• ベストアンサー

洋書で意味がわからない文章があります

noname#70703の回答

noname#70703
noname#70703
回答No.1

洋書は1人で読むのもいいですが、読書会のように数人で読むと、わからないところを教えあったり、話し合ったりできていいですよ。 大学のリーディングの授業は、本来は、そういうわかりにくいところを教師が教えてくれる授業のはずなのですが、最近はリーディングを軽視したり、むずかしい英文に挑戦しなかったりで、そういう訓練をする場所が少なくなっているような気がします。

yoshikadu
質問者

お礼

遅い時間に有難うございます。 確かにそのような場があると心理的に楽ですね。 どうしようもなくなったら、浅草辺りに出没して英語で話しているのを確認してから質問しようかと考えていました。 >大学のリーディングの授業は~、 そうなのですか。 申し遅れましたが、自分は現在社会人で不純な動機から英語を勉強しています。 学生のころは、担当科目の教授からT.S.エリオットの「荒地」とか難解だけどJamesJoyceの「ユリシーズ」、「フィネガンズウェイク」を読めと言われた記憶が。。 (文法とかが滅茶苦茶で、結局読んでませんけど。。。) 飛躍しすぎかもですが、大学生が喋っているのをたまに見ていると、思考が物凄く幼いなと感じることありです(学生に限りませんが)。 話が脱線しましたが、有難うございます。

関連するQ&A

  • 簡単な洋書(1冊10万語以上)ってありますか?

    ものすごく簡単なレベルの洋書で、 1冊の掲載語数が5万~10万語以上の本ってありますか? 例えば、読解の難しさが「big fat cat」レベル(中学生の本くらい)以下の本であれば、 とてもうれしいです。 単語が難しくても(6000語レベルくらいまでで)、 文構造がめちゃくちゃ簡単ならそれでも構いません。 無いかもしれませんが、もしあればよろしくお願いします。

  • 洋書

    洋書を読みたいんですけど、どういう風に読んでいいか分からず悩んでいます。 英文で読むのか、日本語に訳しながら読むのか迷っています。 英語力はtoeicなどをしたことがないのでレベルはわかりませんが、大体習った単語などは覚えています。 あと、近畿地方で洋書の売っているお店を教えていただきたいのですが・・・ ブックファーストはあまり冊数がなかったです。

  • 買った洋書が難しすぎました・・・。

    英語の勉強をするために洋書を初めて買いました。 Pride and Prejudiceを買ったのですが私には難しいです。 分からない単語だらけで1ページ読むのに30分くらいかかってます。 2日で6ページくらいしか進めないです。 内容はつかめるのですが単語を辞書で調べても分からない所があります。 同じところを2回読んだら調べた単語の意味はなんとなく覚えてて読めます。 内容は面白くなりそう(?)な気はするのですがこの読み方でいいのでしょうか??

  • 洋書を読みながら、その洋書に対応したCDを聞きながらの勉強をしたいのですが

    英語の本を読む、その文章を聞くという勉強をしたいのですが、 英語で書かれた「洋書」とその洋書のオーディオブック(CD)の両方が売られているお勧めの本はありますでしょうか。 ビジネス書や自己啓発があればベストですが、ジャンルは問いません。 さらに日本語翻訳本があればうれしいです。よろしくおねがいします!!

  • 「文章内などに」の意味

    英語と日本語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.116に「文章内などに」という説明があるのですが、これはどういう意味なのか、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 洋書の多読についての疑問

    最近英語力をあげようと思い洋書の多読をしようと思っています。IBCパブリッシングのラダーシリーズを買って読んでいるのですが多読をするときは分からない単語は読み飛ばしていいと聞いたことがあります。でもそしたらその単語の意味はずっと分からないのではないでしょうか?多読が良いといいますがどれくらいの量を読めばいいのでしょうか?本当に多読だけで文法等の勉強はいらないのですか?多読の経験がある方で多読が役に立ったかどうかも聞きたいです。

  • 英文は、ネイテブでもややっこしい? 洋書(450ページ前後)を読んでい

    英文は、ネイテブでもややっこしい? 洋書(450ページ前後)を読んでいて1,2箇所はネイテブに聞いても意味不明な文に遭遇します。 こんにちは、僕は洋書(娯楽本、フィクション本、大衆小説の部類の洋書)をよく読書するのですが、まだ英語をマスターしていませんので450ページくらいの本で、4,5箇所は意味が分らない英文に遭遇します。 そこで、ネイテブ(大学生やら社会人やら)に聞くのですが約50%の確立で「う~ん」と唸られ辞書を調べて「やっぱり分らん」と言われます。 そういう時は、ネイテブの参加するQ&Aサイトで質問します。 すると、大概50代から60代のネイテブが答えてくれます。(相当経験を積まないと分らないということなのでしょうか?) それでも分らないと言われると、ここの英語カテに持ってきます。 すると達人達が、「ええと、この単語はその単語は同格で、ここが挿入句だから実際はこことつながっていて、こうなるから、こういう意味になります。」と意外にも、『瞬殺』してくれることが多々あります。(日本人の方が書き言葉の英文に慣れている?) つまり、1冊(450ページ前後)につき「1っ」か「2っ」ネイテブでも分らない、ややっこしい~表現方法をした英文が有るようです。 これは、1年半程、本の数にして約20~30冊程読んでネイテブに聞いた結果です。 (他にも何十冊か読みましたが、それはノンフィクション本なので、単語は難しくても文体は易しくネイテブに聞く必要はありませんでした。) 日本では、難しい本でもない限り「この日本語意味不明」という事は滅多にないと思います。 実際にアンケートカテで、質問を立てて4日間開いておきましたが、やっぱり「滅多なことでは意味不明文に出会わない」との事でした。 http://oshiete.homes.jp/qa5863853.html 質問:日本語と違い英語では「書き言葉」というのが結構ややっこし~物なのでしょうか? (最近は1,2週間で1冊を読み終える事ができるようになったのですが、1、2週間に一回はネイテブに分らんと言われる様になりました。)読んでいる本が、単なる娯楽本なので、不思議で仕方ありません。  よろしくお願い致します。 補足:口語では、逆にネイテブはものすごい何でも知っているようで、スラング辞書に載っていないスラングでも即答してくれます。 

  • satisfyでない単語で同じ意味を表す単語

    英語で数学の文章を書こうと思っています。 長い一文の中にsatisfyを一度すでに使っており、同じ意味(「(ある条件を)満たす」という意味)を持つ英単語を探しています。 何かよい単語はないでしょうか?

  • 洋書を訳すこと

    こんばんわ。男子高校生です。 自分は最近、趣味で洋書(ハリーポッターなど)を訳しながら読んでるのですが、それ以来英語の成績があがってきたんです。 特に勉強方法は変えていません。 やはり洋書を訳すことは英語力の向上に結びつくのでしょうか?そして試験結果がよくなることに結びつくのでしょうか? 皆さんの経験談をお聞かせください。 また、おすすめの洋書があれば教えてください。 映画化されているような感動的な物語を読んでみたいと思っています。 漠然とした質問で申し訳ないです。

  • 英文と和訳がある洋書を紹介してください

    机に向かう英語学習の補助として、字幕映画を観たり洋書を読みたいと思います。 そこで「日本語訳も載っている」お薦めの洋書、英文を紹介していただけないでしょうか? もうひとつ質問があるのですが、当然普通の洋書には日本語訳はありませんよね?日本語訳のある洋書を何と呼ぶのでしょうか? 本の紹介文に「日本語訳付」と書かれていなければ、やはりそれは英文のみでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。