• ベストアンサー

うつ病で障害者手帳をもらうのはむずかしいですか?

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.4

一時治った状態がどのくらいかはわかりませんが、再発されてから半年を経過されていたら申請は可能です。 一時治った状態が短期間の場合は継続と考えられる再発してからでなくたも良い場合もあります。 No.1さんが仰られているように障害年金よりも障害者手帳をいただく方が難しくなうように感じました。 行政により差はあるので、お住まいの行政へご確認の上、同時に自立支援の手続きもされてみてはいかがでしょうか?こちらも半年以上経過後で収入にもよりますが、うつに関する通院費・薬剤費が一割負担に減額されるので私は非常に助かっています。

soan-do
質問者

お礼

うつ病の薬代が高くて、医者に行くのにも二の足を踏んでいます。 自立支援の手続きをすれば、医療費も安くなるのですね。 これは大変助かります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職を考え悩んでいます。障害者手帳

    アルバイトを辞めまして、新しい職場を探しているのですが不安があります。 私は精神障害者手帳を所持しています。 障害者年金も受給をうけています。 今まで面接等で障害者手帳を持っていると伝えて採用してもらったことはありません。 ですので、障害者ということを隠して就活をしています。面接予約してある会社でも精神障害者ということを隠し健常者と同じように働きたいです、以前勤めていた会社にも障害者手帳のことは一切話していません。 仮に障害者ということを隠したままで就職し、障害者ということを会社にバレてしまうことがありますか?障害者年金を受給していることもバレてしまうのでしょうか? 健常者として働きたいのですが、仕事が長続きしたことがあまりなく、障害者年金を貰わないと生活出来ません。 分かりにくい質問で申し訳ありません。 1、面接の際、障害者手帳所持は言わなくても大丈夫ですか? 2、障害者年金を貰っていることはばれませんか? 3、確定申告についてはどうすれば良いのでしょうか?

  • 障害年金と障害者手帳について

    障害年金の受給証明が出来れば、障害者手帳を発行手続きが 取れるとネットで見かけましたが、正しい情報でしょうか? また、障害者手帳(身体)が発行された場合、デメリットを 教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 障害者年金の受給資格について

    数年前に、精神障害者の手帳を交付してもらっていました 以前は微妙に受給資格が足りなく障害者年金は受給していませんでした その時は病状からもいってそれで問題はありませんでした、そしてほぼ回復したと思い手帳も再交付をしないまま数年が過ぎました ですが、最近病状が悪化して再発したのでもう一度障害者手帳を取り直そうと思っています 障害者年金を受給する資格は初診から一年前まで年金を滞納無しに納めている事というのが条件にあると思います 以前はこれに滞納があった為受給資格がありませんでした 今回は滞納はありません 今回、以前の引き続きで障害者手帳を発行するとまた条件を満たさなくなるので、また半年の期間は無駄になると思いますが初診から診てもらおうかと思っています そこで質問なのですが、同じ病名でも違う病院で初診からやり直せば受給資格は得られるのでしょうか? よろしくお願いします

  • うつ病において障害者手帳の1級取得は可能か?

    本来の病名はPTSDと抑うつ状態なのですが、今回障害基礎年金と障害者手帳を申請するにあたり、形式上うつ病と診断されています。 そこで質問なんですが、うつ病で手帳1級の申請が通ることはあるのでしょうか? 1級が通るといえば統合失調症やそううつ病、てんかんしか思いつかないのですが、申請書に書かれている限りではかなり重い病状で書かれていました。 そこでネットでいろいろ調べてみたんですが、日常生活能力の程度や日常生活能力の判定などを見る限り1級が通ってもおかしくなさそうです。 しかし、うつ病という病名で1級が通ったことがある人を知らないので質問させていただきました。 私はうつ病で1級の判定を受けている、または知り合いにそういう方がいる場合は教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • うつ病だと精神障害者手帳を持っていないと就職困難者

    うつ病だと精神障害者手帳を持っていないと就職困難者に該当しないのでしょうか? 就職困難者の定義には、 精神障害がある者であって、厚生労働省令(障害者雇用促進 法施行規則第1条の4)で定める者 ア.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者のうち、病状が安定し、就労が可能な状態であると診断された者 イ.ア以外で、統合失調症、そううつ病又はてんかんにかかっており、病状が安定し、就労が可能な状態であると診断された者 とありますが、 様式4の主治医の意見書には「そううつ病(そう病、うつ病含む)←」と書かれています。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • うつ病での障害年金申請

    現在、うつ病で、精神障害者手帳2級を交付して頂いています。 障害者年金も受給出来ないかと思い、15年程前の初診で掛かった名前も覚えていなかった病院にやっとの思いで辿り着き、初診日も分かりました。 役場でも相談したのですが、受給出来ることになった場合も、厚生年金での受給になる為、別の場所に行って下さいと厚生年金を管轄している所を教えて頂きました。 現在は、ほとんど仕事をする事も出来ず、家事も間々なら無い状態です。 とにかく、家計が苦しい為に、申請を考えているのですが、精神障害者手帳2級程度では障害年金は貰えないと夫に言われました。 本当のところ、どうなのでしょう? ネットで調べると、代行業者が沢山出てきましたが、どこも高額な報酬をとられてしまうようです。 そのような所には頼らない方が良いのでしょうか? 絶対に無理なのであれば、申請するにも費用が掛かりますし諦めようと思っているのですが。 また、障害年金を受給出来たとして、受給を受けながら仕事をすることは可能なのでしょうか? まだまだ私は仕事が出来る状態ではありませんが、夫の仕事の事務という形で、名前だけ置いておくという事も考えているようなのです。 沢山の質問申し訳ありません。 どうか、お知恵をお貸しください。

  • 障害年金と手帳の等級。

    いろいろ調べたのですが、よくわからなかったのでこちらで質問させていただきます。 *障害年金と手帳の等級について。 主人はうつ病のため、仕事を退職しました。 発病から2年たつため障害年金と障害手帳の申請を勧められ、同時に申請しました。 先に手帳が届き、3級となりました。 その後、障害年金は2級に該当すると通知がきました。 この場合、手帳の等級が2級に変わることはありますか? (3級から2級にかわったところでさほどメリットは変わらないと思いますが、年金が2級だと手帳も2級になると聞いたため) もしくは、申請しないといけませんか?(年金が2級だったのですが・・・と。) *あと扶養について。 私は小さい子が二人いるため無職です。 夫が仕事を退職してしまったので、同居している父(会社員)の扶養にいれてもらいましたが、年金を受給できることになったので扶養は抜けないといけないのでしょうか? 初歩的な質問ばかりかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 身体障害者手帳と精神障害者保健福祉手帳とは?

    友人の親(50代前半)が10年以上前に精神分裂症になり、現在も通院を続けているそうです。 一時期に比べて症状はかなり軽くなってはいますが、内向的な性格になってしまい職場での人付き合いもうまくいかず、すぐにクビになってしまうようです。(現在無職) 今まで知らなかったのですが、身体障害者手帳を交付してもらうと税金面や旧人の斡旋について優遇措置が取られるようです。そのため知人の家族が障害者に認定してもらいたいと言ってます。(決して裕福な家庭ではありません) 身体障害者手帳について調べてみると精神障害者は対象外のようでした。 (でも精神障害者が身体障害者手帳を持ってたり、障害者年金を受給してる話を聞いたことがあります) それとは別に精神障害者保健福祉手帳というものがありましたが、これは税金面で優遇されるだけで障害者年金の支給がなく、また公共の交通機関を乗車料金の減免制度もないため、身体障害者手帳と比べて内容薄かったです。(就職の斡旋もしてくれるかどうかわからない) 質問をまとめます。 ・精神障害者は身体障害者手帳をもらえないのか? ・精神障害者は障害者年金をうけられるか? ・その他、精神障害者が受けられる公的支援(手帳、年金等)には何かあるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 障害者手帳と障害厚生年金

    3年前に親が労災で入院し、現在も入院中です。 退院後も障害が残るようです。 障害厚生年金は申請したいと考えているのですが現在障害者手帳は 持っていません。障害者手帳を持っていなくても障害厚生年金は 申請、受給できるのでしょうか? それとも障害者手帳を貰ってからしか申請できないのでしょうか?

  • 療育手帳と精神障害者手帳、両方を持っていると・・・

    ズバリ、年金の額は多くなりますか? そもそも、両方の手帳を持つことはできるのでしょうか? 精神障害者2級の者で、すでに障害者手帳を交付されています。 心理テストで知的障害があると診断され、療育手帳の発行を希望しております。 どなたかご存知の方、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。