• ベストアンサー

こんな姑どう思います?

hirohachiの回答

  • ベストアンサー
  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.3

はじめまして。 難しい問題ですよねぇ・・・。でもお姑さんのコメントに、ただ黙って傷つけられているのではなく、どう切り返すかで、彼女の対応も変わってくるかもしれません。試してみて下さい。 例えば。 (1)「ファッションに疎い、お義母さんらしいわー。しかもそれって人種差別ですよ。そうゆう発言、場所を間違えたらヤバいですから気をつけた方がいいですよ。」 (2)「今は人口が多すぎで、地球のあちこちで問題が起きているんです。お義母さんの世代は、そうゆう教育なかったんでしょうねぇ」 (3)「ふっくらの人でも、お義母さんの老後の面倒をみてくださる保証は、どこにもありませんけどねー」 (4)「ヤクルトも好きですよ。ただ巨人の方が好きなだけです」 (5)「いやぁ、お友達としてはどうですかねぇ。私、そうゆうタイプのお友達いないし・・・」 等々・・・。これらはピリッとイヤミが効いていますから、お姑さんも「キィーッ!」と逆上するかもしれませんが、とにかく努めて冷静に、そして堂々と、です。 別の切り返しは・・・ 全部に対して「そうですね」とだけ切り返す方法。この場合はただ言うだけでなく、一応こころを込めて言ってみて下さい。 嘘で言うのではないんです。「そうですね。あなたがそういうのも、あなたにとってはまったく当然のことですね」の意味で言う訳です。ですから別に質問者さんの行動や趣味を彼女が言うように変える必要はありません。 ちなみにこれは、質問者さんご自身のこころの修行にもつながるようです。詳細の載ったリンクを貼っておきます。どうかご参考に。 今の質問者さんは彼女にとって弱者で、いじめの対象になってるような印象を受けました。おそらく、お嫁さんが誰であれ、大なり小なり、お姑さんはチクチクいじめるに違いないでしょう。ですから、質問者さんのせいではなく、彼女の気質だと思うのです。どうか頑張って下さいね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/alina/week-01/w-lesson-01soudesu.htm
lovehawai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その切り替えし、とても参考になりますね。 今度うまく使ってみようかと思います。まぁ考え方次第なんでしょうが、ここに書いたことはホントに思い出した範囲のごく一部のことで、 これ以外にもたくさん傷ついた言葉があります。 結婚式では「私はいじめないし、二人のことは何も干渉しないから」なんて言ってましたが、そういう事を言う人ほど逆なんだなと。 だって、いじめる気持ちがない人はそもそも「いじめませんから」という言葉はでないはずですもの。

関連するQ&A

  • 小姑のいない小姑について

    私の実姉と義理姉には小姑がいません。 自分に小姑がいない小姑ほど、嫁に干渉する気がします。 私の義理姉は、入籍日、結納の有無、結婚式場についても口出ししてきました。 実姉は、子どもの育児について嫁に口出してました。 2人とも、誰に何を言われても効果なしの為、小姑のいない小姑ほど他人に口出しするのかと思いました。 もし宜しければ、皆さんの体験談を聞かせていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 姑との付き合い方について

    初めて質問します。 39才の主婦です。主人とは、お互いバツイチ再婚です。私は、連れ子を連れてます。(17歳♀13歳♂)主人は前妻との間に12歳♂がいて、前妻が連れてます。前妻の浮気が原因の離婚だったそうです。 主人の実家は、車で5分位のところにあり、長男ですが今のところ別居です。姑との関係は、表面上は普通に接していますが、姑の言わなくてもいい一言や、やらなくてもいい行動にどんな対応をしたらいいのか悩んでます。結婚する時は、息子もずっと独身だと困るから、結婚してくれて良かったと喜んでくれていたはずでした‥最初は、よく実家に遊びに行ったりしていましたが(妊娠中)そのころから、姑の一言が気になり始めました。 前妻の話しを私と二人きりの時に限ってしてくるのです。こんなこと言ったらあなた腹立つかもしれないけど‥とか、こんなこと言ったら悪いけど‥など前置きを置いてですけど(笑) 内容は、この通帳は前妻がつくったもの とか、今払ってる借金は、前妻と作った借金なのよとか‥私に言わなくてもいいような情報ばかり。出産した時にお見舞いに来てくれた時も、今、買い物してたら、前妻に会って話ししたのよと嬉しそうに私に話しするんです。あまりにも言ってくるので、主人にもう言わないでほしいと頼むと、悪気はなかったと言われたそうです。主人も、もう年だし悪気はないと思うからと言うんですけど、私は悪意を感じていました。 つい先日、法事があって、身内や親戚が集まりました。私が子供におっぱいをあげていて席を外していたら、主人弟の嫁に前妻との結婚の写真や前撮りのアルバム見て盛り上がってました。すごく疎外感を感じて、部屋に戻ることもできず、その日は気分が悪いと言って早く帰りました。 これも悪気がないんでしょうか?こう思う私は心が狭いだけでしょうか?これから、この姑とどのようにして付き合っていけばいいのかわかりません。主人の姉弟家族や身内との関係もあるし、ケンカだけは避けたいです。でも、いつかケンカしてしまいそうで今は、なるべく会わないようにはしてます。

  • お姑さんとのことで(長文です)

    結婚15年になります。 結婚当初から、お姑さんに色んな事を言われて、主人に言っても とりあってもらえず、家で泣いたりしていました。 お姑さんはいわるゆる自分の理想を言ってくる感じです。 私は嫁だし、お姑さんの言う事を聞かないといけないと思って 頑張ってきました。 これは、私にだけではなく主人の弟のお嫁さんにもそんなん感じです。 義妹もそうとうお母さんに合わせて頑張ってるみたいですが、 2人いる時に、「あんたたちよりいいお嫁さんっていっぱいいるのにね・・」 と言われて、二人で苦笑いしたこともありました。 お姑さんと会うのが他にも嫌な理由があって、会うたびに自分がお嫁に 来た当初、お舅さん、お姑さんから言われた事、された事でどんなに 嫌な思いをしたか毎回、同じ話しをきかされました。 そして、 3ヶ月前にうちの子供のあることで、私はちゃんとやっていたつもりでしたが、 「親としての責任がない」や、「あなたには常識がないの?それはあなたの親の育て方が 悪かったとしか言いようがないね」などなど言われました。 それから、「孫のことで色々してあげたり、野菜をあげたり、そういうことに あなたは感謝してないでしょ!」と。 「もちろん感謝はしていますよ。とても助かっています。」と言ったのですが、 「あの時もお礼を言わなかった。そしてあの時も」などなど。。 主人が実家に行った時にもらってきていたので、直接電話をしてお礼をいうというのは 確かにしていませんでした。 私も素直に「はいはい」と聞けば丸く収まったのかもしれませんが、 とうとう私も思っている事を言ってしまいました。 あまりに私だけが悪いというような言い方をするので、 私もずっと我慢して誰にも言わなかった主人の浮気の話しもしてしまいました。 (これはさすがに言ってまずかったかな・・と思いましたが、口からでてしまいました。) そしたらそれも「あなたが悪いからでしょ。あなたも浮気したかったらすればいい。」 と。。 「あなたとは話しにならないもう自分が思うように好きにしなさい」という メールを最後に、うちにも来なくなったし会っていません。 主人にも、子供の事が原因で言い合いになったということは伝えました。 主人は「そんなことぐらいで?」という感じでした。 主人にもあんまり心配はかけたくないので、お姑さんから何を言われたかは 言っていません。 「言い合いになったけどこれから良い関係になると思うよ。」と言ったのですが、 お姑さんもこの3ヶ月音沙汰なしで私的には平和な日々を送っています。 主人と子供はちょくちょく主人の実家に行っています。 私だけが行っていない状況です。 すみません。長くなりましたが、 もうすぐ年末年始になります。 私としては何もなければ、今はまだ会いたくないな~と思っています。 もう言われたくないし、言いたくないんです。 年末年始は顔を出すべきなのか、ただ私はウェルカムではないと思います。 それをわかっていて行くのも本当に勇気がいります。 もちろんこのままでいいとは思わないのですが、行く気になれないのです。 年末年始に嫁だけ行かないというのはやっぱり非常識だと思われますか?

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。

  • 姑について

    私は姑に「お宅」と呼ばれていて何か腹が立ちます。 私は「お母さん」と呼んでいるのですが、 日頃から私に話し掛ける時は「お宅に家に、これある?」「お宅の両親は」など 言われて気になっていたのですが、 昨日主人の父親の法要の日取りで主人と姑がもめ、 私は行かないとは一言も言っていないのですが 「お宅も○○の嫁なんだから親戚の手前出席してくれない 困るから」と強い口調で言われました。 お宅?あまりにも他人行儀ではと思っているのは 私だけでしょうか。お宅と呼ばれているのに 嫁なんだからと言われても… ただせさえ姑と話していても話す内容が自慢話や 愚痴等が多くイライラするのに お宅と言われると話しもしたくなくなってしまいます。 みなさん姑に何と呼ばれていますか?

  • 姑が憎い私

    所謂 嫁、姑の問題と片付けられるかもしれません でも、子供に対して(姑からは孫)に向かって 「汚い人間だ」「勝手に出て行けば良い」「バカ!」と 小学生の子供に対して言う姑に私は憎悪さえ感じます 「嫁に入ったら、義理でも母親ですからね!」と言い切る姑 子供の暴言を吐く人を「母」と呼べと・・・ そんな姑の老後なんて、絶対に看たくないと思う私は間違っているのでしょうか 「殺してやりたい」「死ねば良い」と思ってしまうのは非人道的な考えでしょうか 精神的に追い詰められていると自分でも感じています 主人に話しても「放っておけば良い」と言うだけです 何かアドバイスや助言をいただければ、楽になると思い質問させていただきました よろしくお願いします

  • 小姑ってこんなもんなんですかね?

    旦那の実家に完全同居、しかも 3世帯同居7人家族の嫁です。 小姑と私は同い年で子供も1ヶ月違いの同級生です(泣) 小姑は結婚して家を出て行き、子供2人、旦那と4人で自分たち暮らしです。実家から車で25分くらい、旦那の実家から車で5分程度の距離です。 同じような境遇のお嫁さんにお聞きしたいです。小姑は実家に帰ってくるときは、お嫁さんに今日おじゃまするねなどひと言ありますか、うちは姑伝いで来ることを知らされます。来るなら私にもひと言いってもらいたいです。 こないだ、突然実家に帰ってきたときは、無言で玄関をあがって台所に直行して、子供のミルクのお湯をポットから持って行きました、お湯もらうねのひと言もなしに。 あと、小姑が実家に帰ってくる時は、何て言って帰ってきますか。お嫁さんがいる家だったら普通は、こんにちはとか、おじゃましますとかだと思うんですが、「ただいま」って言って玄関に入ってきます。 突然夜8時ころにいきなり来るのって非常識ですよね。夕方急に電話してきて、今夜行くからと姑に連絡があり、旦那が夜勤で遅いから家で待ってるとのことで子供2人を連れて来ました。うちの小1の娘は夜8時になれば寝る準備をするというのに・・・。こちらの時間帯を考えられないのか。 小姑が結婚するまで使っていた部屋は、今は小1の娘が使っているのですが、こないだ夏休みの宿題の工作を作っていたら、小姑が普通に入ってきたのがいやでした。 洗面所で私のタオルに手を拭いていたこと、おむつを捨てるゴミ箱に小姑の子供のおむつを捨てられるのもいやです。ひと言捨ててもいいかなとか言ってくれれば別ですが、当たり前のように捨てられていくとちょっといらっとします。冷蔵庫など使うときはどうですか、ひと言言いますか、それとも自分の家のように普通に使いますか。 ちょっと来てすぐ帰るつもりだった小姑に、姑が夕飯食べて行きなよ、とかお風呂入って行きなよという会話で、じゃあそうするね~なんてやりとりうんざりです。うちにも小1と2才の子供がいるのに、ご飯食べさせてお風呂入れて寝せるのって大変なのに、プラス小姑とその子供2人で10人も人がいるとにぎやかすぎて家の中ごちゃごちゃで、子供たちにとってはいとこ同士集まって楽しいんだろうけど、嫁にとっては正直、早く帰って欲しいと思います。 結婚して家を出た人なのだから、もう自分の家じゃないという自覚を持ってもらいたいです。今はうちら夫婦が住んでいるのだから、私たちの家だよ!って思います。こちらの生活の時間帯とか、来るなら自分の親だけでなくちゃんと嫁である私にも連絡もらいたいです。 こんな事を思うのは自分だけなのかと思ったり、自分が心が狭いのかと思ってしまったり・・・。一般的な意見をお聞きしたいです。

  • 姑と気が合いません。

    どうしても姑と気が合いません。 我がの考えが一番正しく、行動も振り回される事が多くいつもムカってしてしまいます。 今までは「そうですね・・」で話を合わせる事が多かったのですがなんだかもう嫌になってしまって最近は自分の考えをそれなりに言うようになったらもともと好かれてはいなかったとは感じていたのですがさらに嫌われちゃったようです。 私としては嫁と姑、もともと合う方がめずらしいと思うのですが主人が最近私に対して「母親の性格はもう変わらんしこのままだと関係がこじれるだけお前が合わせろ」と言い出しました。主人も私の肩を持って姑に言ってくれてたのですが主人も短気な為大喧嘩。結果更にこじれるようなものですが私がいうと色んなうっぷんがはじけそうで・・。同居はしていません。子供もまだいません。 最近のもめた原因は姑の子供の話題に対する配慮のなさでした。私も可愛い性格ではないので姑の発言に一つ一つカチンときてしまいます。 やっぱり姑に合わせなきゃいけないのでしょうか?

  • 離婚している姑との関係

    主人の両親は私との結婚前に離婚しております。 主人の母親が出て行ったそうで、結婚式も主人の父親側のみ出席してくれました。 主人の母親とは、どう付き合ってよいものが悩んでいます。 というのも、自分が子供を出産して、子供を置いて出て行く母親の気持ちというのが分からないのです。 もちろん、相当の事情があったと思います。 しかし、子供が思春期の時期に出て行ったことで、主人も主人の弟も、学校をまともに卒業できず、苦労したようです。 そして、いまだに親に対して捨てられたことがトラウマになっているのか、どんなに間違ったこと(例えば、主人の父親が酔っ払って車にうちの子供を乗せて出かける!と言い張ったり) を言われても、「NO」と言えないのです。 我が家はわたしの両親の援助で、一戸建てを購入しています。 先日、主人の母が来て、「まだ部屋があまってる!!」と言いました。 主人は長男なので、いずれは父親の面倒をみることになると思いますが、現在は遠方に住んでいるため、具体的な話はまだ出ていません。 年に一度くらいしか会わないのですが、しょっちゅう子供たちに送ってくる大量のお菓子や手作りの古いデザインの洋服にもうんざりしています。 「あなたは嫁なんだから・・・」と言われて、我が家に泊まりに来て、自分の布団すらたたまない態度にもうんざりです。 離婚して、主人と姓が違うのに、姑として接しなくてはならないのでしょうか?老後も同居とまではいかなくても、金銭面で面倒をみなければいけないのでしょうか? アドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 姑と小姑の陰湿ないじめ

    つらいです。 主人とは仲が良いです。 私は横浜から山口県に嫁に来ました。 はじめは横浜で二人で暮らしていました。 その後、主人の実家に同居になりました。 此方に来る時は、姑と姑のオムツも変えるくらいのつもりでやってきました。 ところが、姑と小姑のいじめが余りに酷いので、主人と離婚の危機を乗り越え、今は、まだ、山口県にいますが、別居になりました。 姑と、小姑のいじめは、度を越していました。私をいじめるのが楽しくて楽しくて仕方がないという風に、生き生きと、いじめをしていました。 私が食事をしていると、すぐ横で、電話帳で机をばんばん叩き続けたり、私のすぐ背後で、バンバン鍋を叩いて一日中後を付回したり、私の祖母が亡くなったと、私の実家から知らせが入った時「あ~あ!馬鹿が死んで良い気持ち!!」と言って、手を叩いて喜んだり、私の母が余りに酷い状況に、来てくれたときは、熱いお茶を引っ掛けたり、お中元やお歳暮は小姑が私の目の前にわざわざゴミ箱を持った来て、力いっぱいゴミ箱に投げ捨て、姑が手を叩いて「さすが○○チャン(小姑の名前)!やることが違う!!ア~ハハハ!!いーいキミ!!」と、きゃーきゃー喜んだり、兎に角、人としてそれはどうか?と、思うことばかりで、私は心の病気になりました。そして、別居にして、私達の店に、姑も小姑も出入り禁止にして、私は絶縁しました。 それからしばらくは、小姑も姑も、もちろん、怒ってはいましたが、平和に暮らしていました。 あとは、私が、過去を乗り越えて、強く生きようとがんばればよかったのですが、 絶縁から、2,3年がたつと、また、姑や小姑が、私達の店に、出入りするようになり、まるで、何事もなかったかのように振る舞い出してきたのです。 また、あの、日々が始まるかと思うと、怖くて怖くて、涙が止まらなくなったり、心が乱れます。 主人とは、もう、喧嘩をしたくありません。 どうして良いか分からず、不安です。 次にまた、同じことがあったら、私は、次は、離婚しかないと、思います。 主人は、自分の母親が人として認められないことをしていると言うのが、認められないのです。 出来れば、私に我慢して欲しいと思っているようです。 あんな酷いことに、我慢して欲しいなんて、私を、人として見ていないとしか思えず、それなら、別れるしかないと、思ってしまうんです。 主人が、「俺の親が、酷くてすまん」の、一言があれば生きていけるのですが・・・・・