• ベストアンサー

アルキメデスの原理はわかるのですが。

アルキメデスの原理「任意の正実数xに対し、n>xとなるnが存在する」 これはよく考えればわかるのですが、 少し変えると「任意の自然数Nに対して、X>NとなるXが存在する。」 これについては正しいですか?個人的にはアルキメデスの原理が正しければ間違っていないとおもうんですが。もしも正しいのであれば証明もお願いします。

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 nは自然数なのでしょうか? すでにご回答があるように、証明は不要な感じはしますが、 あえて“まじめに”書けば・・・・・ 任意の正実数xに対し、n>x となる自然数nが存在する。 xは任意の実数であるから、xは任意の自然数でもよい。 したがって、任意の自然数Nに対し、n>N となるnが存在する。 さらに、任意の自然数Nに対し、n>N となるnが存在するのであるから、 M>N となる自然数Mが存在する。 Mは正実数であるから、X>N となる正実数Xは存在する。 以上のことから、任意の自然数Nについて、X>N となる正実数Xが存在する。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>>「任意の自然数Nに対して、X>NとなるXが存在する。」 自然数は正実数(の一種)です。証明の必要もないでしょう。

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.1

それのどこが「原理」なのかまず説明してもらいましょうか。

関連するQ&A

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理を使って水に沈む固体の密度を求める式の証明をお願いします

  • アルキメデスの定理の証明

    大学の数学の問題です。 「アルキメデスの定理をワイエルシュトラスの定理を使って証明せよ。ただし、デデキンドの定理は使ってはならない。」 こんな問題でした。 デデキンドの定理を使う証明ならできるのですが、これはどうしたらいいのか分からなくて・・・ ワイエルシュトラスの定理を使おうとしても、どうしてもデデキンドの定理の話になってしまいます。 だれか分かる方がいたらよろしくお願いします。 ちなみにここで言うアルキメデスの定理とは「どんな実数xに対してもx<nとなるようなnが存在する」、ワイエルシュトラスの定理とは「有界な集合は上限、下限をもつ」ということです。

  • アルキメデスの原理について

    こんにちは。 高2のflankです。 アルキメデスの原理 ‥‥水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さと等しいだけの   浮力を受ける。 と習ったのですが、 水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 重さと力が等しいというのがいまいち理解できません。 重さと力というのは全くの別物ではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • 命題2

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 以前聞いたこの2つの命題の否定命題の真偽はどうなるのでしょうか? また 任意の実数xに対しN>xとなる自然数Nが存在する。 という命題は上の2つの意味とは違うのでしょうか?

  • アルキメデスの原理の証明について。

    大学で物理を勉強しています。 課題に「アルキメデスの原理を証明せよ」 というものがあるのですが、条件として、 p=p0+ρ0gz (pは流体の圧力) とガウスの定理を使えとあります。 p0が何を指すのかがわかりません? p0=大気圧? また、このp0を流体の表面積で積分すると、0になるみたいなのですが、どうやって示したらいいでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、どのサイトでも p=ρ0gzとして計算してあるので、困っています。

  • 命題

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 この2つの命題の真偽はどうなのでしょうか?またこの2つの命題は同じ意味じゃないんでしょうか?どこが違うのかワカリマセン。

  • アルキメデスの原理

    県立高校の入試問題で 「直方体の底面を水底面にその底面を水平にして沈めた(完没)場合  (1)その底面が水底面に接触していない場合  (2)その底面が水底面に接触している場合  で浮力の大きさの相違を問う問題が出され。」  解答は  「浮力の大きさに違いはない。」 だったそうです。 まあアルキメデスの原理から言えばその通りなのですが, でも,物体の底面が水底面に完全に密着してしまったら 底面に水がないのだから,(2)の場合は浮力は0ですよね。 解答は間違い?ですか。 いやこの世には完全な平面など存在しないのだからその解答でいいのだ。 もありかなと思いますが。 中高生には,どう教えたらよかったのかな? 以前塾教師をしていたもので気になっています。

  • 教えてください。

    aを正の実数、nを自然数とする。 y=x^(n)-aのグラフの概形を書き、aのn乗根が存在することを証明しなさい。という過去問がわかりません。y'=nx^(n-1)まではわかりますが、その後の極限の求め方など教えてください。

  • 鳩ノ巣原理の証明

    S={1,2,3......2n}の自然数の集合があり、 この中からn+1個を任意に取り出しペアーを組むと、必ず一方が他方の異なる二つの数x,yがあります これを証明したいのですが、 例えばn=4として S=1,2,3,4,5,6,7,8となるので 後半の5,6,7,8をまず選び、前半のどれを選んでも後半のどれかの約数になるという感じの証明はできますか?

  • アルキメデスの公理を否定すると…

    アルキメデスの公理が成り立たない数を考えています。 たとえば超実数というものがあるらしいですね。 そこで、「自分なりの超実数」を考えてみました。 #一般的なものとは異なります。 実数は、通常の定義を満たすものとします。 矛盾起こしてませんか? --- ここから --- すべての実数は、超実数を元とする連続体濃度の開集合である。 a+0=a で定義される 0 は、0.000…で表される超実数の集合である。 可算個の桁数では超実数を正確に記述できない(区別できない)。 超実数は、加法と乗法の単位元、逆元を持たない。 超実数は、加法と乗法の結合法則、交換法則、分配法則を満たす。 超実数同士の四則演算は、ただ一つの超実数に対応する。 --- ここまで --- なお、各項目を証明しろと言われても困ります。 #本当は、もっと続きがあります。