• 締切済み

無線LANを導入したが、インターネットができません。

nebura71の回答

  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.2

 どうしてこの様な質問が出てきたのかどうか、そっちの方がわかりません。失礼ながら。(大変申し訳ない)  無線で飛ばしていますとおっしゃっていますが、無線LANの知識を少しはお持ちなのでしょうか?  いくらなんでも、「無線LANの全知識」をここで開陳するのは難しいと思いますので・・・  ISS-IDは認識されていますか?  暗号化(セキュリティ)の設定は上手くいっていますか?  それとも、この質問自体、おわかりになりませんか?  どうなのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 無線LANカードでインターネットできる台数は?

    LANの基本がわかりません 現在無線LANルーターNECのワープスターシグマのWB45RLを使用してディスクトップPCは有線接続 2台目のノートPCは無線カードでインターネットしております この環境にもう一台のノートを無線で接続したいのですが無線内臓かまたはカードを購入すれば同時に3台でネットできますか?出来るとすればルーター本体に挿しているカードが2台にアクセスしてることになるのでしょうか? としたら何台ぐらいまで無線LANできるのでしょうか あまりに無知ですみません よろしくお願いいたします

  • 無線LANと有線LANの共存

    現在、NECのWARPSTAを使用して、2台のPCをインターネットに接続しています。1台はディスクトップで、もう一台はノートです。 ディスクトップのHDDを共有したく、無線LAN(b規格)で共有接続の設定を行いましたが、やはりスピードが遅くて困っています。 2台のPCを有線LANで、HUBを経由して接続しましたが、ネットワークアドレスが取得できません の表示がでて接続ができません。 何か設定を行わなければならないようですがわかりません。 よろしくご教示下さい。 無線LANではアドレスは自動取得になっています。

  • 無線LANがつながらない

    PC  Windows VISTA 使用 無線ルータ NEC Aterm WR4500N USBスティックセット インターネット接続環境 Bフレッツ 光を使っています ipod Touchを購入したので、無線LANでインターネットをしようと無線ワイヤレスブロードバンドルータを購入したのですが、 子機を使ってインターネットができません。 ディスクトップPCとルータは有線でつないだので、インターネットにつながるのですが、USBスティックを使ったノート型パソコン、ipodtouchがつながりません。 ノート型パソコン およびipodTouchをインターネットにつなぐにはどうしたらいいのでしょうか? まったくの初心者でどう質問していいのかも分からず すみません どうか教えてください。

  • 有線から無線へ

    こんばんわ。 WIN XP搭載のPCが三台あります。 ディスクトップの2台は有線で、ネットに繋がっています。 ノートPCは無線で繋いでいます。 ブロードバンドルータは、NEC WR7850S ワイヤレスセットでカード子機セットの物です。 ノートがワイヤレスLAN搭載だったので、カードが余ったままなのです。で、2台目のディスクトップを有線から無線に変更したいのですが、どういった手順で作業すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LAN導入

    今現在、自営をしておりますのでPCがデスクトップが2台、ノートが1台あります。 3台とも有線LANで(フレッツ光)インターネットをしておりました。 今回、ノートパソコンだけを無線LANでインターネットをしようと思っています。 2台が有線、1台が無線の場合何を買って来たらいいでしょうか? また、無線LANで設定の簡単な物を教えてください。

  • 無線LANの導入を検討しています

    現在フレッツADSLに加入していて、有線ブロードバンドルータBBR-4HGを使用し4台のPC(デスクトップ2台、ノート2台)でインターネットに接続しています。 しかしノートPCは有線では不便な点も多いので無線LANの導入を検討しています。 そこでいくつか質問があるのですが 僕の場合デスクトップPCはこのまま有線のままでノートPCのみ無線にしようと思っています。 なので無線LANのルーターは現在使っているBBR-4HGに接続しようと思っています。このような接続方法をしてもいいのでしょうか? また他に無線LAN導入に当たって気おつけること、皆さんの失敗談などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN・ケーブルのつなぎ方 について

    無線LAN接続に四苦八苦しています。デスクトップとノートが各1台ずつあり、OSはそれぞれXPとVistaです。 ノートPCは無線LANが内蔵されています。 デスクトップの方は有線でネットに繋がっていますが、先日ノートPCでもネットがしたいと思ってルーター(Aterm(R) WR8150N)を購入しました。 配線がごちゃごちゃでかなり苦戦しましたが、どうにかルーターとノートPCは接続できました。 (pingコマンドで確認済) が、ノートPCからネットワークに繋がりません‥。デスクトップの有線接続には問題ありませんでした。 ネットワーク図を参照すると ○○PC ― アクセスポイント ―ゲートウェイ … インターネット と表示されました。(分かりにくくてすみません) アクセスポイントからゲートウェイまではうまく接続されているようですが、ゲートウェイからインターネットへの接続がされていないようです。 ケーブルのつなぎ順は、 PC ーーー ルーター --- FAX用(AD-100SE) --- 加入者終端装置(2004-W「本体」) --- モデム です。 この場合、ゲートウェイとは何のことを指すのでしょうか? ケーブルのつなぎ方はあっていますか? 「WANをLAN○につなぐ」とか「LAN2はLAN2同士でつなぐ」とかあれば教えてください。 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 無線LANを導入したいですが・・・

    今、ダイヤルアップルータで有線接続でネットをしています。そこで一部を無線接続にしてみたいと考えています。変更後は有線PC二台、無線PC2台としたいところです。どのような機器を購入したらよいでしょうか?

  • 無線LANによるインターネット接続

     今Bフレッツでbiglobeを利用しています。デスクトップパソコンは有線で接続し、ノートパソコン2台を無線LANで接続してインターネットを利用しています。このたび、3台目のノートパソコンを無線LANで接続しようとしていますが、無線による通信はできるのですが、インターネットにつながりません。ほかの2台は接続できているのですが、取扱説明書を何回読んで挑戦してもインターネットへの接続ができません。環境は次のとおりです。  ルーター NEC WR6605S  ノートパソコン SHARP メビウス OS WinXP home 無線LAN子機 I-O DATA WN-B11  

  • 無線LANを導入したいのですが

    現在ノートPCを2台所有しています。 1台は現在有線LANでネット接続中でOSはXPです。 もう1台はOSは98です(こちらはネット接続してません)。 現在ネット接続はフレッツADSLを契約しています。 無線ブロードバンドルーターのカードセットを購入し、XPのノートPCを無線で、98のノートPCを有線で同時接続可能なようにしたいと思っています。 そこで肝心の無線ブロードバンドルーターなのですが、どの程度のスペックの商品を買えばよいのかが分かりません。 2台同時接続なら現在の半分の速度に落ちるのは覚悟しているのですが、無線1台のみでの接続での速度を現在の有線接続より落としたくありません。 無線になってなおかつ現在の速度を維持したいのです。 現在の接続速度によって購入する無線ブロードバンドルーターのスペックも変わってくるとは思いますが、 何を基準に選べばよいでしょうか? ちなみに画面下のPCマークにマウスを移動し右クリックで接続の状態を見ると 「速度=100Mbps 送信=1462267バイト 受信=19214224バイト」となっています。 また、フレッツの速度測定サイトで計測すると 約2Mbpsだったり約10Mbpsだったりします。 ブロードバンドルーターの速度に54Mbpsとか11Mbpsってありますよね? 当然大きい方が良いのだとは思いますがオーバースペックなものを購入しても今より速度は速くはなりませんよね? 「自分の接続環境、速度に対してちょっと余裕がある」という程度のスペックで十分なのですが、そのスペックがどの程度なのかを知りたいのです。 なるべく分かりやすく説明頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。