそのまま外した状態で測れば良いだけなのでしょうか? よろしくお願いします

  • ソケットの真ん中のテープ状のもの

    今、人に頼まれて中古パーツでPC組み立てに挑戦しているのですが、 マザーボードのCPUを取り付けるところ(Socket370です。CPUはCeleron800)の真ん中のところから長さ2,3cm、幅は1cm弱くらいのテープ状のものがニョキっと出ているのですが、 これは何なんでしょうか? 真ん中というのは、CPUのピンを刺すところが四角ドーナツ状にありますよね? その中の凹んだとこの真ん中です。 このままCPUつけてしまったんですが、良かったんでしょうか? 絶縁テープのようなもので、取らなくてはいけないものなんでしょうか? ついでに、ベースクロックは自動で設定されるものなのか(ジャンパやBIOS等では見当たらない)。 ケースの電圧を220Vの方で何度か組み立てたPCに通電させてしまったのですが、 これはとてもまずいことなのか。 よろしかったら教えてください。 当然まだ成功してなく、少し煙を出してしまう始末、、 新品の組み立てとはやはり難易度が違うことを痛感しました、、(-_-;;

  • BIG MUFFの事

    初心的な質問失礼します。 先日、サウンドハウスでBIG MUFFのBIG MUFF PI ORIGINALを購入しました。 今までBOSSのコンパクトのものしか使ってなくて、今回使い方をお店で聞くと アダプタはどれでも使えて、変換プラグが必要だと言われたので変換プラグも購入しました。 今持っているアダプタはBOSS ( ボス ) / PSA-100Sで、変換プラグがVISUAL SOUND ( ビジュアルサウンド ) / 1SPOT C35 MINIです。 他になにか足りないものはありますか?お店でVISUAL SOUND ( ビジュアルサウンド ) / 1 SPOT 9V AC-ADAPTERのアダプタも使用させて頂きましたがそれでも電源はつかなくて、電池を使っても電源はつきませんでした。なので一度返品交換したのですが電源はついたらしくそのまま返ってきました。 あとプラグでチップ(先端)が+じゃなきゃ駄目だともお聞きしたのですが、どうやって+かマイナスか見分けるのでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします、本当に困ってます(..)

  • CDドライブにケーブルを接続するとドライブが動かない!

    自作PCです。CDドライブをケーブルでMBに接続すると、電源が供給されないかのように、全く動きません。外すと、動くのです。原因と対処法は?

  • 白黒印刷なのに赤等のインクも減ります

    こんにちは。 canonのPIXUSを使用しています。 黒字のみの印刷なのですが、赤や青といった色のインクも減っています。 黒だけ減ると思っていた私は驚きですが、どうして黒字だけなのに他の色のインクも減るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 白黒印刷なのに、赤色が混じる。

    いつもお世話になっています。 文書を印刷する時に、白黒印刷を選択しているのに、出来上がりを確認すると、ところどころに色が混ざってしまいます(特に赤色が多い)。 しかも、ひと文字全部が赤色になっているわけではなく、一部分だけが赤いのです。例えば「赤」という文字なら、横棒「ー」の部分だけが赤くなっています。 すごく困るわけじゃないけど、やっぱり気になるので、故障以外に何か考えられる原因がありましたら、どうぞよろしくお願いします。 パソコン…DELL dimension2200      ウィンドウズXP プリンター…Canon BJCー21OJ

  • 赤と緑の線がほしい

    来年から私の地域にADSLが来るので その日に備えてADSLのノイズ対策を しています。 家の電話について、いろいろ調査してみたところ 家の中に phone boxというものがありました。 色は、灰色ですこし大きな弁当箱みたいなのです。 そのphone boxから、一本の線で スプリッタみたいな形のに、繋いでいました。 そのスプリッタみたいなもの(灰色)を 外してみたところ、phone boxから、一本の線で 繋がれていた線が、赤と緑に分けられていました。 そして、そのスプリッタみたいなのから また、別の同じような線で、白い色の スプリッタみたいなものに繋がっています。 この、赤と白の線が、見るからに古くなって いるので、自分で交換したいと思うのですが この赤と白の線は、どこに売っているのでしょうか?

  • 太い線と細い線の接続

    導線を接続する時に電源供給側が太く、動作部品側が細い場合に接合部分が発熱したりしますか? ハンダのところでだいぶ負担になりそうな気がするのですがどうなんでしょうか。 DC12Vで0.5sqと2本で1mmくらいの細い線です。 よろしくお願いします。

  • CDドライブの接続方法は?

    NECのPC-VE23です。CDドライブがこわれた(レンズがなくなった)ので別のドライブを探してきましたが接続口(インターフェース)が違いつながりません。VE23のはCR-172-Dというのがついてました。探してきたのはGCR-8403Bというものです。接続する方法は。(E-IDEとIDEの違いなんでしょうか=このへんを含めて教えて頂ければ) すいません。

  • CDドライブが接続されているのに、認識しません。

    B`sGOLDというCD-Rソフトをバージョンアップした後PCを再起動すると、「CDドライブが接続されていません」というようなメッセージが表示されるようになりました。 ドライバを更新しても、一度削除してから再びインストールしても、CDドライブが認識されません。 Windowsを再インストールしようにも、CDドライブから読み込めないことには話にならず、大変困っております。 誰かCDドライブを復活させる方法を教えて下さい。