• ベストアンサー

頼られる??

fazzzzzzzzzの回答

回答No.1

いったい何の話ですか?

donguridog
質問者

お礼

そうですね。

関連するQ&A

  • 三国志の孫権が名君とされる理由

    三国志を読んでいると(具体的には「蒼天航路」というモーニングのマンガです。ご存じない方ごめんなさい)、孫権は孫堅、孫策に匹敵するあるいは上回る大器といわれてますが、具体的にどのようなところでしょうか?他の君主では劉備はすごい人望があるし、曹操は屯田制をやったり文学の才能があったりしてそれぞれに英雄だなあと思うのですが。孫権についてなにか具体的な功績や人柄にまつわるエピソードご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • いい男 ( 女 ) の絵になるシーン

    現在流れているソニー 4Kテレビ の CM に起用されているのが御存じ北川景子嬢、私が勝手に選ぶ国内最高の美女の一人でもありますが、 CM 中での神々しいほどのその美貌と身に纏った艶やかな衣装のコラボが素晴らしい、いつも目が釘付けとなります。 さて世に言うヒーロー・ヒロインには、やはりそれに相応しい舞台が必要なのでしょう。 例えば、「 人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり 」 ・・敦盛を一差し舞った後桶狭間に馬を向けた織田信長がそう。 織田家中のギャルのみならず臣下の奥方連中をも魅了した ( らしい ) 秀麗なルックス、加えて旧習を弊履の如く捨て去る果断さもそうですが、何と言っても桶狭間で忽然と世に出て本能寺で花と散る、本邦の歴史上最高のヒーローに相応しい憎いほどの演出です。 その一方で同種の類例を海の向こうに求めるとすれば、三国志の奸雄曹操なんてそうじゃないでしょうか。 酷薄とも言える果断さそして意外に情け深い一面、私にはこの曹操と信長の姿が被って見えちゃう、時に負けっぷりの良さもまた見事でして、私にとって赤壁の戦いでの主役は孔明でもなければ周瑜でもない、ましてや劉備や孫権・関羽などでは決してなく、曹操こそがヒーローと呼ぶに相応しいんじゃないかと・・。 映画の世界だとどうでしょう、バイクでナチスの鉄条網を突破しようとした大作 「 大脱走 」 での スティーブ・マックイーン がカッコいい、唐獅子牡丹を背に殴り込みに向かう花田秀次郎こと御存知高倉の健さんにも痺れます。 さていい男・いい女の定義は皆様にお任せするとして、歴史・映画果てはフィクションの世界何でも結構、貴方にとって印象的な絵になるシーンをお教え下さい。