• ベストアンサー

“年収130万円”が対象とする期間はいつ?

kenjim9999の回答

回答No.1

被扶養者となるかどうかの問題ですので、期間は1月から12月です。

k-tantan
質問者

お礼

素早い回答をいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年収見込み130万以上だけど••••

    パートで2カ所から給与をもらっています。 主人の事務の方から年収の見込みが130万を超えるので国民年金と国民健康保険に4月まで遡って切り替えるように言われました。 実際の年収は130万円を超えませんが、国民年金と国民健康保険を支払って12月に130万未満の年収が確定した時には支払った国民年金と国民健康保険料は還付して貰う事ができますか? ちなみに昨年は扶養に入っていました。

  • 年収160万円で妻の国民年金は免除になりますか?

    年収160万円で妻の国民年金は免除になりますか? 現在59歳で厚生年金35年加入で来年退職で その後は、無職の予定です 年金は160万円で妻は50歳でパートで110万円です 3号被保険者です 5年ほど厚生年金の期間があります 私とは年齢で9歳の開きがありますので、多分、20年後は 妻が私の遺族年金を 受給することになると思います 年収160万で、国民年金は免除にならないのでしょうか? パートでも収入は合算され、所帯計で270万円で計算 されるのでしょうか? 65歳からは年金が250万円の予定ですが、遺族年金は 3分の2で約160万円ということでしょうか? また、65歳から加給年金が支給されると聞きましたが 私の場合、いくらくらい受給できるのでしょうか? こうした場合、国民年金はいくらか加算されるのでしょうか? 妻が今後5年間単独で国民年金に加入し続けると、 どのようなメリットがあるのでしょうか? 色々と、たくさんの質問で申し訳ありませんが よろしくお願いします

  • 年収130万円を超えると何が待っているのでしょうか?

    男性、独身、パート勤務です。個人で国民健康保険や国民年金に入ってます。 お聞きしたいのは、年収が130万円を越えると、どうにかなるらしいのですが、この130万円の境界線には何があるのでしょうか? 130万円を超えるとどういう事が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年収130万円の被扶養者の条件について

    今年度より主人の会社の被扶養者として社会保険及び厚生年金第3号として加入しました。 今年3月末までは派遣社員としてフルタイムで就業しておりましたが、 4月の1ヶ月間は無職、5月のGW明けより扶養枠内という条件でパートタイムで就業しております。 初めて扶養枠内で働く為、分からない事が多くお恥ずかしい限りですが・・・ 以下の点が分からず、皆様にご教示いただけらと思います。 1.下記の収入で被扶養者として加入可能でしょうか? 今年度収入の内訳 1~4月分の給与 674,370円(交通費も含まれます) 6~10月分の給与 450,800円(交通費は別途月に11,000~11,980円支給) 11~12月分の見込み給与167,000円(交通費は別途月に11,000~11,980円支給) 給与所得で130万円ギリギリになってしまいました・・・ 2.今まで12月の給与振込みの際、税金?の還付があった気がします。   還付されるとその金額も12月の給与所得として考えなくてはならないのでしょうか? 3.4月と5月の2ヶ月、主人の会社の被扶養者に加入するまでの期間、国民年金と国民健康保険に加入しており、その支払証明が届きました。(証明額30,000円)その証明書を年末調整の際、私の勤務先に提出しました。 この分は12月の給与振込みの際、生命保険の控除同様に還付金があるのでしょうか? その場合、この還付金も所得として考えなくてはいけないのでしょうか? それとも社会保険の控除は、生命保険とは違い、今年度の収入から控除され、控除された金額で所得税が算定されるという認識の方が合っているのでしょうか? お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • パートで年収130万・・・この先超えるかまだ不明

    * すぐに回答が欲しいです わたしは、10月31日まで正社員で働いていて 現在、雇用保険(失業手当)の受給開始となったばかりです (本年度の年収は100万もありません) 現在は、自分で国民健康保険と国民年金に加入しています サラリーマンの旦那がいます 12月上旬から週4日勤務のパートの仕事が決まりましたが 3ヶ月間の試用期間後に正式な時給がきまります 時給の額によっては年収130万を超えると思われます 時給が変わらなければギリギリ130万だと思います(交通費含め) 就職先は、厚生年金にも加入OKだそうです わたしは、いつ旦那の社会保険に入ることを決めればいいのでしょうか? 入ったり出たり・・・って旦那にウザがられそうで・・・ それよりも、最初から厚生年金に加入してた方が 手取りは減っても老後受け取る年金で元が取れますか? 130万を超える見込みが出た時点で厚生年金の加入は必須ですよね? それとも国民年金ですか? 今まで正社員だったので気にせず生きてきてしまいました これからパートで働く上で130万の壁を知り 考えさせられる日々です・・・

  • 年収170万円は、扶養から外れても働き損でしょうか

    現在103万円以内(年収100万円ギリギリ)のパートで働いています。 同じ職場でフルタイムにならないかと打診がありました。 フルタイムになると年収170万円ほどになり(厚生年金、社保加入)、夫の扶養家族から外れることになります。 夫は国家公務員(自衛官)で扶養手当は13000円(月)です。 配偶者控除をはずれ、扶養手当がなくなり、夫や私の税金が変わり、などなど単純に計算したら、年収170万円では、実質収入は現在の年収100万円弱と変わらなくなります。 ただ、夫はあと4年ほどで定年退職になります。 私は税金や保険にうといので、よくわからないのですが、数年後に夫の定年退職を控えているのなら、今現在収入がプラスにならなくてもフルタイムの仕事をお受けした方がいいのでしょうか? 子供は中高生で、一人が受験生です。 早急に職場に返事しないといけないので、悩んで迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • ねんきんネットの年金見込額の計算が分かりません

    ねんきんネットをスマホで見ています。 「年金見込額」>「65歳01ヶ月~」>「年金見込額(月額)」に書いてある金額と、「給与収入(年収)と年金見込額の合計(年齢別)」に書いてある金額が合いません。 「給与収入(年収)と年金見込額の合計(年齢別)」は、「年金見込額(月額)」×12ヶ月の金額になりそうなものですが、そうなっていません。 なぜ合わないのでしょうか? 「給与収入(年収)と年金見込額の合計(年齢別)」の内訳の「給与収入(年収)」は0円となっています。

  • パートと年金収入合計で年300万円の申告をすると?

    年金をもらいながら今年2月からパートで働いている65才(男)です。 年金収入は150万円(年)そしてパート収入は年約150万円(源泉徴収なし)となる見込みです。 合計約300万円の年収となりますがこの場合、 (1)年金額は減額されるのでしょうか? (2)パートの所得税はいくら位になるのでしょうか? (3)又、区税・住民税・国民健康保険料・介護保険料なども変わると思いますが、  それぞれいくら位になるのでしょうか?   (4)この他、関わってくることがありましたらお教えください。

  • ニートで年収手取り281万円は多いですか?

    平成25年の見込年収は281万円になる予定です。 現在、障害基礎年金の78万6500円をもらっていますが、雇用保険や健康保険の傷病手当金があり、定期預金の利息も入るので、手取りの年収は281万円になります。 つまり障害者年金の3.58倍の生活をしていることになります。 来年度からは年収78万6500円のみで生活しないといけないですから、一時的な贅沢ですよね。 一般就労で手取りを年収280万円にしようとおもったら、税金や保険が高いですから、年収350万円(月収30万円程度の仕事につかなければ)もらわないと手取り280万円にならないですよね。 食事の費用も親が用意してくれ、生活費を入れておらずで、預貯金1350万円ありますから、かなり贅沢をしていると考えていいでしょうか。 ちなみに生活コストは低いです、携帯代は3円ですし、服もほとんど買わないです。自動車も所有しておらずです。 以前郵便局のパートで勤めていたときは年収300万円でしたが手取りは240万円でした。 そう考えると今が一番贅沢ですよね。 まあ、独身で親が食費をすべて出してくれるなら贅沢と考えていいですか。

  • 年金請求時の年収850万円(所得655.5万円)?

    年金請求時に配偶者の「生計維持証明」を記入しますが、 収入要件には年収850万円(所得655.5万円)未満の見込み、とありますが。 どうしたら、年収850万が所得655.5万になるのでしょうか?  給与所得控除額速算表に当てはめてみると  850万×10%+120万=205万になり  850-205=645万になってしまいます、この10.5万円の 差がどうやったら、求められますか?  他にも、給与簡易早見表などにも当てはめてみたのですが、結論が出ません。  どのような、計算方法によって求められるのか、よろしくお願いします。