• 締切済み

小学一年生位では?

soranonijiの回答

回答No.3

今の子供は何でもお膳立てしてもらって遊ぶことに慣れてしまっているのだと思います。 幼児期に大人が物を与えすぎたり、工夫する楽しみを奪っている可能性も大いにあるのではないでしょうか。 そして最近の環境の悪さも影響していると思います。 我が家は都内なので子供一人で遊ばせる事は避けなければなりません。 そのように学校からも指導されています。 既に通塾や習い事をしているお子さんも多く遊ぶ友達はかなり固定されています。 それでも我が家の男の子は毎日暑い中外で遊んでいます。 上に娘がいますが、こちらは一人でも決して退屈しない子供です。 本人の持って生まれた気質も大きいと思いますが、一人目ということもあり、私も物の与え方には相当気をつけて、子供の創造性を伸ばすようにと気を配って育ててきました。 TVやゲームなどの受動的な遊びを幼児期にはなるべく避けること、一通りの遊び方しか出来ないおもちゃは与えないことなどは一般的にも言われていることですよね。 今からですと、一番良いのは、親が一緒になって工夫する姿を見せることではないでしょうか。 一緒に散歩をしたり、自転車で探検したり!?少々手間がかかりますが、それくらいはつきあってもよいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 小学3年生女子 夏休みの過ごし方

    夏休みももうすぐ終わりですね うちには小学3年生と年長の女の子二人がいます。 午前中は30分くらい問題集などをやり、洗濯を干すのを手伝ってもらいます。 自由な時間は二人でごっこ遊びや、上の娘は読書をしています。 午後は、私が科学館やプールへ連れて行っていました。 お弁当をもって、一日でかけることもありました。 マイペースで楽しい夏休みだったと思います。 しかし、上の娘がお友だちと約束して遊んだのはわずか3日。 どれも、娘から電話をかけて外で遊ぶ約束をしました。 しかし、酷暑になると外でお友だちと遊ぶ場所もなくなります。 また、誰からも誘いの電話などかかってきません。 小学校に入って、誰の家にも遊びに行ったことはありませんし(お友だちのマンションのロビーや中庭で遊ぶことはあります)、また家によぶこともありません。 娘もまったくかまわないようで、家で本を読んだり妹と遊んだりしています。 テレビゲームは与えておりません。 私も、突然誘われて、家(私)のペースが乱されることなく、子どもをいろいろ連れていけれて、よかったと思っています。 ・・・が、ふと、これでよかったのかなとも、思うのです。 今の小学(3年)生ってどこで、遊んでいるのでしょうか。 子ども同士が家を行き来するようなおつきあいの人はいません。気楽でよいですが、ふと、わたしの努力不足なのかと自分を責めます。 マンション住まいですが、小規模なため、同学年の子は住んでいません。 近所に仲の良いお友だちもいません。 娘もマイペースで自分の時間を楽しんでいるのを見ると、何の心配もないように見えますが、たまに、いいのかな??と思ってしまうのです。 ちなみに、普段学校では男の子とも女の子とも仲良く遊んでいるようですし、公園で約束して遊ぶお友達もいます。 ただ、長期休暇に、約束してまで遊ぶ友達がいないことが、親として、ちょっと不安なのです。 みなさんのお子さまはどのように過ごされていますか?

  • 小学1年男児、放課後の過ごし方とお小遣い。

    来春小学校入学予定の年長男児がおります。 入学後の生活についていろいろ疑問があり、 皆様のお話を聞かせて頂きたいと思います。 1.放課後はどのように過ごす事が多いですか?  お友達と約束してきて遊ぶ事が多いですか? 2.お友達と遊ぶ場合、その場所は外(公園など)、誰かの家、どちらが多いですか? 3.誰かの家で遊ぶ場合、どのような遊びをする事が多いですか?  (テレビゲームなど) 4..子供にお小遣いを与えだしたのはいつ頃ですか?また、金額はどのくらいですか? 質問が多くなり恐縮ですが、私自身心配性なため入学後の生活にいろいろ不安や疑問があります。 息子はお友達との関わりにはどちらかというと消極的なため、 「誘われれば遊べるけれど、自分から誘うのは苦手」という所があります。 幼稚園時代は親同士親しい人と約束して降園後遊んだりもしましたが、 小学校に入るとお友達関係に親はあまり介入しないでしょうから、 消極的な息子は放課後遊べる相手がいるのだろうか・・・と心配になります(涙) また、息子はプラレールや戦隊ものが好きでそれらのおもちゃでよく遊んでいます。 テレビゲームに関して興味はあるようですが、まだ買って欲しいと言ってこないので買い与える事はしていません。 小学1年生の男の子ともなれば、家に集まって遊ぶ時はテレビゲームが主流なのでしょうか? お小遣いに関しては、最近息子が自分の財布を持ちたがり お金の管理に興味を示してきているのですが、 世間一般の小学1年生はお小遣いの扱いをどのようにしているのかをお聞きしたいです。 1年生はお友達と一緒にお菓子を買いに行ったりするのでしょうか? 自分が子供の頃、お友達と買い食いをしていたのは覚えているのですが、 それが何年生だったかは記憶が曖昧です(涙) 恐れ入りますが、小学生のお子様がいらっしゃる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 小学1年生男児、放課後や夏休みに遊ぶ友達について

    こんにちは。 長文になりますが、小学1年生の息子についてご相談させてください。 小学1年生の男の子がいらっしゃる方、または男の子を育てられたという方、 これくらいの年齢の子は放課後約束して遊ぶ特定の友達はいますか? 地域差があるのかもしれませんが、参考に教えて頂きたいと思います。 ちなみに我が子は放課後や夏休みに子供同士約束をして遊ぶ友達はおりません。 息子の様子に関して、以下に箇条書きを致します。 ・ 4月以降、同じクラスの子に何度か声をかけてみたものの遊べず。 (習い事をしている子供が多く、「平日放課後はほぼ毎日習い事」というのは珍しくありません) ・ 唯一遊べた友達とは遊びのペースが違い(息子はのんびり、友達は活発)   公園で遊んでいたものの、気づけばバラバラに遊んでいた。 ・ 近所の公立幼稚園から小学校へ進学したので知り合いはたくさんいるが、   幼稚園の時に仲良くしていた子とはクラスが離れ、家も遠いので遊ぶ約束はした事がない。 ・ 息子は基本、1人で遊ぶのも苦にならないタイプ。   学校の休み時間は運動場で遊ぶ事もあれば、教室で本を読んだり自由帳に絵を描いたり、   マイペースに過ごしている。 ・ 1学期の間、友達を誘ってみたり、1人で公園へ遊びに行って友達を探したりしたが   結局放課後遊べる友達が見つからなかったので、本人が希望した事もあり   以前から検討していた習い事をいくつか増やして、放課後は習い事で汗を流している。 ・ 性格的にはおっとりのんびりしていて、運動は嫌いではないがあまり得意でもない。   外出先などでは知らない子でもどんどん話しかけて仲良くなるが、   相手が集団だと気後れする様子が見える。 ・ 息子から話を聞くと、なんとなくよく出てくる名前の友達はいるが、   学校ではいつもその子と遊んでいるわけではなく、その時その場にいる友達と遊んでいるらしい。 ・ 通知表には「いつも朗らかに友達と触れ合っています」   「友達と協力し合って、小学校生活を明るく楽しんでいます」   と書かれていたので、友達との間にトラブルがあったり、いつも1人ぼっちという事でもなさそう。  (懇談会の時に先生に尋ねても、「お友達関係では何も問題ありません」と言われた) 上記の事から、息子は浅く広く友達と付き合うタイプなのかもしれないと思うようになったのですが、 周りは母親同士仲が良いグループで映画を観に行ったり遊びに行ったりしているようで、 息子が放課後や夏休みに遊ぶ仲良しの友達がまだできないのは、 私が幼稚園時代にママ友グループみたいなものに入らなかったからだろうか… などと思うようになりました。 私自身、幼稚園で個人的に仲の良い友達は出来て子供同士もそれなりに仲が良いのですが、 そのママさんは仕事をしているので、夏休みに約束をして子供も含めて遊びに行く事はありません。 むしろママさんの仕事がお休みで子供が学校へ行っている間に、 遊びに来てもらって親だけで会う事が多いです。 (私には息子の下にまだ小さな子がいるので、外出するより家で会う事が多いです) 子供は子供で気の合う子と仲良くなり、親は親で気の合う人と仲良くなれば良いと思っていました。 「きっともっと学年が上がっていけば気の合う友達と自分で約束をするだろう」と思うのですが、 これまで何度か集団で遊ぶ時に誘って頂き参加した時、 同じ事をしていても何倍も楽しそうにしている姿を見たので 私がもっと環境を整えてあげるべきなのか…とモヤモヤしています。 しかし、私自身あまりママ友集団が得意ではなく、 これまで何度か混ぜてもらった集団での遊びについても そのママさん達はとても優しく気さくな方達だったのですが、 集まると人の家で夜ご飯の時間になってもまだ遊んだり、 私にはまだ小さな子がいるので時間のペースが少し違いました。 また、子供達は幼稚園時代から放置状態で、 小学生になり子供だけで公園に行くようになると 同じ幼稚園出身の特定の子供に意地悪をしたり仲間外れ発言をするようになったと聞き、 (その子のお母さんに聞いたので噂ではありません) 正直もっと仲良くなりたいかというと「う~ん」という気持ちです。 その子供達は親も含めてよく集まり遊んでいるので、 子供同士で家を行き来したり、公園で遊んだり、グループ化しているようです。 子供達の性格やタイプは別として、数人集まり遊んでいる様子を羨ましく思ったりもします。 でも「気の合わないママと一緒にいてまで子供の遊ぶ場を設定するのは無理し過ぎでは?」 と思ったり、自分の中でも相反した気持ちがいったりきたりしてよくわかりません。 息子の習い事については、放課後1人でつまらなそうにブラブラしていたので、 友達とも遊べず、公園に行っても誰もおらず(夕方は人が少ない公園です) それなら、放課後も遊びたいと思える友達ができるまで、 体力作りや運動能力向上を目指して、本人が希望する習い事を始めました。 放課後の時間をもっと違うように使いたいと息子が言い始めたら、 その時は相談して習い事をどうするか考えたいと思います。 同じような立場の方はいらっしゃいますか? これくらいの年齢の子は、もう親が介入しなくても子供同士でいつか遊べる友達を作るまで 様子を見ていてもいいのでしょうか?

  • 小学一年生の息子 休み時間に1人

    こんにちは。 小学一年生の息子がいます。 先日、主人が息子に「休み時間何して遊んだの?」と聞いたら「遊んでない。」と言ったそうで「お友達と遊んでないの?」と聞いたら「1人で歩いてた」と言っていたそうです。 参観日が2時間あった時の中休み(10分程度)も、フラフラと一人でいたり、ちょこっと私のところに来たりという感じでした。 私もたまに「今日は学校で何して遊んだの?」と聞くことがあるのですが、「先生とみんなで鬼ごっこした」と聞くこともあったので、あまり心配はしていなかったのですが、、。 最近はあまり公園に行こうとせず、児童館に行く事が多いですし(公園より楽しいだけなのかもしれませんが)。 入学して1ヶ月くらい経った時に、公園に遊びに行くようになったのですが、「〇〇くんと遊ぶ」と、違う子の名前(みんな他クラス)が3人くらい出てきてて、登校時その名前の子達が一緒に登校しているのですが(多分家が近い?)息子は反対車線から「待ってて~」と走って言っていた時待っていてくれたのが、走って逃げていくようになり、息子も追いかけることをやめたり。 同じクラスの男の子に叩かれたり。 その子とは遊んだりする仲ではないみたいですし、幼稚園の時親子で色々と問題を起こしていたみたいなので、そういう子なんだと思っていただけですが。。 「やめてって言ってもやってくるんだよ」と言っていて「〇〇はやり返したりしてるの?」と聞いてみたら「先生に怒られるもん!」「今はそういう事言わないで」←授業中にやられて先生に言ったら、授業中は言わないでって意味だそうです。 全て初めは深く考えていませんでしたが、ちょっと心配になってしまって投稿しました。 私の考えすぎだとは思うのですが。 1人でいる事が悪いことではないと思いますが、ちょっと悲しいなぁと。 「学校で何したの?」とか、学校のことはあまり聞かない方がいいのでしょうか? 考えれば考えるほど嫌な方向に考えてしまうので、あまり考えないようにしていますが(><)

  • 小学生の行動

    小学2年生の子供がいます。 小学生になってから沢山の友達ができ、最近も下校時に仲良く なったのか、違うクラスの友達もできたようで 親としても、うれしく思っていたのですが・・・ その子供達(3人)と その親達の行動・考えが私には理解できません。 ・朝9時前に「遊ぼう!」と家に来る。 ・その子は引っ越してきたばかりで、私はその子の顔も名前も 知らないのに、いきなりあがり込んできた。  しかも、帰りには「家が分からない」と言い出し、送って行った。 ・夕方5時過ぎに家に来て「9時まで遊んでていいって言われてるから」と言って うちの子を公園に誘う。 ・「赤ちゃんが寝ているから公園で遊んでね」と言っても「大丈夫です~」と言って あがり込んでくる。 ・「うちの子はおばあちゃんの家に行っているから」と言ったら、すかさず「おばあちゃんの家はどこですか?」 ・「妹が熱を出しているから5時まで帰ってこないでってママに言われた。雨が降りそうだから○○君の家で遊ばせて」   言い出すときりがないのですが・・・ 小学生ってこんなもんなんですか?

  • 小学1年生の女の子

    小学1年の娘がいます。幼稚園の時から娘が先生に心を開きません。お友達とは仲良くお話できるのに先生には自分の必要なこと以外は話をしないそうです。 人前で発表するのもイヤで、自分の番がきても貝のように口を閉ざししゃべることもしないようです。 クラスのみんなでゲームをしても、娘の番になるとそこでゲームがとまるそうです。 学校も勉強も好きで、毎日お友達と楽しく通っているんですが、この先どうしたら人前で話したり出来るようになるのでしょうか? 私の周りにはこのような子供はいません。 みなさんの知恵を貸してください。

  • 小学三年生の娘の叱り方について教えて下さい。

    小学二年生の半ばから、イジメなどにより学校を休むことが増え、夏休み明けから、全く学校に行けなくなりました。 私も仕事を辞めざるを得なくなり、今、保護者同伴の保健室登校や、サポートルーム登校を続けています。 そんな中、娘が歯医者に行っている訳ですが、三回も続けて約束を破り、予約した歯医者に行きませんでした。 歯の矯正もしているので定期的な受診も必要ですが、矯正の装置が合わなくて、取り外した間々になっているので、 説明して説得して予約しています。 また、矯正の装置を取付ける事になった最終的な決定は、本人の意思です。(仲の良いお友達が矯正したため、 自分もしたくなった)にも関わらず、三度目自分から言った日程で、この日なら行けるとの事で予約したにも関わらず、約束を破られました。 この様な時の子供の叱り方をお教え頂きたく、宜しくお願い致します。 イジメについてはもう解決していますが、傷は癒えていないように見受けられます。

  • 外での子ども同士の遊びに付き合うのは何年生までですか。

    質問させてください。 小学1年の息子がいます。 行き先を告げる。帰宅時間を告げる。バス、電車にのって行くような 遊び場所へは行かないなどの約束はあって、学校から帰ると子ども 同士で約束をして相手の子やうちや、公園などいっています。 付き合っているのはほとんど私と同じような感覚の親の子どもです。 しかし、近所にはまだ親と一緒に公園等にもきて、学校の登校以外は ほとんど一人で行動しない子もいます。 また、下の子どもの付き添いで公園にいると、4年生でも公園にくるのに親と一緒という子どももいるのです。 最近、1年のほうには放任過ぎるのかなって考えるようにもなっています。 みなさんの家では公園など外での子ども同士の付き合いに親が付き添うのは何年生くらいまでしていましたか? 参考までに教えてください。

  • 友達作り・小学6年生・アドバイスについて

    小学生6年生、女子の子供がいます。宜しくお願いします。 娘の学校は、学校・学年自体、子供の人数が少なく、同学年は2クラスしかありません。 娘は、今までガッチリ友達を作るタイプではなかったのですが、(全然一人で居ても良かった様です。が、少しは思っていた、とは思います・・・) 5年の3学期に、仲良しグループっぽく、お友達が3人ほど出来ました。 話し掛けられて出来た様です。自分からも、少しは話し掛けているとは思いますが。 そんなお友達が出来て、やっと今、そんな友達がクラスでも欲しいと思った様です。 私もいて欲しいと思います。 でその・・・6年のクラス替えは・・・その仲良しグループとは全員違うクラス、その上、今までに放課後等、たまに遊んだりした事もある子とも違うクラスに・・・(そして、今のクラスは、割りと派手な感じのお子様が多いとの事。) 6年にもなると既にグループが出来ており・・・娘は今戸惑っています。私も戸惑っています。 話し掛けても『知らない』等一言で終わったりしてしまい・・・←派手系の2人にそう言われたらしい。 娘はどちらかと言えば、ホノボノ系で・・・それでいて自分の芯があると言うか・・・ 私ならクラブに入るにしても、先ず誰が入りそうかな?誰と入れるかな?と考え、先手を打っといて、誰かと入ったりしてたのですが、娘は、自分が入りたいクラブに誰が入るとか、全然リサーチもせず・・・やりたいから入ると単純に入ってしまい・・・委員会も同じ様な感じで入った様です。で、それが男子と一緒に活動なので・・・ 隣のクラスにはお友達がいるので、その中の子の一人でもと、一緒のクラブに換えれるなら換えさせてもらったら?とアドバイスをすると・・・無理に入りたくないとのこと。やりたかったクラブに入ったら駄目なの?と・・・ そう言われると、それもそうだ・・・と思ってしまいます。 でも、クラスで一人でいるのも嫌らしい。本来、読書好きで、休み時間は本を読んでるらしいです。 算数は、2クラスは2クラスですが、1組2組とが混ざって受けるので、その時は5年の時のお友達と話したりは出来るそうです。 クラスでは、お喋りもするにはするそうですが、(掃除の時間とか)その時の喋り相手だけと言う感じで、その子は休み時間は、違うお友達のところに行ってしまうそうです。 娘自身、誰と友達になりたいかとかも、こんな状況なので、今あんまり自分でも分かってない様です。が、誰かとは仲良くなりたい。そんな娘です。 5年の時の仲良しのお友達は、明るく優しいお子さん達でした。いざこざも少しあった様ですが、娘は4人で仲良くしたいタイプで、誰かをハブケにするとかしないので、本人がハブケにされた事はないです。 今もお互いの家でですが、ゲームとかでお話したり、繋がりはあります。 娘は、人に意地悪とかするタイプは無いですが、思考が幼いです。 派手系には、物足りない感じなんだと思います。 それ以外のお子さんは少数で、そっちはそっちでガッチリ、グループが成り立っている様です。 私も最初はショックで・・・娘を逆に追い込む様な発言をしてしまっており、反省しております。 今は・・・先ずは挨拶、そして笑顔と。話し掛けなければ友達って出来ないよ。小学生の仲良しグループなんて、ガッチリに見えて、それほどでも無いから、先ずは話し掛けて!!と言っております。 気負わし過ぎかな?とも思い、悩んでおります。 学校に行きたくないとかは全く言いません。 友達作りも無理やりも変だし・・・ 担任は頼りになりません。逆にわざとこのクラスに娘を入れたのではないかと思ってしまっております。 5年の時と同じ担任ですが、娘の良いところを懇談で話して頂いたことも無く、悪いなら悪いでどうフォローをしてもらったことも無く・・・ 教室で、6年生を受け持つことも嫌々でなったみたいな発言もしてるそう。 娘や私へアドバイスや経験された事等、是非皆さんに教えて頂くと本当に有難いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。