• 締切済み

仕事でのミス

一般事務兼家政婦の仕事をしています。 普通に仕事をしていてミスしてしまった場合、 それが、わざとじゃなければ 損害賠償の責任は問われませんよね?

みんなの回答

noname#81629
noname#81629
回答No.2

雇用契約の範囲内で損害賠償をしなくてはなりません。 派遣会社などに所属しているのであれば派遣先と派遣会社との契約書によります。 まったく契約書などで定めていない場合には基本的に賠償しなくてはいけません。 そうでなければ「わざとではない」という言い訳でいくらでもミスできてしまいます。 (もっともあなたのミスの所為での「損害」であると立証できれば。ですが) ただ、給料から天引きされたりということはありません。(違法) 給料は全額渡さないといけない事になっています。 その中からあなたが賠償することになります。 もちろん解雇(クビ)の理由にもなります。 ”普通に”仕事をしていれば(損害を出すほどの)ミスはしませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_liar
  • ベストアンサー率52% (382/728)
回答No.1

法律の専門家ではありませんけど、損害賠償には故意(わざと)とは別に、過失(注意を怠った)も含まれますので、場合によっては責任を問われると思います。 Wikipedia:損害賠償 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E5%AE%B3%E8%B3%A0%E5%84%9F Wikipedia:過失 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%A4%B1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事上でのミスが怖いため仕事できません。

    仕事上でミスした事により、会社又はお客等から損害賠償されるのではないかと 不安になり、仕事ができません。 精神的に弱っている事もあるかと思いますが、現実的にそれを恐れないで仕事出来るようにするには どうすればいいでしょうか。 仕事は法律関係の仕事をしています。 もしも多額の損害賠償を会社や顧客から請求されても払えません。そういう時はどうすればいいのでしょうか。 真剣に悩んでいます。

  • 仕事のミス

    自分の仕事のミスにあとから気づいた場合、そのことを報告しなかったり何かしら対処しなかった場合なにかしら(普通)犯罪になりますかね?遡って故意にはならないでしょうし、仕事のミスを報告しなかったことにより事後的に会社や得意先等に損失を与えても別に犯罪になりませんよね?背任?も成立するか怪しいですし‥まぁ仕事のミスによる責任はあるでしょうが、特に刑事罰はないですよね?

  • 設計者が一人しかいない中での設計ミス

    社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れるモノを主にCADで描いています。仕事は社長の指示通りに動いているのですが、近くの鉄工所にモノが置いてあるからスケッチして図面に起こしてと依頼された際測定をミスしてしまい実際のモノと違うものになってしまいました。 ダメになった材料費などの損害賠償(20万ぐらい)も検討していると言われやる気がなくなってしまいました。 それでも働かなければならず、どうすればスケッチなど測定ミスがなくなるのでしょうか。また損害賠償には応じなければならないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 仕事のミスで損害賠償

    私は印刷会社で製本業務をしています。ある焼肉チェーン店のカレンダーの帳合い(表紙を含んだ13枚の印刷物を順番に機械で拾う作業)をしたところ帳合いミスをおかしてしまいました。部数は15500部ミスは200部程度と思われます。10月が2枚あって11月が抜けていたと言うものです。受注は焼肉店からカレンダーを企画した企画会社それから当社のお得意様そして当社となっています。今日仕事納めで社長に言われたのですが先方が印刷代紙代そのほか総額で350万損害賠償してくれと言われたそうです。2週間ぐらい前に社長がお得意様の社長が来られて先方が損害賠償してくれと言っている。どうしょうかと相談があったそうでその時社長は今後もその会社と取引きするなら賠償する。あなたにまかせると言ったそうです。このような場合損害賠償するのが普通なのでしょうか。額も巨額と思えるし全品もしくは一部も返品されたわけでもありません。 このことで社長はじめ工場長に激しく叱責されてもいませんしそれはそれで気は幾分楽ではあるのですがこれでいいのかと自分に自問自答しています。そこでお聞きしたいのですが私は社長と一緒に先方に謝罪に行き賠償額を減額しにお願いに行きたいのですがどのように思われますか? もちろんどうしてそうなったかどのような対策をするのか資料を添えて謝罪するつもりです。 それとも双方の社長が同意で決めたことだから一般社員の私が口出すことではないでしょうか。 尚、損害賠償の申し出ははその企画会社か焼肉チェーン店のどちらからは不明です。よろしくお願い致します。

  • アルバイト中のミスによる損害賠償責任とその金額についての質問

    アルバイトなんですが、私の転送ミス(故意ではない・送信先はバイト先)で推敲途中の書類をアルバイト先に送ってしまいました。そのミスが社外で判明し、その会社との契約を打ち切られました。その結果バイト先に100万円近く損害が発生し、仕事をクビ+その3割~全額の金額を賠償してもらうという通達が来ました。 仕事の契約書類の中には損害賠償の事に対しては何も書かれていません。が実際に私がしたミスで損害を与えているのも事実です。 私はこの件に対してどの程度の損害賠償責任があり、どの程度の金額を賠償しなければならないのでしょうか? 大学に入ったばかりの時期にこのような事になってしまって大変困っています。 どなたかこのような問題に詳しい方回答をお願いします m(_ _)m

  • 仕事のミスと損害等

    仕事のミスと損害等 ある計器を設定する業務をしました。 初めて設定する機器で、一人で担当したので知っている人にチェックをしてもらいたかったのですが、メールで何人かお願いしてもスルーだったので自分の上司(その機器の経験あり)にお願いしてもらいテストも手伝ってもらい出荷しました。 しかし、数月前に1回目、今回2回目の設定もれが判明し(1回目と2回目は違う場所で2回目はそもそもその個所を設定する認識がなかった)、顧客から損害賠償を求められそうになっています。 ミスをしたことが申し訳なく2回目なのでもう自分には勤まらないとおもい自主退職しようとおもうのですが、会社から賠償金を支払えといわれたらはらわないといけないでしょうか。ちなみに1回目の時に上司に退職を申しでましたが慰留されていました。 家族は個人で補てんすることはありえないといいますが、私のせいでほかの人の給料や会社の状態に影響がでるのは申し訳ないので払わないとだめかなとおもってます。が、払える額も限界があるので困っています。 自分の中では申し訳ないという気持ちと、今回の事項はその機器の経験のある人たちも知らない項目だったので、私以外が担当しても同じことになっていたのではというやるせなさもあります。 やはり払わないといけないでしょうか。また、すぐに辞表を出すのは無責任でしょうか。

  • 税理士事務所のミスにより追徴を受けた場合

    税理士事務所のミスにより追徴を受けた場合には、税理士事務所は訴えられないのでしょうか?以前、顧問先は税理士事務所に税務申告を委託しており、任せているのだから、間違えても裁判にはならず、訴えられても負けない、損害賠償をする必要はないと聞いたのですが本当でしょうか?このようなことに詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労災で受診した病院の医療ミスで更に身体がおかしくなったら?

    宜しくお願いいたします。 労災でかかった病院の医療ミスが疑われる場合、これは労災として認定されるものなのですか、それとも医療ミスについて損害賠償を求めるしかないのですか? 後者の場合、結局、裁判に持ち込んでもなかなか勝てないと一般に言われています。できれば労災として認めてもらえればいいのですが・・・。 よろしくご指導の程お願いいたします。

  • 仕事でのミス

    仕事でのミス・・・ 息子が昨年就職し、仕事内容は建築関係です。 施工管理の仕事をしております。内容は建築の現場監督を含む施工管理。建築士の資格をもっております。大手企業ではなく、個人の会社です。ちょうど一年になります。ここのところで、どんなミスをしたのか詳しい話は聞いておりませんが・・・ ミスの内容は、たぶん見積もりの段階と実際の金額の相違だと思います。 会社に損害が数百万赤字とのことです。とのことで、現在、窓際族の扱いで現場に出ることができないようです。いじめ・・・ 現在、事務処理のみの仕事しかさせてもらえないようです。会社は解雇したいのかもしれませんが、本人は自己退職をしたくないと、それでも会社に行っているようです。本人が自己退職したくない理由は、失業保険が自己退職と会社の解雇との違いだと思います。本人は昨年就職とともに結婚・そして1月に子供まで生まれてたぶん悩んでいるのかと思います。 私ごとですが、そこまでしてこだわることないと思うのですが・・・・ 会社の方針についていけず、ここ数十年でやめた方の人数が尋常ではありません、長い方で10年。その間に40人もの方がやめていかれたそうです。社長との意見・経営方針が合わないとのことでした。会社は基本的に休日出勤は認めず・・・でも本人は責任感が強いため、休日でも現場に行っております。というのは、職人さんに責任を押し付けられないからとの理由でした。 仕事を始めてから、ほとんど休みなく働いております。 会社は、土日は休んでくださいというのですが・・・ 以前、私は会社の人事および経理等の仕事をしていたので多少なりとの知識もあります。 何か、あれば労金でもひっかると思います。 今後、どのようなアドバイスをしたらいいでしょうか? 私は、基本的には、つまらないことにこだわらず、いやな仕事はやめて、前向きにとらえてほしいのですが・・・ ストレスは大敵だと思います。考えが甘いでしょうか?

  • 仕事のミスどうしますか

    わたしの仕事の上司は、職場で溶け込めておらず、消去法で責任者にされている感じです。評価されていないことが面白くないのか、仕事に取り組む姿勢も投げやりで、会社の上層部の愚痴ばかりこぼします。 (かく言うわたしの行いもいかがなものかと思われるでしょうが) 正直、わたしにとっても全く面白みのない仕事です。 しかし給料をもらって職場にいるつもりでいるなら、不愉快な空気は振りまいて欲しくないのです。 わたしは単純なチェック業務がほとんどなのですが、わたしがチェックした書類は全て上司に回します。 ときどき大変な見落としを私がするのですが、上司は気づかないのです。(見てません) 思い出したくありませんが過去に何百万円という損失を出していると思います。 上司は問題がわかったときも対処した様子も指示もなく、2年以上経って私が適当に分割して処理してしまいました。 (上司の承諾をもらった上で) こんな恐ろしい職場イヤです…チェック機能がない職場って普通でしょうか。 わたしはコミュニケーション能力がありませんが、上司も相当ないと思います。 気に入らない取引先と交渉が出来ないのです。 どういうところを気をつけないといけないのか、ミスを重ねて学んだつもりですが、今後ミスを繰り返さない自信が持てません。 どんな仕事だったら問題が起こりにくいのでしょうか。接客業にしても賠償問題が起こらないとも限りませんし。 生きていく自信がなくなってしまいます。 味方をつくることが苦手です。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PX-G5300を利用していたが、3年ぶりに印刷を実施したところ、インクカートリッジのうち3つを新品に変えたが、クリーニングしても一色(オレンジ)しか出ない。
  • インクカートリッジからノズルヘッドまでのインクチューブが詰まっている可能性があり、チューブを取り外して固まったインクを溶解・洗浄したい。
  • 修理対応はもう受けられないため、自分で何とか解決したい。洗浄液としてどんな方法が適切か教えてほしい。
回答を見る