• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病での障害年金申請)

うつ病での障害年金申請

このQ&Aのポイント
  • うつ病での障害年金申請について考えています。現在、うつ病で精神障害者手帳2級を交付している状況です。
  • 障害者年金の受給も検討しており、初診日を特定するために15年前の病院に行きました。
  • しかし、受給が認められた場合でも厚生年金での受給になり、別の手続きが必要であることがわかりました。仕事もせず、家計が苦しい状況ですが、精神障害者手帳2級だけでは障害年金を受けることはできないのか悩んでいます。また、代行業者に頼むべきかどうかも不安です。障害年金を受給しながら仕事をすることは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.2

鬱で現在仕事もできない状態ならば 病院側と相談して診断書を頼んだらどうでしょう。 厚生年金での受給なら3級に認められても傷害年金は出ます。 もちろん2級の方が支給額は高いですから 仕事ができない状況なら2級は、欲しいところですよね。 家計の苦しみは、病も悪くさせますから少しでも助かるとそれでもありがたいものです。 ちなみに厚生障害年金が認められたのち 仕事を少しずつ始めても年金は支給されたと記憶してます。 5-6年前は、確かに支給されてました。 当時厚生年金は、障害者にも働ける方には 働く意欲を失わないように障害年金は、支給するとしてました。 共済年金の方は、やめない限り全額免除されます。 一応ですが そこは年金事務所などでも確認してくださいね。 あと精神手帳二級の方で障害年金2級や3級の方はいますよ。 精神に関して手帳は あまり役に立たないことが多いです。 むしろ 障害者としてのデメリットの方が精神の手帳では多いようにも思えます。 まぁ 公共の施設のサービスや 収入によってはNHKの受信料が免除とか 携帯の基本料金が半額(実際他のサービスで半額になれたりするため メリットは薄くなりましたけど、映画館等の割引とか位です) 精神の障害年金受給等で 過去知り合い3名の手伝いをしたことがありますが 全員生活のためにも2級まで がんばったことがあります。 手帳持っているなら 既に世間は 障害者として見てくるのですから 年金ももらえる可能性があるなら申請すべきかと思いますよ。 ちなみに 手続きなんてたいしたことはありません。 管轄のところは年金事務所ですかね 教わったところにまず問い合わせ申請関係の書類をもらってください。 次に病院で相談してください。 お医者さんだと手続きなど詳しくわかってない方も多いので 事務の方など相談してみると良いですよ。 あとは 申請する書類にかんし 真実を書くだけです。 くれぐれも 見栄をはって このくらいは生活面で自分のこととか就業面で多少の仕事なら家事も無理すれば・・・など出来ると書いていると 2級なんて無理です。 もちろん医師に書いてもらう専用の診断書も事実を書いてもらうだけです。 何とか出来ますとか見栄をはった内容を書いてもらっていると まず2級は無理ですけどね。 私の友人は、生活面も自分のことをするにも介助が多少必要で 仕事などまず出来ませんし 家事などもまったく出来ないと 事実を書きました。 それで少しでも将来に向けても生活面での不安が減るならと あちらこちらに問い合わせ 病院の先生にも聞いたり頭下げたりして 時に拝み倒し(笑) なんとか受給できまして友人達も今日を生きてます。 たまに電話をかけてくる人もいますけど 今でも感謝されてます。 私は思うのですが 誰になんと言われようが貰える資格があり 病状等から可能性があるなら 障害年金は申請してみるべきだと思います。 そういう制度なのですから いざというとき助けになる制度があるなら やってみるべきですよ。 納めていたのですから もらって他人に文句をいわれる筋合いはございません。 わたしも年金は、20年以上納めてますが 本当に支給の歳になったとき貰えるのかなっと不安には感じてますが いま貰える人はもらって良いと思いますよ。

noname#128207
質問者

お礼

詳しく教えて下さってありがとうございます。 障害者手帳が2級でも、障害年金をもらっている方がいらっしゃるのですね。 少し落ち気味になっていましたが、何とかもう少し動いてみようと思えました。 本当に、お金の問題は、かなりの不安に襲われます。 また来週、調子が良ければ、年金事務所に行って相談し、精神科でも主治医に相談してみようと思います。 本当に暖かいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#128466
noname#128466
回答No.6

こんにちは。すみません、先ほどの者です。 >精神障害者手帳2級程度では障害年金は貰えないと夫に言われました。 完全に旦那さんの誤解ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.5

精神障害者保健福祉手帳は、制度が創設されたのが遅かったこともあって、等級認定の基準を障害基礎年金に準拠しています。 ですから、医師の診断書の代わりに年金証書の写しを添えて手帳の交付申請をすることが認められており、この場合、手帳の等級は必ず障害年金の等級と同一の等級とするというルールを、国が定めています。 しかし、年金の等級認定の方では、手帳の等級は全く考慮されず、年金の申請書に添付された医師の診断書により審査されます。 手帳の認定を受けたときとは違う診断書を基に、手帳とは異なる審査機関が審査しますから、いくら等級認定基準が同じでも、同じ等級に認定されるとは限りません。 とはいえ、一概に年金の方が基準が厳しいというわけでもなく、手帳3級の人が、年金2級の裁定を受けるといったケースもあります。(この場合、2級の年金証書の写しを添えて手帳の等級変更申請ができ、必ず2級への変更が認められます。) なお、障害基礎年金のうち、初診が20歳未満で、20歳に到達したことによって受給資格を得る無拠出年金には所得制限がありますが、成人後、年金加入中の初診で受給資格を得た拠出年金の方には、所得制限はありません。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm 最下部「20歳前傷病による障害基礎年金にかかる所得制限」 また、障害基礎年金は1級と2級しかありませんが、障害厚生年金は3級まであるので、厚生年金加入者だった場合は、年金の支給対象となる方の範囲が広いです。

noname#128207
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 所得制限はないけれど、仕事が出来る状態であれば需給は難しいといった感じでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.4

障害者でも仕事をしながら障害年金をフルに受給できるのは 身体障害者の方です。 精神障害の方は2級は寝たきりなどで就労困難の方、 3級は短時間の労働なら何とか可能な方が受給出来るのです。 http://www.fujisawa-office.com/shogai2.html 〈2級障害〉 身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。 具体的には、必ずしも他人の介助は必要無いが、日常生活が極めて困難で、活動の範囲が、病院では病棟内、家庭では家屋内に限られるもの。 〈3級障害〉 傷病が治癒したものにあっては、労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。 傷病が治癒しないものにあっては、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のもの 精神障害年金2級を受給してフルタイム働いているようなら 不正受給、或いは近い内に受給停止になります。 どこの業者も1回目は無料相談になるかと思います。 現状を相談し、障害年金が受給できそうなら検討余地があるかと思います。 障害年金の申請は体力や精神的負担も大きいので自身で考え行動できるのなら 良くて3級が受給出来るか出来ないかといったところ。

noname#128207
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうここ数年、フルタイムは勿論、全く仕事が出来ない状況ですので、申請を考えています。 働けるようになればストップされても何も問題はありません。 3級が受給出来るか出来ないか、一応頑張って申請してみようと思います。 詳しい助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128466
noname#128466
回答No.3

私も手帳2級です。 障害年金は、最初3級だったのが、重くなったので、先生にお願いして、もう一度診断書を書いてもらい2級になり、かなり経済的にも楽になりました。 無職ですが、当然仕事をしながらでも受けられますよ。私は求職中です。 あと、個人の申立書を書かなくてはいけませんが、これが重要です。病院のワーカーさんと良く相談なさってください。代行業者なんか頼ったらだめですよ。 年金がもらえるかどうか、は、ぶっちゃけて先生に聞いてみたら早いと思います。どれくらいのレベルでどれくらいもらえるか?

noname#128207
質問者

お礼

親身にお答え下さってありがとうございます。 やはり、代行業者には頼まない方が良いのですね。 手続きに色々と労力を使うことになるだろうから、代行業者を頼んだ方が良いのかとも思いましたが、調子の良い時に少しずつ進めていこうとおもいます。 次の診察の日までに申請の相談にいけたら、話を聞いて必要な書類を貰うだけ貰って、主治医に聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KonanEdo
  • ベストアンサー率23% (74/318)
回答No.1

申請は用紙を貰ってできると思います。 ただ、2級と障害年金を貰う方が就業可能の診断書を医師が書けるとは思えません。

noname#128207
質問者

お礼

そうですね。医師も、障害者1級の方でも仕事をしている方もみえると仰ってましたし、働く事がいけない訳ではないと仰ってましたが、とにかく焦らずゆっくりとと言われています。 少しずつでも進めていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金申請

    うつで精神障害3級の手帳は持っていますが、現在は無職で障害年金を申請しようと思ってます。 初診日は会社員で厚生年金を払っていたので、障害厚生年金3級を受給したいと考えてます。 (1)私は初診日から1年6か月が私の場合は経過していないのですが、他の障害のように精神の場合は治癒した日がわかりづらいため、障害認定日限度の1年6ヶ月を経過してからのほうが審査は通りやすいでしょうか? (2)審査の上で、無職のままのほうが有利なのでしょうか?それとも有職者でも審査基準は変わらないのでしょうか? (3)他、申請書を出す際の注意点があれば教えて下さい。 ※上記3点、できれば障害年金申請の知識のある方、もしくは経験者の方のみ答えて頂けると助かります。

  • 障害年金申請の初診日はいつにするべき?

    現在精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているものです。 その手帳を申請をした時に、初めて精神科に受診した日を初診日にしています。 今度は、障害年金の申請をするのですが、最近、内科でも初診日になると知ったため、障害年金の初診日は内科にしてはまずいでしょうか? 何か自分の都合で初診日をどうこうしようとしてるみたい思われるだけだから、変えないほうが良いでしょうか? 初診日で違うのは、内科と精神科では2か月近く初診日が違うのと、厚生年金と国民年金と加入していたものが違うくらいです。 障害年金の申請は今回初めてするので、手帳と違うから大丈夫かなと思ってしまいました。

  • 障害厚生年金3級の申請

    正社員として仕事をしたが仕事は一般の人と同等には仕事ができなくなってしまったので辞める予定です。 うつ病持ちで3級の障害者手帳は貰いました。 一人暮らしです。 精神障害として、障害厚生年金の3級を受給したいと考えてます。 実際に精神の病で障害年金を受給してる方やご自身での 障害年金申請をされた方に質問です。 自分で障害年金を申請する際の注意点などはありますでしょうか?

  • 障害基礎年金申請と障害者特例について

    特別支給の老齢厚生年金受給中の65才まえの者ですが、障害者手帳1級を取得し、初診日より1年半が経過したため障害基礎年金の申請ご3カ月がたちました。先日役所へ障害者特例の障害者特例該当請求書と年金受給選択書を提出しました。年金受給はどうなるのでしょうか

  • 障害者年金について

    障害者年金について 現在、統合失調症で精神障害者手帳3級を持っています。 厚生年金で夫の扶養に入っています。 初診日から1年半が経とうとしているので 障害者年金の申請をしようと思っています。 一度担当医に話しましたが、その時は断られてしまいました。 ダメもとでもいいので申請をしたいと思っているので もう一度話してみようと思っているのですが、 担当医に納得してもらえるような説得力のある言葉はないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金の申請と、遡り申請について

    このたび、妻が精神の障害年金2級の認定がされました。 そのため障害基礎年金を受給できることになりましたが、自分が調べたことでいくつか質問があります。 1.障害厚生年金について 1年半前に現在の病院に妻が通院している時点で厚生年金に加入しておりました。 この1年半の間もずっと厚生年金は支払っております。 この場合、2級であれば障害基礎年金と障害厚生年金を受給できるとネットで調べたのですが、保険年金証書には厚生年金保険の部分は未記入で、障害基礎年金の部分のみに記載があります。 これは障害厚生年金はNGだったということでしょうか? または障害厚生年金は別途申請が必要なのでしょうか? そもそも、障害厚生年金の費用も加算されてこの額(子ども一人いるため、約100万/年)なのでしょうか? 2.何かで見たことがあるのですが、年金は最大5年間にさかのぼって受給できるということだったのですが、これは ・初診にさかのぼって(この場合であれば1年半前から) ・1年半を過ぎてから ・すでに遡り申請はできない ・さかのぼり申請は別途申請が必要 ・さかのぼり申請が可能であればすでに証書に書いてあるはずなので、今回は無いということ のどれになるのでしょうか? そもそも子どもが障害があるため、別途手当をいただいたり、子ども手当があったりなので、もうこれ以上は手当はない、というようなことがあるんでしょうか? いろいろ調べてみてもわからないことだらけです。 もしよろしければ教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害年金について教えてください。

    こんにちわ。今年29歳女既婚です。 18歳から社会人になったのですが、 適応障害になってしまい19歳の頃に仕事を辞めました。 その場合、厚生年金は払っていましたが、20歳未満なので、どうなるのでしょうか? それと、障害年金をもらえる人は、うつ病や発達障害とその他諸々と聞きましたが、精神科受診した初診日では適応障害と診断されたため、受給されるのは難しいのでしょうか? 26歳の時に、精神科で発達障害(ADHD /ASD)があると診断されました。 19歳の頃は適応障害でしたが、 23歳、27歳はうつでした。(鬱でも軽度と言われました。) 今年の4月に精神障害者福祉手帳を申請中です。 申請に2ヶ月かかると言われました。 年金事務所での予約が1ヶ月待ちでして、 6月の中旬に予約したのですが、 もらえるのかもらえないのか不安なため、 詳しい方がいましたら、教えてもらいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金 障害厚生年金の受給要件

    障害年金について質問します。 現在、35歳下肢切断で20歳前障害基礎年金2級を受給しております。 19歳が初診日でした。 昨年申請し、遡及も通り受給しております。 初診日以前から仕事をしており 社会保険にも加入しておりました。 加入期間は2~3ヶ月位だと思います。 障害基礎年金申請時に、障害厚生年金の事を知らず、基礎年金だけの申請をしました。 この場合、今から別途障害厚生年金の申請はできる物なのでしょうか? また、障害厚生年金申請した場合、20歳前要件は外れてしまい、基礎年金を受給できなくなってしまいますか?

  • 障害年金申請通らなかった人

    障害年金を申請して通らない人は沢山いるのでしょうか。 また何がひっかかったのでしょうか。 通らなかった人、何がダメだったかよかったら教えて下さい。 私は申請しようとしましたが、初診日が厚生年金だったら3級がとれたかもしれませんが、国民年金だった為、2級からしかなくて無理そうです。。

  • 障害年金について

    現在障害年金を受給しています。 肝臓障害で2級、精神(うつ病)障害で2級の合算で1級障害年金です。 また、足の障害で7級二つの合算で6級、精神障害で2級の障害手帳を持っています。今回、新しく加わった肝臓障害の手帳申請もする予定です。 今後、もし仕事に就くことができたら、障害年金の受給はできなくなってしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • コピーやスキャンができない状況で変な音がするというトラブルについて相談します。
  • お使いの製品はMFC6997CDWで、Windows11で接続は有線LANです。
  • 詳細な状況やエラーメッセージなどを教えていただければ、問題の原因を特定するためのアドバイスができるかと思います。
回答を見る