• 締切済み

現在フリーターや非正規社員の方は老後どうするのでしょうか?

fusem23の回答

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

行き着く先は生活保護でしょうね。 ただし、国民年金の支給額より生活保護が多い場合があるそうです。 それで、年金支払を行っていない人が多いのかも。

関連するQ&A

  • 皆さん老後のための貯蓄はしていますか?

    私は、職人であるため厚生年金ではなく、国民年金です。 定年も無く、体が動く限り働き続けるわけですが、老後用の貯蓄はまったく出来ていませんし、この不景気なご時勢に貯蓄は減る一方です。 でも体が動ける内は、食べていくことは出来ます。 それが、サラリーマンと手に職を持つ職人の違いかもしれませんが、世間の人は老後の貯蓄は完璧に出来ているのでしょうか? 皆さん老後のための貯蓄はしていますか?

  • 老後について

    お願いします。 私の家は自営業で私の子供の頃は少しばかり裕福に(食べ物や教育、遊び、旅行、結婚資金、住居、その他いろいろ)育ててもらったと思います。 そして現在家業を継ぎ結婚し、今の暮らし(不景気の影響で)と昔の暮らしを比較すると私の子供達には満足な事をしてやれていないような気がします。 子供は中学生と小学生の二人です、これから益々お金がいるようになり不安な毎日を送っております。 自営業なので将来は国民年金です。微々たる物なので国民年金では生活できないと思い、少しずつ貯蓄をしています。でも子供達の高校、大学、結婚の費用を考えればその貯蓄も使わなければならなくなりそうです。かといって今の時代、将来子供たちが私たちの面倒をみてくれる保障もないと思いますし、私たちも子供の世話になるのは心苦しいです。 自営業ですから定年はありませんが身体が衰えてくると仕事もできなくなりますし年金にたよらないといけなくなります。 しかし私たちが国民年金をもらう時には70歳、75歳になったり条件が悪くなる可能性が高いです。 厚生年金だと贅沢さえしなければ夫婦で充分生活できますが国民年金で生活するのはちょっと厳しいと思いますが・・・・・(国民年金基金というのがありますが) 自営業(国民年金)の方の老後はどのように生活されているのか参考までにおしえて下さい。

  • 老後の年金について

    今30代なのですが、老後についてちょっとお聞きします。 年金って月にいくらぐらいもらえるものなのでしょうか(もちろん、それまでちゃんと納めるとして) ・国民年金の場合 ・厚生年金の場合 それぞれ また皆さんは年金とは別に老後のお金、貯蓄のためにこういった保険入ってるとか、老後のための貯金してるとか、ありますか?

  • 老後の貯金、いくらあれば大丈夫でしょうか?

    来春結婚予定のものです。 現在、結婚を控え、いろいろなことを考えています。 また、老後のことなども考え少し不安になっています。 結婚相手は30代前半年収7~800万(一部上場企業)で私も30代前半で年収300万程度。 結婚後私は一旦退職し、出産後も働くつもりですが、具体的にどのくらいの年収になるかはわかりません。 パートに出るのは全く構わないので、100万~200万程度稼げればと思っています。 ただ、これまで学生の期間が長く、就職してからも非正規雇用だったため、老後は国民年金のみ受給することになります。 結婚相手の彼は退職後は厚生年金と企業年金(額は今の段階ではわかりません)を受給することになると思います。 私も彼もあまり浪費するタイプではないので、毎年200万ずつ貯蓄できればと思っています。 私たちのような場合(夫:一部上場企業退職 厚生年金+企業年金 妻:国民年金(扶養外で働く可能性高い)老後はどのくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 老後の生活について

    将来 私たち世代は「本当に年金が貰えるか?」なんてテレビでやってますよね。 貰えなくても額が少なくなるのは確実だと思います。 将来に備えて貯蓄もしていますが、定年60歳として年金需給の65歳までに無職であれば 貯蓄を食いつぶすしかありません。(退職金がわずかとして) 以前は 年金があるから…と思っていましたが そう簡単ではなさそうと思ってきました。 現に今 貯蓄の無い人や 将来貯蓄を使い切ってしまったらどうやって過ごすのだろう?と漠然と不安に思います。(再就職も厳しく安月給になると思うので) サイトをみて 大体の老後の生活費はわかりました。しかし平均貯蓄額が約1400万円では  ゆとりのある老後が厳しいのでは?とか 老後はゆとりの生活をしたいのに お金の事で悩みそうなんて考えてしまいます。 みなさんは老後の貯蓄のこと どう考えていますか?

  • 国民年金と基金などの老後設計

    私は、人生のほとんどを国民年金で支払ってきました。当然、老後が心配なので、年金基金も最高のものに入り、郵貯の定期年金とあと民間の保険会社の月3万の年金に入り、これで合計何とか月23万位は75才までもらえるよう、設計しています。しかし、75才以上もし生きていたら、国民年金と基金の合計、13万位になってしまいます。個人年金で75から85までを月10万もらえるよう、設計するとなると、日生の個人年金のもので1000万弱必要になります(つくづく終身の厚生年金がうらやましいですが…)。来年あたりから、この1000万の貯蓄に邁進する予定です。ちなみに、現在58才です。国民年金と基金はあと1年で払い終わります。郵便の方は、あと3年位残っています。以上が私の老後設計なのですが、専門家の方から見て、このような設計はいかがなものでしょうか? ご意見をいただければ、幸いです。よろしくお願い致します。

  • 老後の貯蓄

    25歳の主婦です。 みなさん老後の貯蓄はどのような方法でされていますか? 毎月コツコツですか? それとも生命保険会社か何かで個人年金をかけていますか? 後者の方の方はどの会社のどのプランか教えてください。 私は生命保険に関して無知なため、保険会社の年金貯蓄?というのが全くわかりません。現在は生命保険は日本生命の掛け捨てのに加入しています。 主人は会社員で厚生年金加入しておりますが、年金はあてにできないので今から準備したいと考えています。 こども保険・財形貯蓄・住宅貯蓄は他で貯蓄していますが、老後の資金の貯蓄の方法がわからないのです。 毎月コツコツといっても先が長いので老後用という目的で使わないでおけるか、この先どうも不安だし、個人年金でかけるという方法があるならその方がよさそうですが、わからないので教えてください。

  • フリーターの増加

    フリーターでもなんとか食っていけますよね。 身近に50代のフリーターがいます。衣食住も ちゃんとしています。会社が用意した寮に 入ってるので手取りで10数万でも、国民年金 や国民年金基金なんかも入れます。そうなると 老後も厚生年金なみに支給されます。 もちろん独身で愛車はチャリンコですが、 そこそこの生活ができれば、別にフリーターの 増加なんか問題ないのでしょうか?

  • 老後のお金

    こちらで数日前に教えて頂いた情報だと >『家計の金融行動に関する世論調査2008年』 >60代 貯蓄がない20.9% 平均値1,730万円 中央値850万円 自分が60になったときに平均値ぐらいの貯金は貯めておきたいなと考えては いるのですが 今貯蓄がない世帯が5人に一人・・・ 60歳~65歳まで必要な生活費はざっくりと800万ぐらいだとして 貯蓄がない世帯や中央値の人は65歳時点で貯金はほぼない状態ではないでしょうか 年金も国民年金はほぼ満額貰えても、定年まで1企業に勤めるというのは今後なくなりそうですから 厚生年金は途中で転職したりで減ってると思いますし企業年金も転職等で貰えない人のほうが 多そうです そうしたら65歳以降の年金っておそらく月10万ちょい貰えるかどうかですよね・・・ それで生活ってしていけるのでしょうか? 平均の1,730ぐらいの貯金があった人でも65歳から貯金を崩しながら生活して 時には病気とかの大きな出費もあるでしょうから75歳ぐらいで破産しそうな気がします 平均的なサラリーマンは平均寿命までに破綻してしまうのではという気がしていますが 平均的なサラリーマンの皆さんは老後の資金計画はどのように立てているのでしょうか? 年金の支給が70歳まで引き上げられたら60時点で貯金0の人は再就職も難しいでしょうし 5年に一人は10年間生活保護なんでしょうか・・・ 自分は嫌ですが・・・子供に養ってもらうと期待してるとか? いくら計算しても・・・平均的な貯蓄じゃ破綻しそうで先が見えません

  • 日本人の平均的な老後の暮らし

    あと2年で65歳です。年金暮らしがもうすぐです。 そこで、自分は平均的な老後の暮らしと比べてどの程度の暮らしができるんだろう、と思いました。 年金(国民年金、厚生年金、個人年金)と貯蓄(個人年金は貯蓄にはいるのでしょうか)、不動産の所有(これは持っている人はその分支出が少ないので)の有無などの統計ってあるのでしょうか?