• ベストアンサー

家で起こっています。

私は今、義理の母(俗に言うママハハ) と一緒に住んでおります。 実の母親は5年前に亡くなりました。 私はそのママハハにイジメられております。 イジメとは簡単に言ってはいけないと思い、 大げさかもしれませんが、聴いてもらえれば幸いです。 私は会社員の女性です。 父・姉・私・ママハハです。 私は父がそのママハハと結婚するなんて、 思ってもいませんでした。 (知りませんでした) 会社で休みで家にいると、 ドアをガンッと閉めて、明らかな態度をしめされます。 私が家にいるときは、寝室に1日中いるのですが、 お風呂など、リビングにいない時を見計らって、 リビングに来ては、ドーンと座ってきます。 私は色々、ご飯を作られなかったり、されてきたので、 そのイメージが多くて、 ママハハには怖いというイメージしかありません。 普通に産まれてこなければ・・などと口にします。 私は実家でどのように接すればいいのでしょうか? やっぱり実家を出て1人で暮らした方がいいのでしょうか? 休みの日は怖くて、怖くて、1日中家にいると、 気がくるってきます。 何が楽しくてここにいるのかわかりません。 助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruruusa
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.2

もう働いているのでしたら、独立する選択もありますよね! 私も生後7ヶ月で母親をなくして 幼稚園に義母がきました。 いじめもあったし、後にできた弟妹に対しての扱いの違い(ヒイキ) はすごく、小学校の低学年のころはよく影で泣いてました。 結婚して嫁に行った今でも嫌な思いはしょっちゅうです。 実家は近くですが、年に数回しか行きません。 意地悪なことをしていれば、きっと自分に跳ね返ってきます。 義母の今はあまり幸せなようには見えません。 私にとって幸せなことは姉が二人います。 pasuさんにもいるのですから、独立してもきっと助けてくれると思います。 気が狂うほど嫌なのであれば、独立をすすめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

お辛いですね。お姉様も同じようにいじめに 遭っているのでしょうか。(継母はお父様の 前では良い母のように振舞っているのでしょうか。 お父様はpasu0401さんがいじめられていることに 気づいてはいないのでしょうか) 私も家を出た方が良いと思います。もしお姉様との 仲が良いのであれば一度相談されてはどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.4

おうちの中でお辛い思いをなさっていることと思います。 だからこそ、なるべく早く家を出る方向でお考えになったほうが良いと思います。 お父さんの考えや態度が書かれていないのでそこはわかりませんが、質問者さんが会社員ということはそれなりに大人(ハタチ前後でしょうか)なのでしょう。 幼児や小学生くらいなら、継母さんも夫の子どもと仲良くやっていこうと思うかもしれませんが、ある程度の年齢の女性なら煙たいだけなのではないでしょうか。 せっかく新婚なのに、家に年頃の娘がいたら、「早く彼氏でも作って出ていってくれないかなー」と思っていても不思議はないです。 大きい子供がいる男性と結婚したのは、そのうちに娘たちは恋人と暮らすとか結婚とかで出て行く可能性が高い、と継母なりに計算があってのことだと思うのです。 そのような考えの他人と一緒に暮らして仲良くなれる道理がありません。 自分でお金を貯めるか、お父さんに援助してもらい早めに家を出ることを考えてよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

一方的話だけなので、程度レベルや、状況がわかりません。 なぜなら、あなたに被害妄想的な面が見れるからです。その義母さんの行動だけで、故意であるとか悪意であるとばかりは見えません。(マジで虐待のために食事を作らないというなら別ですが) ま、独立が許されるなら、それで気が治まるなら、そうすればいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大変お気の毒です。 お察し致します。 お気持ちは良く分かります。が、 お義母様も貴女が怖いのです。 少なからず、 貴女のそういった気持ちを感じ取ることができ、 いたたまれないのだと思います。 実母であれば、 子供がどういう態度であれ、 絶対的な母性による愛情を持って接っすることが出来ますが、 義理の関係となればそうもいきません。 どちらかが歩み寄るしかないのです。 お義母様に対して甘え上手になり、 甘えたり、 相談したり、 とにかく会話は必要です。 貴女が心を開いてざっくばらんににじり寄ってくれないのが気に入らないのかもしれません。 そう思ってしまうくらいどうしていいのか分からないのだと思います。 うまくいって、 無二の親友のような親子関係になれれば最高ですが、 どうしてもうまくいかずギクシャクしてしまうようなら、 独立もやむおえないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家を追い出されそうです

    先日継母に「家を出ていって欲しい」という内容のことを言われ困っています。 今後どのように対処したらよいか、どなたかアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。 長文ですがよろしくお願いします。 私は20代後半女性(長女)、夫と3歳の子どもがおり、実父・継母を合わせて5人で実家で生活しています。実母は10年ほど前に病死し、4年ほど前から継母が来ました。他に未婚の妹がいますが、継母が嫁いでくる時にろくに話合いもしないまま強引に同居を始めたため、拒絶して家を飛び出し現在は彼氏と同棲しています。 これまで5年近く継母と同居してきたのですが、先日何の相談もなく突然に「もう耐えられない、一緒に住みたくない。自分達の収入では他に家を出て生活するのは難しいから出ていって欲しい。」と言われました。それも数年後ではなく、今すぐにでもという話でした。 父からは「父の死後に継母に残してやれる遺産がないから、せめて家は遺してやりたい」という内容の話は聞いていましたが、あくまで「いずれ」の話でした。 私は幼い頃から「長女だから将来は家を継いでくれ」と言われ続けてきたので、当時遠距離恋愛だった夫に私の実家での同居・将来的な父の介護を条件に結婚しました。結婚するために住み慣れた地を離れて転職して来て貰ったのに申し訳ないですが、夫と話し合い、妻に何か遺してやりたいという父の気持ちを尊重して、いずれは資金を貯めて家を出ることを了承していました。 父は昨年定年退職して新たに仕事をしており、継母は40歳。父が定年退職してから週に2日だけ夜勤の仕事をしています。(嫁いできてからこれまでは無職でしたが金銭面で困っている様子はなく、いきなり車を買い替えたりしているほどです) 対して私達世帯は夫婦共働きで二人の収入を合わせても30万円程度の月収です。父の定年退職後は父に子どもの保育園のお迎えをして貰うことを条件に家計の世代交代をしてほぼ全体の家計を担っています。 これまで継母は夕飯の支度と買い出しはするものの、一日中家にいるのに掃除をする訳でもなく(放っておけば2週間以上掃除機すらしない) 、洗濯も別々、同居と同時に連れてきた飼い犬は散歩もせずにリビングに置いているため常に悪臭。用事がない限り自室に引き篭もり、4日~1週間くらい顔を見せることもありませんでした。私に子どもが出来てからは一緒に夕飯をとるようになりましたが、継母と父の準備ができたら他は待たずに食べ出し、終わればさっさと席を立って片付けてまた自室に篭るか入浴。私の子どもには「ばあちゃん」と呼ばせておいて、いざ子どもが父・継母の部屋に遊びに行こうとすると鍵をかけています。子どもも幼いながらに察して父には甘えても継母の前では気を使ってお利口さんになっています。 継母も気に入らないことがあるならその都度相談をしてくれればできる範囲で応じることはできたと思いますが、言いたいことがあっても直接言わず父に伝言ゲームさせるため正確な話が伝わりません。大事な話になるほど父が継母と娘のどちらにもいい顔をしようとして一部内容を変えたり、意図的に?話を小さくしたりするため話がすり替わることがあるのです。 元々、マイホーム資金を貯めて3~5年後には家を出るつもりでいたのですぐにでも家を出られればいいのですが、夫の過去に金銭トラブルがあり今すぐにはローンが組めません。結婚前に何故話してくれなかったのかと思いますが、今さら夫を責めても何も解決しません。話を聞くと夫自身が悪い訳ではないようなのですが、ローンが組めない事実に変わりはありません。 現在我が家の所有者はおそらく父だと思いますが、私たち家族は今すぐ出て行かなければならないのでしょうか? 初めての投稿なので分かりづらいところがありましたらすみません。 このような長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 夫婦の寝室に義理の父が入ることって許せない事ですか?

    男性の方に教えていただきたいのですが・・。 日曜日の昼間に、私の実父が家に(一軒家です)実母と遊びに来ました。その日主人は仕事で家にはいませんでした。 ちょうどその日は次女が嘔吐・下痢で寝込んでいたので私たち夫婦の寝室の私の布団に寝かせていました。そこに様子を見に父が寝室に入ってきたのです。以前にも寝室には誰も入れないようにと言われていたのですが、心配して様子を見に来た父に入ってこないで!とも言えなくて。。次の日そのことを、主人と長女の話の中で主人が知ってしまったらしく、 「義理の父が寝室に入るなんて非常識だ!絶対に許せない!」と 大変怒って、謝っても聞く耳を持ってくれません。言いつけを守らなかったのは私なので私が悪いと思いますが、やっぱり男性でも寝室に義理の父が入ることは許せませんか?

  • 子供時代のことを思い出して寝られません。

    長文で失礼します。 大学生です。現在は1人暮らしです。 私の父は私が小学3年生のときに再婚しました。 継母とは仲良くありません。 実家で暮らしていたときのことをいくつか話します。 一階の家族共有スペースである風呂場に私が買ったトリートメントやヘアゴムなどを置いておくと、翌日階段のところに置かれてあります。継母や継妹の物は置いてあります。私の物を置く場所はないということでした。 一緒に食事をしていた時代もありました。食べ終わってリビングに残ろうとすると「何でいるの?」「自分の部屋に戻りなさい」と言われます。これは父も継母の意見に乗り部屋に戻るよう促しました。父がいないときは、食事はあったりなかったりします。 父がいるときは私の分を作っていて、父は声をかけてくれますが、食べたくないのでよく寝たフリをしていました。 父が仕事で出掛け、継母と私だけがいるとき、継母の物音が異常に大きいです。ドアを閉める音、掃除機で角を吸う音、足音などです。 また、2階に私がいると知っていながら2階まで聞こえる声で嫌味を言われたこともあります。 継母が私に面と向かって怒鳴ってきたり、手をあげたことはありません。しかし、「いつか殺されるのではないか」という不安がありました。 例えば、私と継母でご飯を食べているとき、やかんを持ってテーブルまで来ると、熱湯をかけられるのではないか、 お風呂に入っているのに電気を消された時は、ドライヤーを入れられ感電死させられるのではないか、などです。 実際に殺されそうになったことはないので、父に言うと「そんなバカなことあるわけないだろ」と返されると思います。私も何故ここまで不安になるのかはわかりませんが、継母にとって私は邪魔若しくは好ましくない存在だと感じているからだと考えています。 もともと継母を避けて行動していましたが、エスカレートしていきました。お風呂場の隣にあるキッチンや洗濯機を継母が使っている時は、そのスペースを使えません。準備ができず学校へ遅れたことが何度もあります。友達との約束に遅れたこともあります。 夜は継母が寝て1階の電気が消えると私の行動時間になります。 10歳年下の妹が私の部屋を「お姉ちゃんの家」という程隔離された環境です。 本当に居心地の悪い家でしたが、10年ほどはのびのびと暮らしていた我が家です。継母がいない時はとても落ち着きます。そこで、継母が出掛けているときだけリビングでのんびりするようになりました。 兄に、 「お母さんが家にいるときにはリビング使わんのにね」と言われるくらい、継母が出かけたと同時に1階で寛ぎます。 そして継母が帰ってくる車の音(バックで駐車する音)と同時に自分の物を持って2階へ上がりました。 やがて、この音は私が窮屈な時間を過ごす合図になりました。 大学生になり、1人暮らしを始めて6年経ちました。その恐怖に怯える必要がなくなりました。 自由にキッチンが使え、好きな時間にお風呂に入ることができ、気配を消す必要もありません。 しかし、たまに近所の人の、バックで駐車する音が聞こえます。音量や聞こえる方向なども同じくらいです。それを聞くと眠れなくなります。 不良のバイクの音や、騒ぐ音くらいでも気にせず寝られるのですが、駐車の音だけです。 父は、金銭面ではとても良く面倒を見てくれて感謝もしています。実家にいたときよりも今のほうが話す機会も増えました。シングルファザーのように三者面談、買い物、引っ越しとあらゆることを手伝ってくれました。 しかし父は家にいる時は常に継母の味方でした。気性があらく、普通に喋っててもキツイのは方言のせいだ、お父さんお父さんて言うとお母さんが拗ねるからやめなさい、などと言われました。 それを受けて、当時継母はまだ26歳だったので好きになった人に好きな人がいて、その子供までいるのは可哀想と考えていました。 そこから遠慮したり、父に当たったりと私自身も不安定な性格になりました。 今から関係を修復するつもりはありません。継母に良くしてもらったとは思いませんが、大きなゴミが家にあるのによく我慢してくれたと思っています。父に対してだけ感謝の手紙を読むのは可哀想なので結婚式もあげるつもりはありません。むしろ彼氏に両親を紹介できないので結婚も諦めています。友人には母親はいない体で話したり、実母のことを母親として話したりします。 継母は今、父と継妹と暮らして幸せだと思いますし、父も幸せだと思います。 私も1人暮らしができて、父と実家にいたときよりも仲良くなれて幸せです。もう、それがいいと思います。 ただ音で眠れなくなるのは困ります。時々小さい頃のことを思い出すと辛くなります。 最近夜に勉強したりしていて、その音を聞いてしまう回数が増えたので、寝られない日が増えました。 私は今後もこの音に怯えて暮らさないといけないのでしょうか。ここ1週間ほどはあまり寝ていません。何かアドバイスをいただきたいです。

  • 家の名義につきまして

    旦那の実家のことで質問です。 旦那の家族は父(1月に死去) 母  兄(別居) 旦那(次男) 私達は、旦那の実家で10年ほど同居してましたが実家は長男と義理父の親子ローンで13年前に建てられた家です。 私たちが同居前兄は1番目の嫁と子供と暮らしていて義理父と家を建て替えましたが1年もたたずに帰宅しなくなり浮気で浮気相手に子供ができて1番目の嫁と離婚しました。1番目の嫁は2年ほど離婚は我慢してローンは自分が働き子供は義理親にみてもらい生計をたててましたが、浮気相手に子供ができたことで離婚しました。 私たちは兄の1番目の嫁と離婚する直前に子供が出来たためそのまま同居することになりましたが実家のすぐ近くに中古住宅を購入したばかりでした。 そのままその中古は私(次男嫁)の親に住んでもらい実家には私たちが暮らしてましたが実家は旦那の父と兄のという現実がありましたので私たちは中古で購入した家をリフォームしてローンも組み換えして実家を出ました。その時点で兄に実家はという思いも暗黙の了解でした。 兄は2番目の妻と子供1人を連れて私たちが出てから新学期に引っ越しをと言ってましたが春になっても引っ越してくることはなく、3年前の5月に2番目の嫁が子供を置いて家を出て離婚になりました。 3年ほど私たちが実家を出てから父が亡くなるまで月日は経ってますが一人娘が内気で学校が変わるのが無理との理由で引っ越しはまだしてませんでした。なので実家には義理の両親だけが暮していました。 義理父が亡くなりいろいろな理由で義理母は私たちと実家に暮らしたいと言い出しました。 悩みましたが新しくリフォームした家は売却して実家に入ることにしましたが、実家は土地と家の半分が義理父の名義だったため義理母に変更しましたが家の半分が兄になっているのと住宅ローンの親子ローンの現時点での残りは兄名義の残高です。支払いは1年もしておらず住民票なども離れたところにずっとあります。家の名義変更はまだ家が13年で税金が高いのでこのままにして年数が経てば家も古くなり税金も下がるとアドバイスを受けました。 私たちの家が売却できれば旦那は住宅ローンがなくなるので兄が組んでいる親子ローンの残りの組み換えをと思いましたが住宅ローンの名義変更はできるのかできないのかいまいちわかりません。 今後住宅ローンが兄になっていることで何か支障が出るのか心配です。 今回の母が私達と暮らすということに兄は納得できないと言ったそうです。 他の株や母が最期に残せた株と現金はすべて渡すと言ってもそんなはした金みたいな言い方をしたそうです。 母は今まで800万ほどの借金を作り義理父が生前返済したことや今までの生き方をみて実家は守れないしすぐ売却されてしまうと判断したので私達に実家をお願いしたいそうですが、私は自分たちの家を売却して最期兄が家の半分名義になっていてローンも兄だからと追い出されてしまうのかなど不安がいっぱいです。 有効的な遺言を書くとは言ってますがそれだけでよいものなのでしょうか。。。

  • 家の立替に伴う、複雑な土地の名義に困っています

    田舎の実家の立替を計画しています。あと一年位で田舎に帰ろうと思っています。田舎には84歳の継母が家を守っています。今現在、父の違う兄が、昨年暮れから居座っていて、継母がとてもいやがっています。 宅地の土地の名義が、いまだにひいおばあさんの名義です。 ひいおばあさん(亡)の子供はおばあさん(亡)一人です。おばあさんの婿のおじいさん(亡)との子供は、戦死したおじと父の2人です。おじが戦死した後、おじのお嫁さんと父が結婚しました。おじとの間に子供が一人、父の戸籍には入っていません。養子縁組もしていません。その後、私と妹が生まれましたが、私が4歳の時、父母は離婚しました。そして私が6歳の時、今の継母と父は再婚し、私と妹を育ててくれました。父と継母に子供はいません。父は20年前に亡くなりましたが、相続の手続きはしていません。継母には、妹と兄弟の子供がいます。 家は崩れそうで、リフォームも考えましたが、親戚の大工さんに相談したところ、立て替えたほうがいいといわれました。継母は足腰が悪いうえに、昨年がんの手術もし、私と妻と3人で暮らすのを楽しみにしています。 家の立替、相続の仕方、とても複雑で困っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 親戚のおじさんに家に来てほしくない。

    親戚のおじさんが、家にたまに来ます。野菜などを置いていきますが、前回来た時には、私を見て、一日中家にいるのかよと嫌みを言ってきました。身内だという意識があるらしく、チャイムを押さないで、直接ドアを開けて入ってこようとします。鍵をかけていますが。 日中に家族が帰ってこないはずの時刻にいきなりドアがガチャガチャやられると、強盗か!とびっくりします。正直、来てほしくないです。父や母がいる土日に来るよう、私のいる平日には来ないよう電話で言おうかとも悩みました。このおじさんにどう対応したらよいでしょうか?

  • 就寝する時、猫ちゃんは・・・

    我が家は、寝室に猫・犬のトイレを設置しています。 普段、日中はリビングで過ごしていて行き来を自由にさせています。 しかし、寝室~リビングの間に玄関があり、玄関がドアで仕切られておらず靴脱ぎ場にすぐ下りれる状態なんです(一応、手製で下りない様に工夫はしているのでが、猫は成長と共に飛び越えて下りれるようになってしまいました。)。 あと、台所もリビングと隣接していて同じくドアで仕切られていません。 で、質問というのが・・・ 『就寝時のこと』 愛犬は、私たちと一緒に布団で寝るか寝室に置いている専用クッションに寝ます。 で、問題が猫ちゃんで・・・一応、寝室の押入れ一段を猫ちゃんの寝床として空け、毛布を敷いて寝れるようにしています。 あと普段、日中リビングのコタツで寝ているので、どちらでも好きな方で寝れるように寝室のドアは開けています。 寝るまでの間、猫ちゃんはテンションが上がるらしく一人で大暴れしているのですが、大まかな危ない物は片付けているとはいえ目が届かないので間違って変な物を口にしたりしないか心配です。 猫ちゃんには可哀想だけど、寝室のドアを閉め一緒に寝る方が良いのか・・・ それとも、これまでどおり自由にさせておくべきか・・・ 皆さんの中には、就寝中は猫専用のお部屋に入れ その部屋の中だけで自由にされておられるんでしょうか? 皆さん、寝る時は猫ちゃんをどうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 彼氏が私の家に来たい

    彼氏が私の家に来たいと言います。でも来たいという日に父が仕事休みなので家に来て欲しくありません。父は恋愛とかに厳しいので… それで断りたいのですが何て断ったらいいでしょうか。

  • 家のリフォーム時、在宅のままするつもりですが・・・

    ジュースなどは買っておきましたが、一番知りたいのは、壁をこわしたりするのに、自分は休みで家にいます。うるさくないですか。 というか、多分家の中が壁のほこりやなんかで、すごいことになると想像するのですが、リフォームする同じリビングにいれるものでしょうか。 他人が家にいることがないので、どうしていいかわかりません。トイレとかも自由に使われてしまうのでしょうか。 一日作業ですが、2階にいるなら大丈夫として、作業するところは金品以外においておいてはまずいものはありますか。あと、昼ごはん時はどうすればよいでしょう。あと、その日分終了時、きちんときれいにかたずけてくれるのでしょうか。 ちなみに、窓、壁紙、トイレ、電気、玄関ドア、内ドアです。よろしくお願いします

  • 家庭内別居の法事

    家庭内別居一ヶ月です。会話は無く寝室は別、洗濯、掃除は私がします。 食事の用意も私が作り、私が食べた後に主人が食べます。 もうすぐ法事が有ります。主人が長男なので私が出た方が良いですか。 今までは義理父、義理母がおもてなしをしました。 義理父、義理母も他界したので主人がやるようになりました。 私が出るとしたら初めてなので何を準備してどのように進めば良いのか 分かりません。その時だけ仮面夫婦になり、主人に聞きながら進めるしか無いですか。 その日は、実家に行こうとも考えたけど離婚して無いから私が出るべきでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EP807AWを使用しているが、Wi-Fiダイレクトでインターネット未接続のエラーが表示される。
  • iPhoneを使用しており、プリンターとスマホの再起動など基本的なチェックを行っているが解決しない。
  • Wi-Fiダイレクトの使用方法や設定の確認をしてみると解決する可能性がある。
回答を見る