• 締切済み

同僚のお父様ご逝去のお香典について

会社同僚のお父様が亡くなられました。 営業所勤務で事務の私を含め3人しかいません。 私は派遣で4年程勤務しており、同僚は中途入社社員で、まだ半年程の付き合いです。 このような場合、お香典は渡した方が良いのでしょうか? もう1人の社員(上司になります)の息子さんがご結婚された時は、何もお祝いしませんでした。 この上司とは派遣勤務してからの付き合いです。 この上司に聞きましたら「気持ちで・・」と言う事で困っています。 結婚の時は何もせず、今回香典をするのは、この上司に対しても失礼かな?と思ったり・・。 派遣ですが、人数が少ないので無視するのも非常識のような・・。 また、お香典する場合、お葬式は参列するつもりはありませんので、上司にお香典を預けても構わないのでしょうか? それともお葬式にも参列すべきでしょうか?

みんなの回答

noname#105808
noname#105808
回答No.3

上司の息子さんの結婚には私もお祝いしません。 おめでとうございます!と言うだけです。 でも、お葬式は別です。 派遣、中途云々関係なく毎日顔を合わせている方の親が亡くなったら、お通夜かお葬式どちらかは参列します。 遠いところでするのであれば、参列する方に香典をたくします。 数年前に父を亡くしましたが、普段顔合わせている方のほとんどがどちらかに参列してくださいました。 今は転勤して遠くにいってしまった方からも香典を戴きましたし、弔電もです。 他の方のご家族が亡くなれば、自分も同様にします。 派遣とかそんなことは関係なくです。 結婚式の招待に関してはある場合もあるかもしれませんけどね。 よほど遠距離でなければ、どちらかに参列すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.2

お香典はお渡しになったほうがよろしいと思います。 こういった場合の「気持ちで」という言葉は 「してもしなくても良い」とか「あなたの判断にまかせます」 という意味ではありません。 「ぜひそうしてください」とは言えないので、そのような言い方をしています。 お葬式に参列できない時は、上司の方にお香典を託してよろしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

お香典は是非お渡しになったほうが良いです。 気持ちでとは言われますが常識的には同僚の父ですから当然するべきで しょう。 上司の結婚祝いのことは気にされなくてもよいでしょう。 無理に葬儀に参列される必要はなく、香典を上司に預けたらよろしいと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お香典を渡すべきでしょうか?

    半年更新の契約社員です。この度、同じグループ内の正社員さんのご主人のお父様が亡くなられました。 お香典をお葬式に参列する上司経由で渡すべきかで悩んでおります。実のご両親でない点に少し躊躇しております。 その社員さんとは仕事では電話を取り次いで頂く程度ですが、社食へ複数人で行く時に私も混ぜてもらっており、皆さんと同様に世間話等をする感じです。個人的なお付き合いはありません。 同グループに非正規雇用は私一人だけで、他は全て正社員さんなので同じ立場で相談できる人がおりません。 集金などは特に強制的に行われておらず、社員さんたちは連名ではなく個々に任意の額でお香典を出すようです。私より若い社員の女性は5千円出すと言っていました。 私はこの場合どうするべきでしょうか? 一般的なご意見伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • お香典

    親友のお父様がお亡くなりになり、お通夜・お葬式共に参列する予定です。 お香典は、それぞれでお渡しするものですか? どちらかでよいのでしょうか?

  • 同僚のお父様が亡くなられた時のお香典は?

    同僚(Aさん)のお父様が亡くなりました。 同僚とはいえ私も、Aさんもアルバイト契約です。 Aさんから頼まれて、同じくアルバイトのBさんCさんとお通夜の 受付をすることになりました。 葬儀当日は参列できないのでお香典(ご霊前)をもっていきますが 金額はいくらが適当でしょうか? 自分は年齢も年齢なので5,000円持っていくつもりでしたが Bさん、Cさんは3,000円にするといいます。 年齢はBさん、Cさんは20代(一人は独身)、私は既婚の30代です。 私は年齢が近いせいもありBさん、CさんよりもAさんと親しくしているかもしれません。 おなじアルバイトの同僚として自分一人5,000円を持って行くのは変ですか? 受付もするし皆と同じ3,000円の方がよいのでしょうか?

  • 友人のお父様が亡くなって。

    15年程の長いお付き合いをしてきた友人のお父様が先月病気でお亡くなりになり、 お葬式は家族だけでとのことでしたので、お葬式後に、友人に都合を聞き、 友人宅へ出向いて、お線香をあげさせていただきました。 その際、お香典として3000円をお母様へ渡したのですが、お香典返しが 本日届き、何かハガキなどで返事が必要かどうか知りたいです。 長いお付き合いですし、私が結婚した際も挙式などをしていませんので、 友人達からお祝いなどはもらっていません。 それも、別に気にしないで、と言える様な関係です。 ただ、送り主はあくまで友人のお母様の名前で送られてきたので、 メールなどで、お返しが届きました、というのは失礼でしょうか? 私自身がクリスチャンの家庭で育ち、身内のお葬式でもこのようなことを 経験していないので、どのような対応をしたら良いでしょうか?

  • 会社の同僚のお父様が亡くなりました、お香典ですが連名、個人名どちらでし

    会社の同僚のお父様が亡くなりました、お香典ですが連名、個人名どちらでしょうか? 会社名を記入すれば個人名でも良いと思いますが いかがでしょうか 入社したばかりの社員は遠慮しても良いでしょうか 教えて下さい

  • 彼のお父様の法事について

    いつもお世話になります。 お付き合いを始めて11ヶ月程になる彼がいます。 中学の同級生で、お互いの家も近い為、月に1回程度、彼の実家におじゃましたりしてお母様とも仲良くさせて頂いています。 今月末に彼のお父様の三回忌があるそうで、彼伝いにお母様が彼女も法事に連れてくれば良いじゃない、と言っていたと聞きました。 また、お婆様や叔父様も私に会いたいと言って下さっているようです。 しかし、私も彼も結婚前提でお付き合いをしていますが、婚約をしているわけではありません。 内心、家族のように迎えてくださっていることがとても嬉しく、参列してみたい気もありますが、 やはりまだ正式に家族になっていないので、躊躇しています。 あまり硬いご家族ではなく、どちらかというとフランクなご家族なので、呼んでいただけたのかと思うのですが・・・。 彼に、もし私が参列したら、親族の皆さんにお披露目って形になっちゃうけどいいの?と聞いたら、全然いいと思うと言っていました。 ・・・どちらが良いのか迷っています。 もし参列する場合、香典はいくらくらい包めばよいでしょうか?またその他に持ち物などありますか?(エプロンや菓子折りなど) もし参列しない場合も、香典は預けたほうが良いのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。

  • 香典について。。

    香典について。 私の実家の兄がなくなったときに、旦那の同僚(位置的にはちょっと上司とか同僚)さんが、好意的に香典をしてくださいました。 ありがたいことです。。 で、このたび、その上司サンのお父様が亡くなられ ました。 私の実家からは香典をするのが筋なのでしょうか?? その上司さんと実家は面識はありません・・・。。

  • 香典の相場

    初めて質問します。 私の兄は養子になり義理姉の家で姉の両親と同居しておりましたが、そのたび姉の父が亡くなりました。その家とはとても親しいお付き合いをさせてもらっておりました。お父様がなくなったあとも付き合いは変わらないと思います。・・・香典はどのくらいつつむべきでしょうか?1万円ではすくないような気がします。 葬式には主人と子供も参列しようかと考えておりますが・・・・ あと、私の両親はどのくらいつつむものなのでしょうか?

  • 香典のフォーマット

    同僚のお父様が亡くなったとの事で、 同じ担当(10人)から1000円ずつお香典を集めたのですが これを香典袋に入れて、同僚が出社した時に手渡せばいいのでしょうか? その際、みんなの名前は何か紙に書いた方がいいですよね? そのフォーマットってどういうのを使えばいいのでしょうか? 葬式やお通夜には行きません。

  • お父様を亡くされた友人への気持ち

    10年来のお付き合いのあるママ友がいます。 彼女は長い間、お父様の介護をしていました。 しばらく音信不通だったのですが、先日連絡を取ってみると、 「実は先月父が亡くなって、忙しくしていた」と。。。 私はお父様との面識はありませんでしたし、亡くなったという知らせもなく、お葬式にも参列しませんでした。 おそらく、まだ四十九日前かと思うのですが、今度、彼女と会う約束をしました。 その時、長い間介護をしてきた彼女に「お疲れ様」の気持ちを伝えたいなぁ~と思うのですが・・・。 お香典というよりは、お菓子?と思っているのですが、このような趣旨でお菓子だけを渡すのは失礼になりますか? 似たようなケースで経験のある方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう