• ベストアンサー

喪中について(あいさつの是非)

keiunの回答

  • keiun
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.3

喪中の方へは、年内なら「今年は良くない年でしたね。来年こそは良い年となるようお祈りしております」という意味のハガキを出します。 同じように年明けの場合、年賀郵便ではなく、普通のハガキで先と同じように「昨年はあなたにとって悲しい(寂しい)年となりましたね。今年こそは良い年でありますようお祈りいたします」という文面で出しております。 何も出さないよりは良いかと思います。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。受け取り側の気持ちを考えて言葉を選べば良いですね。 参考になりました。 ありがとうございました。 以上

関連するQ&A

  • 喪中の方への挨拶状ってありますか?

    会社の上司に毎年、年賀状を出していましたが、 来年は喪中の為、年賀状が出せません。 変わりに何か挨拶状みたいなものがあるのでしょうか? 出す時期やどのように書けばいいのか、見本みたいなものが あるのなら教えていただきたいのですが…。 出すのは会社の社長です。

  • 喪中の人への挨拶

    私は、気になる職場の異性に年賀状を出しました。 しかし、今日「喪中なので、挨拶を遠慮申し上げます」とハガキが届きました。 その人に、(1)喪中と知らなくて、年賀状を送ってしまった事。(2)これからもよろしく・・・みたいなメールを送りたいと思っています。 特に(2)は、どうやって送れば良いですか?「来年もよろしく」って送って良いものなのでしょうか?

  • 喪中 年賀 元旦 

    喪中はがきのマナーで質問があります。 今年の元旦に祖母を亡くしました。1年間は喪に服するということは来年ご挨拶としてはの年賀ではなく喪中はがきを出すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 喪中にクリスマスカードは送れるか

    夏に母を亡くしました。来年の正月には年賀状は喪中で出せませんのでその喪中はがきは出す予定です。春に子どもが生まれたばかりで新年の年賀状を出すのを楽しみにしていたこともあり、考えたのですが、年内にクリスマスカードに子どもの写真を添えて出そうかと思うのですが。身内の喪中にクリスマスカードを出すのは常識的にはよくないことかな、喪に服しておくべきかなと考えてもいます。そのへんのところアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    私は喪中の方に年賀状を出すことをマナー違反だと思っていません。 喪中は喪に服している期間であることを相手に示しているだけで、こちらとしては別に喪中期間ではありませんし、新年を祝う事に問題はないわけです。だから、年賀状を送る事は悪い事ではないと思っています。 もし喪中はがきが届いて年賀状を送らないのは喪中の方への配慮だと思います。マナーと配慮って違うと思うのです。 でも、喪中は年賀状を受け取れないと認識している人が多く自分の考えに自信がなくなってきました。 言い方悪いですが、年配の方には私と同じような考え方が多く、若い方は受け取れないと思っている方が多いようです。 喪中に対するマナーは変わってきたということでしょうか? 私の考えは間違っているのでしょうか? 教えてください!!

  • 喪中の連絡って地方によって違いますか?

    先日私の父が他界しました。 夫の父母から、「私が代理で書きましたみたいな一文を添えてもらって、喪中の紙を用意して送って~」言われましたが意味がわからず喪中はがきのことですか?と聞いたら「葉書でもいいよ。宛名はこっちで書くから」と言われちんぷんかんぷんでした。 その場ではわかりました。と言ったのですが、ネットで喪中について調べていてもよくわかりません。直接聞けばいいのですが、一度わかりましたといった手前…(汗。 疑問点 (1)私の父の他界により義父母も喪に服すのでしょうか? (2)すでに週明けは年賀状投函開始。寒中見舞いとして作成していいのだろうか? (3)義父母が出すということは、息子の嫁の父がなくなりましたって所でしょうか? 喪に服してくれるのはありがたいのですが、時期が時期なだけにどのような文面にすればいいのかわかりません。寒中見舞い風に作りました!って渡して意味が違うって言われたら困るなぁと思って。 ちなみに、夫の実家は東北です。喪中の連絡においてなにか違う表現があるのでしょうか?取り急ぎわかる方いらっしゃいましたらご連絡お願いいたします。

  • なぜ喪中の友達に新年の挨拶を送ったらダメなのか?

    去年母が亡くなられた友達に、間違えて一斉送信で「あけましておめでとう」と送ってしまい スゴいクレームを受けました。 年賀状は出していませんが、 なぜ喪中の人に年賀状や新年のお祝いをしたらいけないのか? 無知な私にその辺の詳しいしきたりを教えて頂けないでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 喪中はがきと寒中見舞い

    今年、義父が亡くなりました。 喪に服し年賀状は出しません。 この場合、普通は喪中はがきを出すべきですよね。 喪中はがきを出さずに年賀状がきた人には頃合をみて 寒中見舞いを出すという考えは変でしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 喪中期間と喪中はがきと年末年始の挨拶

    12月中旬に私の父が亡くなりました。 すぐに喪中はがきを出しましたが、喪中期間は13ヶ月らしいので Q1:再来年度の年賀状も出さないほうがいいのでしょうか? 又その場合は来年度に改めて喪中はがきを出したほうがいいのでしょうか? もう一つの質問は父が飲食業をしており、息子の私が後をついでおりますが、 Q2:お客様への年末年始の挨拶はどうするべきでしょうか? 年末の「良いお年を、来年もよろしく」などは控えるべきなのでしょうか?又年始にお客様が「新年おめでとうございます」と言われた場合の返事はどうすればいいのでしょうか? 喪中である事を知らないお客様は「挨拶もできない店だ」と思う方も中にはいらっしゃると思いますので対応に苦慮します。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中の時期。

    かなり時期が遅くなっての準備をしております。 会社で現在年賀状を作成しておりますが、先ほど取引先の方の お身内の訃報が届きました。 まだ年賀状は作成段階で、出さないようにすることは可能ですが、 本日亡くなられた場合は今年が喪中、になるのでしょうか。 それとも時期的に来年が喪中(H28年の年賀状時期)となるのでしょうか。 前に誰かに年賀状作成に関する喪中扱いは、当年のお盆までに亡くなった 方が対象だと聞いたことがあったのですが・・・。 色々なサイトや過去質問を見ましたが、同じようなものが見当たらず・・・。 関係ないかもしれませんが、作成した年賀状には上司が手書きで一言 コメントを入れる予定になっておりますが、全て印刷された絵柄で「謹賀新年」 の文字が入っています。 毎年のことなのでこの際しっかり覚えておこうと思ったので、お詳しい方が いらっしゃいましたらどうかご教示いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう