• ベストアンサー

取得費を証明するもの

10年前に、300万で買った土地を600万で売ります。 この場合の取得費ですが、300万円で買ったのは確実なのですが、それを証明するもの(領収書・通帳など)がありません。 300万円で買ったことを証明できない場合、600万円×5%を取得費にしなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

売買契約書もありませんか。 600万ー300万=300万円、600万×5%=30万円、だから、差が出ますね。 買った業者の帳簿コピーで相手方の確認印もらうとか、なんらかの形で買った人に証明もらえませんか。

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございます。何とかします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

10年前の売主や仲介業者と連絡が取れませんか。 売主や仲介業者が契約書の控えなどを持っていれば証明できます。

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 譲渡所得税を計算する場合の取得費用の証明について

    2700万円で購入して9年間住んだマンションを昨年1680万円で売却しました。確定申告するのを忘れており、今から申告をしようと思っているのですが困ったことが発生。 マンションを購入した時の領収書などを引っ越しの時に捨ててしまったらしく見つからないのです。 マンションの取得費用を証明できない場合は、取得費用を譲渡費用の5%とみなせるようですが、この計算だと多額の利益を得たことになってしまいます。国税庁のホームページを見ると、マイホーム売却の場合は3000万円までの控除があるようですが、この場合譲渡税を支払う必要はあるのでしょうか?また、税金を支払う必要がない場合、確定申告を行う必要はあるのでしょうか? もうひとつ質問です。妻の両親が15年程前に2700万円程度で購入したマンションの譲渡税について教えてください。 両親が2年半前に亡くなり、妻がマンションを相続しました。 マンションを1年間空家にした後、昨年1月に1100万円で売却しました。 こちらについても取得費用を証明する書類を引っ越しの際に紛失してしまいました。こちらはマイホームでないので3000万円の特別控除が適用されないと思われ、この場合、取得費用を譲渡費用の5%とみなされると、多額の税金を引かれそうですが、税金の計算はどのようになるのでしょうか? また、取得費用を証明する手段は何かありますでしょうか? (マンション売却までに支払った固定資産税の照明はあります)

  • 不動産取得費の証明となる書類

    40年前に祖父が、時価500万円の土地を300万円で売ってもらったと喜んでいました。 銀行から融資を受けて数年で返したそうです。 その土地は結局、草ボウボウで何も使わなかったため、 祖父の亡くなったあとに祖母が500万円で不動産屋に売却することになりました。 200万円儲けなわけですから祖母は確定申告をしなければなりません。 以下の書類が手元にありました。 1)不動産売買契約書… 売買価格 参捨萬円(何故か??) 2)銀行の根抵当権設定に関する書類… 極度額 参百萬円  3)根抵当権設定および解除にかかわる司法書士手数料の領収書 契約書の金額が一桁少ない??はて??? 邪推するに、本来500万円の物件を300万円で譲渡するかわりに、 売買契約書の金額は30万円にして、売主が譲渡所得を脱税したのではと疑います。 売買した日付と同じ日に銀行が極度額300万円の根抵当権を設定しているので、亡き祖父のいう300万円で購入したのは事実だとは思います。 この場合、取得価額は契約書の30万円となってしまうのでしょうか? また、根抵当権の極度額があまりにかけ離れているのですが、これを取得費に含めることはオカシイのでしょうか? それとも、(売主が脱税していたことはすでに時効でしょうが、) 契約書の間違った金額に気付かなかった祖父が、銀行から300万円の融資を受けているので、その300万円が取得費として認められるのでしょうか? どう思われますか?

  • 自宅の車庫証明取得に関して教えてください。

    自宅の車庫証明取得に関して教えてください。 車庫証明を取得する際に自宅の所有者を書く欄があり、所有者を調べたところ祖父でしたが既に祖父は他界しております。 土地家屋税などの支払いは現在母親が行っています。 この場合母親の署名で大丈夫なんでしょうか??

  • 単位取得証明証について

    高認の試験を受けるため、 中退した高校に単位取得証明書をもらいに行こうと 思いますが、今回の試験で必要な単位を 全て取れなかった場合、次回の試験の時の 単位取得証明書はどこでどこでもらうのでしょうか? あと、もし以前の高校で単位取得証明書を もらったまま何年か試験を受けなくても それは有効ですか?

  • <<確定申告>> 土地売買の証明書がない場合

    昨年、竹林を知人に譲りました。山奥で私自身が管理できない所でしたので、土地の代金は無しで譲りました。名義変更の手続きが完了し、知人からお礼として10万円を受け取りました。 この件について確定申告をするように税務署から申告書が送られてきたのですが、 (1)契約書を作成していません (2)領収書・請求書の類もありません。 こういった場合はどのように申請をすればいいのでしょうか?お礼の10万円が「土地代」と解釈されるかなと思うのですが、10万円も通帳等に入金せずに封筒で受け取っただけなので、10万円という額を証明するものがなにもありません。

  • 譲渡所得税の取得費について

    父親から相続した土地と建物を売却した場合の譲渡所得税について質問させて下さい。 父が土地を買ったのは40年前、家を建てたのはその2年後です。 長期譲渡所得税の出し方ですが、譲渡価額から差し引くことができる「取得費」は、土地と家と分けて考えてよいのですか? と言うのは、当時の契約書や領収書から土地の売買価格は分かったのですが、家の建築については何も残されてなく幾ら掛かったのかが分かりません。 こういう場合、土地は実際に掛かったお金を「取得費」とし、家は譲渡価額の5%である「概算取得費」とすることができるのでしょうか?

  • 不動産売却による取得費等の計算について

    親から相続した不動産を今年に入り売却しました。 (私は20年前に婚姻により別居しています) 土地は昭和30年頃父が購入。 建物は何度が建て替えし、今年売却した家は平成4年に新築したものです。 土地については購入時の領収書(契約書)なし。 建物については契約書が残っています。 1)土地の取得費は5%で計算するのでしょうか?   例えば昭和30年頃の路線価や固定資産評価額等により   当時の土地の価格として認めてもらうことは可能なのでしょうか? 2)不動産を一括売却したため、土地と建物に按分して税金の計算をしていますが、   譲渡に掛かる費用も按分するのでしょうか?   その場合、土地・建物のどちらかにマイナス(-)でたらどうすればよいのでしょうか?   国税局の「確定申告書作成コーナー」を使ってみましたが、譲渡(売却)額の按分はあるものの、取得費・費用を按分して入力するところがありません。   例)土地・建物を一括3,000万円で売却した場合(土地取得費5%として)                   土地             建物    譲渡(売却)額按分 2,000万円      1,000万円        取得費・費用   100万円(5%)  2,500万円    ------------------- -------------                   1,900万円      ▲1,500万円    この場合(土地)1,900万円から、(建物)1,500万円をマイナスした額(400万円)に対し課税されるのでしょうか? それとも、建物はゼロとして、土地の1,900万円に対し課税されるのでしょうか?

  • 株式取得価格の証明方法を教えてください。

    平成2年にある会社(東証1部)の株券を1000株取得しました。 その後、タンス株券のまま現在に至っていますが これを売却しようと思っています。 実際の取得価格は約90万円でしたが、これを証明できる書類が有りません。 したがって、取得価格は平成13年の株価の80%になると思うのですが 税金をたくさん払うことになりそうなので、 なんとか、実際の取得価格を証明したいと考えています。 私が考えている方法。 (1) 証券会社に依頼して明細をもらう(資料の保管は10年らしいからダメなのかな?) (2) 株券の裏に取得日と私の氏名が記載されているので、このコピーを証明書とする。 (3) 取引明細書を利用する。(日付と株数が記載されている) しかし、どれも決定的ではありません。 他に、良い方法はないものでしょうか? よろしくお願い致します。 (ご参考) 取得価格 90万円 取得株数 1000株 取得時期 平成2年 現在価格 30万円(1株300円) 平成13年株価 150円

  • 事業者取得なのですが・・・

    今年、事業者取得を含む確定申告をはじめて行うのですが 銀行の通帳、及び、領収書等を大量に紛失してしまって困っています。 交通費等は、領収書がなくても通る話も聞いたことはありますが 他の経費はどううまく証明すればいいのでしょうか? 帳簿はつけてあったので記録には残っているのですが・・・ #事業取得が20万しかないのは、去年末から始まった  仕事があり、支払いが、今年の2月になるのと  打ち合わせで案件がなくなった、もしくは  個人事業主として、実際に就労したのですが  急に案件がなくなり、経費(定期3ヶ月分+PC1台分の価格)だけが  消えてしまったというのが理由です。 給与:約70万(源泉済 約29000円)2ヶ月分 事業取得:約20万 親戚からの仕送り:125万 各種経費:約80万 あと、この程度ですと、どれぐらいの所得税が加算されるかも 教えて下さい。

  • 民法 時効取得

    民法を勉強しています。 よく土地の時効取得の話が出てくるのですが、現実に土地を時効取得するなんてよくあることなのでしょうか? とくに悪意で20年も占有するとかイメージがわかないのです。 例えば20年経って時効取得するとき、登記申請で取得原因が「時効取得」の場合、取得者ひとりで登記申請するのですよね? 20年占有していたというのは登記所にどのように証明するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • e-mesh(wmc-x1800gst-b)を購入し、簡単なセットアップ手順からインターネット接続まで設定しましたが、問題が発生しています。
  • 設定の途中で、2.4GHzと5GHzのどちらかが点滅せず、白い点灯が続いています。
  • 初めからやり直しても同じ問題が発生しており、解決策を教えていただきたいです。
回答を見る