• ベストアンサー

ソケットの真ん中のテープ状のもの

今、人に頼まれて中古パーツでPC組み立てに挑戦しているのですが、 マザーボードのCPUを取り付けるところ(Socket370です。CPUはCeleron800)の真ん中のところから長さ2,3cm、幅は1cm弱くらいのテープ状のものがニョキっと出ているのですが、 これは何なんでしょうか? 真ん中というのは、CPUのピンを刺すところが四角ドーナツ状にありますよね? その中の凹んだとこの真ん中です。 このままCPUつけてしまったんですが、良かったんでしょうか? 絶縁テープのようなもので、取らなくてはいけないものなんでしょうか? ついでに、ベースクロックは自動で設定されるものなのか(ジャンパやBIOS等では見当たらない)。 ケースの電圧を220Vの方で何度か組み立てたPCに通電させてしまったのですが、 これはとてもまずいことなのか。 よろしかったら教えてください。 当然まだ成功してなく、少し煙を出してしまう始末、、 新品の組み立てとはやはり難易度が違うことを痛感しました、、(-_-;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

>これは何なんでしょうか? CPUの温度センサーです。 そのままでCPUを取り付けます。 これがCPUに接触していれば、PCが温度を知ることが出来ます。 >ベースクロックは自動で設定されるものなのか 最近のマザーボードは、自動的に設定されます。 温度センサーがついているところから見て、最近の物でしょう。 >ケースの電圧を220Vの方で何度か組み立てたPCに通電させてしまったのですが、 これはとてもまずいことなのか。 とてもまずいことです。 220Vを入れるところに100Vを入れたので、電源は正常な電圧をだせなっかたのですが、それが故障を起こしたかどうかは、分りません。 運が良ければ、まだ故障していないかもしれません。 >少し煙を出してしまう始末 この煙は、問題だと思いますが、どこから出ましたか。 220Vの方でのときですか。 抵抗器の表面の塗料などでしたら、少しは、大丈夫ですが。 どこから出たか、どんな匂いかなどわかりますか。

yusuke_
質問者

補足

回答ありがとうございます! なるほど、あれは温度センサーだったんですねぇ。 ベースクロックは自動と言うことは、倍率だけをジャンパで設定すればよいのでしょうか? Celeron800はベースクロック100らしいんで、8倍にすれば良いわけですよね? やはりまずかったですかぁ、、 ケース側の電圧設定があるなんて知らなかったもので、、 煙はおそらくケースの電源ケーブルの元らへん、 と言えばお分かりいただけますでしょうか? 3ピンの電源端子のすぐ後ろらへんにあるボックス内です。 多分あそこからだったよな気がしたんですが、 もしかしたらCPUらへんだったかもしれません。 両者の距離が近かったもので、、 電源を切ってからそのあたりを触ってみたのですが、 特に暖かいところは見つけられませんでした。 匂いは、煙の量が少なかったのでほとんど嗅げなかったのですが、 焦げ臭かったような気がします。 とりあえず今からもう一回見に行くところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

補足見ました。 >Celeron800はベースクロック100らしいんで、8倍にすれば良いわけですよね? 8倍でいいです。 最近は、倍率は、自動で起動してから、ジャンパーでなくBIOSで設定することが多いです。 ジャンパーかもしれません。 マニュアル無いのですか。型番は不明ですか。 >煙はおそらくケースの電源ケーブルの元らへん、 スイッチィング電源ですから、電圧が低くすぎて正常にスイッチィングできず局部的に温度が上がったものでしょう。 とりあえず電圧が出ていれば良いことにして先に進みましょう。 ATX電源ですから単体で電圧が出ている端子と信号を受けないと電圧が出ない端子とがあります。 慎重にするなら、テスターなどで電源が正常に働くことを確認する方が良いでしょう。 電源が正常でないときは、どうするかな? わたしなら、開けて見て、焼けているところを見つけますが。 どこまで行きました?

yusuke_
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。。 ほんと、昨日はテスターがあればかなり助かったような気がするんですが、、(^^; 倍率は、スイッチっていうんですかね、ボード上の。あれでした。 それで下にも書きましたが、今日新しい知識を得ていじってみたら、なんとか動きました。 やはり昨日はケースの電圧設定が致命的だったようですね(^^;; 今のところBIOSは立ち上がり、HDD以外は正しく認識されたようでした。 HDDは認識されず、買った中古ショップに持ってたら、 初期不良ということで変えてもらいました(同じ型のに)。 もしかしたら、最初の通電で私が壊してしまったのかもしれませんが、、(^^;; 同じ型なんで、原因が相性が悪さという場合は終わりですね、、 ちなみに他のHDDでは正常に認識されました。 もう一歩って感じっす! 中古で組むとなかなか問題があるものですね。 その分、けっこー勉強になってます(^^)

yusuke_
質問者

補足

とりあえず残りOSのインストールのみ!ってとこまできました。。 でもこれがまたうまく行きません、、、 「OS」のカテゴリで新しいスレッドを立たせて頂いたので、 よろしければそちらの方でまたアドバイスを下さい。 ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

220Vに100Vなら規定より低い電圧ですから、 故障などになることはそれほど無いと思います。 逆なら、あちこち壊れそうですが(^^; 煙は異常ですね。 大体は異常な大電流が流れて、どこかが異常に過熱した状態になったためと思います。 どこかショートしたりしているかも。 壊れている可能性も高いと思うのですが。 もし、ほこり等がたまっているようなら、きれいに掃除してください。 ところで中古でもマニュアルがあればあまり違いないと思うのですが、 見ないで作業してませんか?

yusuke_
質問者

お礼

そのようで、今日ケースの設定を変えたら各パーツはうまく動いたようでした。(^^) 煙も今日は出ませんでした。。 マニュアルはマザーボードのだけあります(英語)。 一応、目は通してから作りには入ったんですが、、 ほこりに関してはどの箇所も大丈夫です。 ご回答、ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPU交換

    皆さん,お世話になります. CPUの交換(グレードUP)を考えている初心者です. 1)現在Celeron D 326(2.53GHz,Socket 775 LGA)を使用していますが,  デュアルコアのCPUに交換可能でしょうか?  また,可能であれば種類も教えて頂きたく. 2)別のPCではCeleron 2.4GHz(Socket 478)を使用していますが,  同じSocket478のCeleron Dシリーズに交換可能でしょうか? 以上,よろしくお願いします.

  • セレロン433が400として認識される

    MA30Hという中古pcを買いました。 CPUはセレロン300Aが付いていました。 ついでに、安かったので勉強になればと 433MHZのセレロンも同時に買ってみました。 [CPU SEPP]Celeron433Mhz/128/66 Mendochinoコア というもので CPUにも66/433と刻印してあります。 CPUセレクトというジャンパーがあるのはあるのですが、 300Aの状態でも、どこにさしても300固定(4.5倍) でした。 400ということは6倍固定でしょうか・・・ 300Aが300でしか動作しないのはわかるのですが、 433が400にクロックダウンされてしまうのはなぜなんでしょう・・・?? 何か対策はないでしょうか?

  • D815EE2UによるCPUベースクロック変更

    この度PCのパワーアップを試みたいのですが、 拡張カードやその他の関係で、新たに買うよりも今のCPUを強化したく思いまして オーバークロックして使いたく思ってます。 ただ初めての試みなので色々調べていたのですが、 BIOSからはベースクロックは変更できない(選択できない)ようになってますし 見つけたクロック変更ソフトも対応していないようでした あるソフトでマザーボードの製品情報のページに飛んでマニュアルを落としてみようとも思いましたが、ちょうど同じ型式のものが見つからず困っております ソフト:EVEREST Ver:2.20405 上記ソフトによる製品情報HP:http://www.intel.com/products/desktop/motherboard/index.htm 使用は マザー:D815EE2U CPU:Coppermine celeron (socket370  メモリ:PC133 CL=2 512M です どなたかクロックアップの具体的な方法を御教えください よろしくお願いいたします。

  • Prius 310NのCPUを交換したいのですが

    Prius 310NのCPUを交換したいのですが 相当古いPCなのですが、未だに現役で活躍しています。 当時、Prius 310Nのスペックで一番高性能であった310NシリーズのCPUに交換したいのです。 私のPuriusの型番は、「3105ST50N」です。 CPUは「Intel Celeron prosseor 500MHz」と、記載されています。 反対意見が多数かと思いますが、どうか、ご協力お願いします。 また、マザーボードを見ると、「ジャンパー」が2つ程あるのですが、 これを用いて、オーバークロックは、出来ますか?

  • VAIO LX-56のCPUの載せ替えについて

    今このPC[ VAIO LX-56 ]を使っているのですが、 CPU Pentium-4 1.8 では物足りなくなってきましたので、CPUを載せ替えようかと考えております。 socket478のCPUで買って動作しない等のCPUってあるのでしょうか? またクロック数がどこまでのCPUを買ったら良いのでしょうか? いろいろ詳しく教えていただけたらなと考えております。 調べても出てこないのでここで質問させて頂きます。

  • CPUのクロック周波数とFSBの関係が ?

    CPUのFSBの関係記事は多数ありますが、クロック周波数との関係が理解できません。 マザーボードの仕様に対応CPUの条件が次のとおりとなってますが、このマザーボードで「Pentium(R) 4 CPU 1700MHz」を使うのは不適切なんでしょうか。 適切なCPUのクロック周波数は何MHzなんでしょうか。 ---------------------------------------------- 形状  Socket 478 タイプ  Intel Pentium4/Pentium4-Celeron FSB  533/400 MHz

  • CPUの購入で迷っています。

    PCショプでSocket754のマザーボードが格安だったので、ついつい 買ってしまいました。 そこで、CPUの購入で迷っています。 1):Athlon64 3400+コードネーム:NewCastle Socket754 実クロック 2.4GHz L2キャッシュ 512KB:ADA3400AEP4AX 2):Athlon64 3400+コードネーム:ClawHammer Socket754 実クロック 2.2GHz L2キャッシュ 1MB:ADA3400AEP5AR この両者のどちらを購入しょうか迷っています。 (この両者以外のCPUの購入は、考えていません) どちらのCPUが、処理能力が早いのか教えていただけますか。

  • CPU交換・クロックダウン

    私のPCもクロックダウンしております。s_smknさんと同じような症状です。。 結局、機能しないんですかね。。     ↓ 『CPU交換でCeleronからPenMにのっけかえるとクロックダウンするのはメチャ有名』って回答があったんで 。・゜・(ノД`)・゜・。

  • Compaq PresarioのCPUを交換したい

    タイトルの通りなのですが、マザーボードもメーカー品で、メーカーのホームページでも細かい情報が得られませんでした。 知りたい事は以下の内容です。 ・CPUを上位機種に変更できるのか? ・出来たとして上現はどこか? ・ジャンパ設定等あるのか? 機種はPresario3574です。 CPUはCeleron600 810チップセット (PC100) OSはWindows2000 Professional、 メモリは384MBに造設、 HDDは7400回転の物に換装しています。 クロックアップしたい理由は色々あるのですが、一番は動画のソフトエンコードです。

  • CPU交換で困っています。

    ソーテックのafina style AFS270TX2のCPUを「PentiumIII 1GHz」FSB133MHz,Socket370, SL52Rに交換したのですが、XPでPentiumIII 500MGHzと認識されてしまいます。動作もたまにおかしくなります。おそらくクロックを66→133にできないせいだと思うのですが、ジャンパーを操作しても変更できません。マザーはSIS630Sで133可能となっています。どうしたらよいか、困っています。浅学の私にどうぞご教授ください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • WRH-300BK3をAPモードにして既存の有線LANネットワークに参加させたら、IPアドレスが192.168.2.xxxになってしまった。
  • WRH-300BK3は、APモードでも有線LAN側のDHCPサーバとして動いてしまうようです。
  • WRH-300BK3のAPモードで、DHCPを無効にする方法があれば教えてください。
回答を見る