• 締切済み

一般受験で

i-c-iの回答

  • i-c-i
  • ベストアンサー率50% (65/128)
回答No.3

まず一問一答などの問題集を買ってきて それを何度も反復して解くことで暗記してしまって、 それが済んだら過去問題を10年分ほど解いて、 間違ったところをチェックして、そこを何度も解きます。 一問一答も過去問題も、間違ったところだけ解いていけばいいです。 間違わなくなったら、始めから全て解きなおします。 反復回数が大事ですので、一度覚えたからと気を抜かずに何度も解いてください。 わからない用語はwikipediaで調べるといいです。 写真も豊富ですし、関連する話なども詳しいので、下手に用語集を使うよりずっといいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 私大の歴史問題は浅いですがとても範囲が広いので 早めに基本(一問一答)を終わらせて、できるだけ多くの問題に触れるといいと思います。

teotc
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえずZ会の一問一答は持ってるのでパラパラやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 受験校アドバイスお願いします。 至急!です。

    願書提出が近づいているのに、ニ校で悩んでおります。 国際基督高校か、早大学院か、・・・ 11月駿台59 12月V模擬(自校作成) 69 公立志望校はA判定 素内申は44です。 偏差値では国際基督のほうが合格の見込みがあるのか、と思うのですが 数学の問題が特殊ということで手をつけてませんし 塾では早慶の問題ばかり、解いてますので勉強する暇がありませんでした。 国語が苦手で早大学院は偏差値も足りてないし、 挑戦校ばかり受験で不安です。(慶應も受けます) 時間がせまってきました、 (都立第一志望、埼玉私立高(偏差値68位のところ)に模試で確約もらってます) ただ、全落ちの場合模試で確約したところには行きたくない、といいはじめ、困ってます。 明治、中大は合格範囲なのですがそれも興味がないときっぱり言い切ります。 国際基督、早大学院は延納できなくとも魅力があると思い 候補にあがっていました。 補欠等の情報もお聞かせ願えれば(合格の可能性が少しでも広い方がいいので) お知恵をおかしください。 素内申は44 英検、準二級です。  また、毎日のように連日受験をしたほうが、合格の確立があがるのでしょうか? 塾側に毎日受験したほうがいい、と言われ、(統計的に毎日受験した人のほうが合格していると言われ)悩んでおります。 親としては、不合格でショックだったり、体力的に疲れたり、 連日はきついと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 私大受験

    私大受験するんですけど、科目を数学で考えていたんですけど全然とれそうになくて・・・ そこで日本史で受験しようかなと思うんです。でも日本史は授業で去年やったぐらいであまり覚えていません・・・ 今からやってなんとか間に合わせたいと思っています! 今からやって間に合わせるにはどうしたらいいですか??オススメの参考書などありましたら教えてください!! 受験は2月10日で偏差値は50ぐらいの大学です。80点は取りたいと思ってます!! よろしくおねがいします!!

  • 歴史小説

    歴史小説をよんでみたいのですが、いままで本に興味がなかったので、どの本を読んだらいいのか分かりません。 そこで何かオススメの歴史小説とかありますか? ちなみに僕はバリバリの理数系で国語は大の苦手なのであまりに難しい本は無理です。 あとできれば日本の話がいいです。

  • これから大学受験

    これから大学受験を始めるものです。 マーチを目指しています! 私は、現役から3年退いているので、今の偏差値は相当低く、一からという感じです。無謀かもしれませんが、決意しました。 どこから勉強していいのか分かりません。教えてください。 英語は、速読英単語と、何をやればいいでしょうか?ネクストステージにしようと考えてます! 数学は、チャートにしようと考えてます! 国語は、かなり苦手で、何からすればいいか分かりません。 オススメの参考書や、勉強法など教えて下さい。お願いします。また、一日勉強を何時間くらいすればいいでしょうか?

  • 関関同立 受験法、

    今年関関同立を受ける高認生です。今偏差値が45から50と致命的です。受験勉強はしんけんぜみをやってるのですが、問題がすこし少ないので、参考書などを買おうと思うのですが、どれにすればいいか分かりません。そこで幾つか質問です。 1、何かオススメの参考書をできれば全教科教えてください。 2、偏差値が45から50の自分が一浪して、勉強すれば、国立大学にいけるか? 3.現役で関関同立行くか、一浪して、国立大学に行くか.どちらがいいでしょうか⁇

  • 歴史小説は読んだほうがいいのか

    来年、受験で日本史を選ぶ予定なのですが、どうも頭に入っている気がしません。 受験用参考書とか、学校の日本史とかよりも歴史小説のほうが印象に残りやすいというのはあるのでしょうか? (ちなみに人生で1回も歴史小説というものは読んだこと無いです)

  • 受験用歴史、大学で学ぶ歴史

    例えば、受験では世界史を使って史学科で日本史を学べたらと思っています 理由は日本史よりも世界史の方が高得点とりやすいという個人的な感覚ですが、正直言うと私は日本史のほうが興味あります。 海外の文化ではなく日本の文化や制度など。 受験用日本史ではない、単純に読み物としての日本史の本を読むのは好きです 日本史受験生と比べて私は日本史の知識が無いと思うのですが不利とかはあるのでしょうか? 大学で学ぶ歴史は史料読み解きなどで日本史の知識が多少足りなくても大丈夫かなとは勝手に思っているのですが。

  • 高校受験したいんですけど…

    私は中高一貫校の進学校に行ってるんですけど、その中でも私は底辺の方なんですけど、事情があり、高校受験をしたいんです。 私の成績は、偏差値的には学校の模試で40とか30くらいだと思います。 まだ受験をするかは決めてないですが、一応視野に入れてる学校は偏差値50~70くらいの学校です。 今から勉強を初めて間に合うと思いますか? あとオススメの塾や勉強法などを教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 現役高3の受験生です。

    現役高3の受験生です。 未だに、本当に行きたい学校が分からず悩んでます。 興味ある分野がありすぎ(系統もバラバラ)であるのと、 すぐに一番好きな分野が変わるので本当に決められないし、 こんな状態なので先生方に相談しても振り回しちゃうだけなので、相談すらできない状況です。 今興味あるのは、 音響>社会学>思想>人間科学 です。 音響については、 音が聞こえる論理とか 音楽論、 音のデザインというものに興味があります。 また、将来はPAミキサーになりたいです。 でも、もしもなれなかったときのことを考えると、大学を卒業しているほうが就職や給料が有利なので大学にはいきたいです。 私は、 大学で学ぶことと就職の関連性は、今の時代は全く関係ないと考えているので、 大学では好きな勉強がしたいです。 でも、志望校を決めたところでまた興味がかわって決めれない…このような場合、どうすればいいでしょうか。 もしも本当に決まらない場合は、潰しが効くといわれている経済学部か経営学にいくつもりです。 *文理は文系ですが理系クラスにいます。 得意科目は情報で、 苦手科目は数学、化学、古典、歴史系です。 偏差値は40くらいです。

  • 高校受験への不安...

    こんばんは! 現在、私は中学三年生です。来年の2月には受験が控えています。 先日、近くの高校で、はじめて「W合格模擬(公立)」を受けてきました。 結果を見ると ( 5科合計:270点,偏差値50 ) ( 3科合計:130点,偏差値44 ) でした。 その結果を見て、私は愕然としました。 なんと、前よりも全然偏差値が上がっていなかったのです!(他のテストと比較) 第一志望校の一般 平均偏差値は「55.8」で、偏差値で「6」も現在の私の成績と差がついています おまけに合格の可能性は努力圏で20%以下でした( ´Д`) 3科も苦手なので私立の志望校もボロボロ。。 こんな最悪の状態で合格の可能性はあるのでしょうか。それとも諦めて志望校を変更した方がよいのでしょうか・・・ あと、受験への勉強はどこから手をつければいいのか、どのような勉強方法がいいのか分かりません>< オススメのやり方はありますか? どなたか心優しい方、アドバイスをお願いします。