• ベストアンサー

会社役員で登記されている場合の雇用保険について

katusika24の回答

回答No.2

会社役員は雇用保険に入えれません、また幾らかでも金銭を受け取っていれば失業保険は貰えません、たとえ自分の手に入らなくてもです。

totty04
質問者

お礼

ありがとうございました。 ハローワークに問い合わせをしたらアドバイスそっくりの返事でした。

関連するQ&A

  • 雇用保険と代表取締役

    以前夫の会社(株式会社)の取締役でしたが、兼務役員で雇用保険に加入していました。今度、夫から私に5年間だけ代表取締役が変更になります。今は雇用保険にはいっていますが、代表になると加入ができなくなります。 (1)普通は会社を辞めたら離職票がもらえ、失業保険も貰えますが、代表になって雇用保険を抜けると失業保険はどうなるのですか?5年後また雇用保険に加入する際は、就業期間の考え方として代表になる前の期間から継続できるのですか?それとも代表取締役後また1からのスタートになるのですか?その場合、離職票をもらい退職→ハローワークで手続き→代表取締役として登記を済ませてなお、失業保険を貰う(名前だけの代表取締役として)は可能ですか? (2)夫の扶養に入っているので給料の制限もあり、代表になっても給料UPも報酬(今までも貰っていません)もムリです。もし、他で就職する際、今の会社から離職票をもらい他の会社で雇用保険に入ることは可能ですか?(代表取締役は名前だけで給料、報酬は一切貰わない) (3)このまま今の会社で給料をもらい、雇用保険に加入しておくことはムリですよね?(役員変更の届けをするからバレますよね) (4)私が代表になったら社会保険は今の状態(夫の扶養)でいけるのでしょうか?

  • 役員報酬と雇用保険について

    ご教示、お願いします。 当社では本社と支店があり、支店には専務取締役支店長がおります。 この支店長に対しての報酬の件ですが、現在は役員報酬として支払っております。 そこで質問ですが、来年度より特定派遣で支店長も派遣先で仕事をする事になるかもしれず、その場合他の職員と同様に仕事をする事になります。 このような時も、やはり従業員給与にはならず役員報酬に なるのでしょうか。 又、雇用保険ですが、現在は役員報酬のため加入できずにおります。 しかし実際に職員と同じ内容の仕事をしている場合は役員兼従業員となり加入できるのでは? それとも、専務であるというのがただの取締役とは違い認められないのでしょうか。 もし、平の取締役支店長となれば、役員兼従業員という事で 雇用保険に加入できるのでしょうか。 派遣社員として現場にでる事を考えているので、やはり雇用保険 に加入していなければ違反になるのではといろいろ考えてよく分からなくなっています。 どうか適切なご教示をお願い申し上げます。

  • 役員登記に関して

    現在、同族の零細有限会社で、父:(共同)代表取締役、 兄:(共同)代表取締役、母:取締役として店舗を運営しています。 母が都合で取締役をやめないといけません。 そこで、わけあって父、兄の双方を代表取締役としており、 これはこれで継続していきたいです。 ただ、(共同)代表取締役2人だけでの登記はできないと 理解していますので、私を取締役としたいと相談があり、 手続きを進めています。 そこで、私は常勤取締役でないといけないのでしょうか。 非常勤取締役でも成立しますか。 その場合は、父:(共同)代表取締役、兄:(共同)代表取締役、 私:非常勤取締役、となります。 問題はないでしょうか?

  • 会社役員の雇用保険について

    ホテル業ですが、取締役支配人と言う立場の人は、雇用保険に加入することが出来るのでしょうか? 常勤の取締役支配人と言ってもシフトに従って勤務をしている訳でも無く、比較的フレックスタイムです。

  • 取締役と使用人兼務役員の違いと雇用保険

    現在、有限会社の平取締役です。 昔、雇用保険に加入したくて社長に尋ねたところ、役員なのでできないと断られました。 しかし先日、ある会社の代表取締役の方から、取締役でも雇用保険に入れると断言されました。 なぜなら、私は取締役ですが、実際は名目だけで、会社の経営には参画せず、フルに現場作業に従事しているからとの事でした。 もしその状況で入っていないなら、それはひどい話だとまで言われました。 うちの社長は丼勘定が得意で、その場の思いつきで発言をするいい加減な人です。 一方、某社代表取締役の方は、一見して、頭が切れて、会社経営に関する法律や知識にも精通していそうで、教養もあり、冷静な印象でした。 私の直感では、後者の方の意見に強く説得力を感じました。 そこで取締役は雇用保険に加入できるのか過去の質問を検索しました。 どうやら原則として取締役は加入できないが、使用人兼務役員なら加入できるとの事。 しかし私の肩書きは取締役であって、使用人兼務役員ではありません。 しかし私の実態は取締役ではなく、使用人と言ってもいいくらいのものです。 ここで質問ですが、取締役と兼務役員は何によって定義されるのでしょう? その明確な違いは何によるのでしょう? 取締役と一方で、兼務役員というまた別のれっきとした役職が存在するのでしょうか? 取締役は登記簿で取締役と記載され、兼務役員は兼務役員と記載され、明確に区別されるものなのでしょうか? それとも役職上では前者も後者も取締役となるが、実作業の内容によって呼ばれ方が変わる程度のものでしょうか? もしこの区別が曖昧な場合、私は兼務役員を主張する事もでき、更には雇用保険にも加入できるのではと思います。 ちなみにうちの社長は声高々に「報酬」だと言っています。 しかし毎月届く明細にはしっかりと「給与明細」と記載されています。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 有限会社常勤役員から非常勤への手続き

    零細有限会社を家族4人(代表取締役2名、取締役2名)で 経営しています。そのうちの代表取締役1名と取締役1名 を非常勤にしたいと思います。 変更後は、常勤代表取締役1名、非常勤代表取締役1名、 常勤取締役1名、非常勤取締役1名となります。 非常勤にする理由は、高齢、身体の障害でまったく 勤務できなくなったからです。 報酬額も就業規則に沿って、無報酬に変えたいと思っています。 そこで、上記の常勤役員から非常勤に変更する手続き方法 届出の必要性などを教えていただけますか。 また、社会保険関係もこれまでは会社負担分がありましたが、 全額自己負担に変えたいと思います。この手続き方法も あわせて教えていただけますか。

  • 国家公務員が株式会社の役員になるのは可能か?

    先日、父が亡くなり、家族で経営していた株式会社の取締役の席が 空席になってしまいました。 父が生前の頃は、父が取締役で母と姉が役員(無報酬)というかたちで 経営のほうを行っておりました。 今後は母が取締役として席をおき、姉と私で役員ということで経営のほうを 行いたいと考えておりますが、 私が国家公務員なので、こういった対応を行ってよいものか判断がつきません。 国家公務員が株式会社の役員になるのは可能かどうか、教えてください

  • 非常勤役員の雇用保険

    すみません、教えてください。 現在、親族が経営する会社の役員として働いていますが 今度、某会社へ正社員として就職します。 現在の会社では役員扱いなので雇用保険に加入しておりません。 現在の会社に非常勤役員として名前を残す場合、 転職先の会社で雇用保険に加入できないでしょうか。 色々と家の事情で、できれば今の会社に 非常勤役員として名前を残したいのですが、 転職先の会社はダブルワーク禁止です。 転職先に、今の会社に名前を残すことを知られたくないのですが 難しいでしょうか・・・ ちなみに、雇用保険に加入できて、保険料を払い続けていても、 実際に失業した時に保険が下りなくてもそれは問題ないです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 非常勤役員の解任について

    株式会社の非常勤役員解任についてお尋ねいたします。 弊社は資本金1000万円 年商1億数千万円位の零細企業です。 役員は私と私の嫁と非常勤役員(他人)の計3名です。(監査役員は2名で 私の父と母です。) この度、非常勤役員(他人)を取締役会議で解任する予定です。 持ち株比率は私が80%・非常勤役員(他人)が20%です。 非常勤役員(他人)の持ち株20%は、私と非常勤役員(他人)の会社の 株を20%をお互いに持ちあっています。 非常勤役員の方の会社(代表取締役です)が設立するときに、お互いの会社 の株を20%持ちあいをしました。(お互いに現金は出資していません) この度お互いの会社経営が苦しくなり、非常勤役員報酬毎月数万円を支払う 事も苦しくなったため、任期は後一年残っていますが今年の取締役会で 解任させてもらうつもりでしたが、相手の非常勤役員の方から株を現在の 株価で買い取れと言っています。  非常勤役員の方の会社は純資産は マイナスになっており、価値はありません。 当方は2倍の純資産に なっております。 株の持ち合いの経緯は、相手の会社が設立直後で経営が安定しないため 私の会社で役員報酬を4ヶ月受け取りながら自分の会社と二足のわらじを はいてスタートさせた経緯があります。(当時85万の役員報酬) 私としては経緯からいって株を現状で買い戻したくありません。 出来ればこのまま放置しておきたいのですが、問題がありますか? 非常勤役員の方には子供がいません。 弊社の規定で株の譲渡は取締役 会議を経てからとなっております。 以上の相談ですがよろしくお願いします。

  • 役員の雇用保険

    総務を担当している者です。この度、従業員が役員になり「使用人兼務役員」となりました。 肩書が付いただけで、今までと変わらず他の従業員と同じ様に労働しています。 ですので、「兼務役員雇用実態証明書」を職安に提出しなければなりません。 そこで分からないことが出てきたので、質問させて下さい。 (1)「役員報酬0円・賃金全額」だと受理されないみたいですが、   当社では役員報酬が決まっていません。ですので、適当に決めちゃっていいんですかね? (2)添付書類に登記簿謄本があるのですが、そこの「役員に関する事項」に   今回なる役員名も載っていないとダメでしょうか? (3)添付書類に取締役会議事録とあるのですが、こんなもの当社にはありません。   これは絶対に添付しなきゃいけないものでしょうか? 以上のことが分かりませんので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。