• ベストアンサー

関数解析学と現在の科学って

いつもお世話になっています。 現在関数解析学を、大学で履修しています。 いつだったかどこかのWebサイトで、 「ヒルベルトの理論はコンピュータなどの現代のテクノロジーの根っこになっている」 といったような文章を見たのですが、 どこで、どういうふうに役立っているのかが書いてありませんでした。 その後気になってネット上などでいろいろ調べたのですが、 難解なものばかりヒットして、私の貧弱な頭ではほとんど理解できません…(T△T) 専門にされている方や、ご存知の方に 「そんなのひとくちで説明できないよ」と言われそうなのを重々承知でですが、 どなたか、簡潔に具体的に、教えていただけませんでしょうか? 参考になるサイトのアドレスや、書籍の名前でもかまいません。 私自身はいちおう数学科に籍をおいていますが、 文系出身なので、基礎解析や線形代数を同時に履修しているところです。 数学のレベルは、かなり初歩です。 ちなみに(関係なかったらごめんなさい)、物理の知識は皆無です。 こんな質問ばかりでスミマセン…(--;

noname#5097
noname#5097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

工学の人間です,最近故あって関数論の教科書で勉強中です. コンピュータでの具体的な使用例は分かりませんが, 少なくとも,ある程度の広がりを持った系(分布定数系)の制御(機械や 電子回路などにおいて)を扱う場合,この系は安定か?不安定か?を判別する場合に, 関数解析が力を発揮します.詳細は私も勉強中でいまいち自分の力となってはいません. この関数解析のとき,ノルムやらバナッハ空間やヒルベルト空間が頻出します. 大体この3次元の我々の世界では,ヒルベルト空間として扱う場合が多いです.

noname#5097
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありませんm(__)m 機械や回路のことについてはよくわからないのですが、そういう風に使われるのですね。分布定数系ってわからない(汗)…でも調べる糸口がひとつできました。 がんばってみます♪

その他の回答 (1)

回答No.2

 数学科の学生さんということですから、大学の図書館が使い放題の身分ですよね。大学によっては数学科の図書室のあるところも少なくないですし。  ですから、本に当たるほうが先決だと思いますがいかがでしょうか。数学はじっくり考えることが要求される学問ですから、ネットでチラチラ見るより紙と鉛筆を持ちながらじっくり本を読んだほうが結局はいいと思います。  ヒルベルトの業績について知りたいのであれば、まず百科事典・数学辞典のヒルベルトの項を引くのが常道でしょう。またヒルベルトについては伝記もでていますからそれを探してもいいかもしれません。  ついでに書くとヒルベルトの業績は関数解析にとどまりませんから「ヒルベルトの理論はコンピュータなどの現代のテクノロジーの根っこになっている」 という表現が関数解析と関係があるとどうかも疑問の残るところです。

noname#5097
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありませんm(__)m なるほど、そういう風にしらべたほうがよさそうですね。 >「ヒルベルトの理論はコンピュータなどの現代のテクノロジーの根っこに > なっている」 という表現が関数解析と関係があるとどうかも疑問の残る > ところです。 うちの関数解析の先生がヒルベルトを重点において論じていることが多いので、ついうっかり誤解するような表現をしてしまったかもしれません。単にヒルベルトの件で、って書けばよかったですね。すみません。

関連するQ&A

  • 波動関数は、何故、実在じゃないとするのですか?

    よく、啓蒙書に、波動関数は、実在の波じゃないと書いてあります。 恐縮ですが、数学的な証明をお教え下さい。 尚、線形代数やディラック記法は、わかります。 ヒルベルト空間も、若干ですが、わかります。

  • 大学院入試の数学について

    当方、文系学部に在学中で、外部の情報系の院を受験しようと思い 入試に数学があるのですが、自分の大学にも工学部があるので、そちらで数学の科目を履修しようと考えているのですが、試験範囲に、線形代数1問 解析1問となっており、 線形代数はそのまま線形代数学など科目があるのですが、解析というのは、講義科目名や参考書などでいうとどういったものを指しているのでしょうか?

  • 大学で解析力学を履修するか線形代数を履修するか迷っています

    このコーナーにはたびたびお世話になっております。今、大学の物理学科の二回生で履修届を出さなければならないのですが、同じ時間に線形代数IIか解析力学Bという科目がかぶってしまい、どちらか履修できなくなりどちらをとるか迷っています。履修できなかったほうはまた来年取るつもりですが、来年就活など関係で取れない可能性があります。そこで、大学で物理を学んでいる人に聞きたいのすが、これから3回生4回生大学院と進んでいく上でこれら2つの教科はどちらが大事ですか??単位修得のしやすさなどからも教えていただくとかなり助かります。線形代数のほうは1年の時点で履修できたのですが、僕は面倒なので取りませんでした。回答のほうよろしくお願いします。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • ロボットの運動を解析するために必要な数学的知識

    ロボットアームなどのロボットの運動を解析するために必要な数学的知識は何か教えてください.下記が理解できていれば下地としては十分でしょうか? ・線形代数 ・解析学 ・微積分学 ・ベクトル解析 ・微分方程式

  • 放送大学の数学科目(代数学)について質問します。

     現在、数学に関する科目を選んで履修しています。2学期は「代数学」の科目を1科目履修したいと考えています。今履修を考えている科目は「代数の考え方(’10)」か「入門線形代数(’14)」です。そこで質問なのですが、どちらの科目の方が取り組みやすいですか。またわかりやすいですか。講義がわかりやすいですか。私は文系出身なので、どちらかといえば数学を苦手にしています。このような私でもできるだけわかりやすい方を選びたいと思います。過去に単位を取られた方などぜひお教え下さい。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 数学書の洋書の名著を教えてください。

    数学書の洋書の名著を教えてください。 語学も兼ねて、日本における『解析概論』のような名著を読みたいです。 言語は、英語とドイツ語がわかるので、その2つでよろしくお願いします。 数学は、大学初年度の微積分、線型代数、集合位相、簡単な複素解析が解る程度で、現在特に興味があるのは代数学と数論です。

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします