• 締切済み

外国人のお客さんの応対

hirohachiの回答

  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.2

はじめまして。 質問者さんが、どこの国で働いているのかによりますね。 もし日本で働かれているんでしたら、日本語で良いと思います。アメリカなら英語。英語以外の使用頻度が高い外国語を習得するのは、もちろん素晴らしいとは思いますし、学んで損もないでしょう。これは質問者さんのやる気次第ですね。

noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外国の方への接客

    私のバイト先(ファーストフード店です)では時々外国の方がいらっしゃるのですが、 接客するときに英語が話せないため言いたいことが言えず悔しく思っています。 聞くことは得意なので何をおっしゃっているのかわかるのですが、 日本語を英語に変換できません^^; ファーストフード店など飲食関係のお店で使えるような言葉をおしえていただけませんか? 例えば、「申し訳ありません。○○は取り扱っておりません。」や 「この中には○○が入っています。」などを・・・ よろしくお願いします。

  • 外国人の応対について

    外国人の応対について こんにちは。このカテでもお店などで外国のお客さんが来た時に、○○は英語でどう言ったらいいかという質問が時々出ます。しかし、疑問点がいくつかあります。 一つは、先ずは上司や先輩に外国人の対応を仕方を聞くべきなのに、自分で勝手に判断して ここで質問を出す人が多いことです。 次に、こっちが英語で話せば 向こうは英語で聞き返したりすることが想定されるのに、ここでそういう質問を出すくらいの人は 当然英語が聞き取れずにうろたえる可能性が非常に大きいことです。 それから、外国人と言っても英語を話さない人も多いのに、外国人=英語 と結び付けるのは安易すぎると思います。 そこで質問です。お客さんが外国人だからと言って条件反射的に英語を使う必要ってあるでしょうか?

  • 外国人客が来て困ったこと、面白かったこと。

    Visit Japanキャンペーンの効果か、最近外国人観光客が増えていますよね。街中でも毎日のように見かけるようになりました。 ところで、自分が海外に行くと飲食や買い物、宿泊などでうまく言葉が通じなかったりと苦労することがあります。とくに英語が通じないと苦労するのですが、日本ではどうなのかなあと疑問に思いました。日本では外国語が通じにくく、通じても英語だけ、というケースが多いのではないかと想像しています。 私や周りにはお店関係の人はいないので現場の方の体験談が聞きたいです。外国人のお客さんが突然現われて困った!とか、こう対処した!とか、こんな面白いことがあった!といったエピソードを教えてください。

  • 外国語で話していると周囲の人々がぽつりぽつりと…

    皆さんは、皆さんの周囲にいる人々が日本語ではなく、外国語で会話をしているとき、それを不快に思うことや、あるいは、それを苦々しく思ったり、腹を立てたい気分になったことはありますか。(これは、日本社会であることを前提とした質問です。) 先日、わたしは友人と、都会のあるファーストフードのレストランに入り、昼食をとりました。 時間は、あと数分で正午になろうとするときでした。昼食を食べるために、人々が店に足を運ぶ時間です。 わたしの友人は英語を母語としていることから、ふたりの会話は英語でおこなわれました。 外国からやってきた人々が身近にいる、都会にあるファーストフードのレストラン。時は正午をまわったこともあり、わたしたちの周囲は、昼食を食べる人々で、少しずつ混雑していきました。 ところが、なぜか、わたしたちの周りの座席には、誰ひとりとして座ろうとしませんでした。それ以外の席は、お客さんで埋まっていたのですが。 すると、友人が、「みんな僕たちのことを避けているんだよ。だって、外国語でコミュニケーションをとっているじゃないか。きっと、僕たちが英語をしゃべっているから、そういった場なり空気は嫌なんだろうね…」と言いました。とても残念なことですが、もしも、わたしたちが日本語で会話をしていたのならば、こんなことはなかったでしょう。 帰り際、わたしの友人はこんなことを言いました。 「ファーストフードのレストランであったことは、とても残念だった。でも、もっと残念なことは、こんな国が、こんな風潮がいまだに存在している社会が、2020年に五輪を開催することだ。こんな状態で、2020年になったら、いったい、日本社会、日本人はどんなふうになるのだろうか…」

  • 外人のお客さん

     私は飲食店でバイトをしているのですが、外人のお客さんもたまに来ます。 そこで以下の日本語を英語でどう言ったらいいのか教えてください。 1.店内でお召しあがりでよろしいですか? 2.出来上がりましたらお呼びいたしますのでお席の方でお待ちください。 よろしくお願い致します。

  • 外国人観光客の増加に伴うインフラの整備は

    外国人観光客が増えてますが、店とかはどうやって外人の対応をしているのでしょうか?

  • ナンパ

    最近よく行くファーストフードのお店のバイトの女の子が気になっています。 仲良くなりたいのですがどのようにアプローチしようか悩んでいます。 相手の立場からどのようにアプローチしたら自然で受け入れやすいかアドバイス頂ければと思います。 実際にファーストフードのお店でバイトしている方、過去にバイトしていて お客さんからアプローチされた経験がある方のお話も聞かせていただければ 嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 非英語圏の外国人が就ける仕事って?

    20代の非英語圏の欧州出身外国人(働けるビザ有)が仕事を探しています。日本語は片言(ゆっくり話せば聞きとれる程度、読み書きはNG)です。 札幌圏(札幌近郊都市含む)に住んでいます。 一応英語の教師には今までたくさん応募しましたが、英語ネイティブではないとのことで断られてしまいます。英語はネイティブ並みに話せるのですがやはり札幌はネイティブがたくさん住んでいるので難しいようです。 普通のバイト(清掃やレストランなど)に応募しても、外国人と電話でわかった時点ですぐに「うちは日本人だけを雇っているので…」と切られてしまいます。今、日本語は必死に勉強しているのですが、やはりまだ片言の域を抜け出せないでいます。 ハローワークの外国人専用窓口に行ったり、人脈を広げるために地域の国際交流イベントに参加したりしていますが、収穫はまだありません。 片言の外国人がこんな場所で働いていた!との目撃情報やアドバイスなどがありましたら、ぜひお願いします。 また、同じような境遇の方からのコメントもお待ちしています。

  • 英語が通じない外国人への対応

    こんにちは。↓の質問を読んで私も少し似たようなことを体験しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5457615.html 私の場合はコンビニなんですが、英語を解さない外国人が多く訪れます。多分ブラジル人がほとんどだと思います。 そこでどのような考え方が正しいでしょうか? (1)ここは日本であり、英語もポルトガル語も外国語に変わりはないし、何も英語を話す人だけを優遇する必要もない。外国人であろうと日本語で対応して構わないが、外国人であることを考慮して ゆっくり分かりやすい日本語で話せば十分である。 (2)英語は一応は世界の共通語なので、英語なら日本人も一応は学校で習っているので出来る限り英語で対応すべきだが、英語も話せない外国人なんかは たとえ過半数だとしても適当に軽くあしらえばいい。 (3)片言でもいいから、ポルトガル語など店に多く訪れる外国人の言葉で最低限必要と思われるものは覚えた方がいい。 (4)絵などを使って、ある程度どんな外国人にも対応できるように工夫する。

  • 外国のお客様…困っています。

    私はインターネットカフェでバイトをしているのですが、店の近所には某外国語教室の講師の方の寮があり外国のお客様がたくさんいらっしゃいます。 その中に、一人男性の方なのですが音声チャットをされる方がいるのですが、そのことで大変困っているのです。だいたいこのお客様は毎日4時間ほど来られるのですが音声チャットをしている間中、大声で話をされ耳障りというのを通り越して騒音なのです。笑って話をされている時はまだマシなのですが、喧嘩(?)をはじめたときなんかはヒートアップしてますます大声で話し出すのです。他にもお客様はいらっしゃいますし、時には苦情も言われます。それも当然なのです、仕事の合間に書類を作りに来られる方、仮眠をされに来られる方、それを邪魔されているのですから。「他のお客様もいらっしゃいますので、声を控えてください」と言葉が通じるのであれば言いたいんですが、それもだけど、音声チャットというものを使えるようにしている以上、そのお客様にそういう事を言っていいものかと躊躇します。一度店長に相談したのですが、いつでも「ことなかれ主義」の人で何を相談しても「まぁ、そのへんは臨機応変にね」としか返ってきません。 国を離れて連絡や交流が異国の地でそうゆう音声チャットでしかないのなら使って頂きたい気もしますし、だけど、その大声で迷惑している他のお客様がいることも事実です。何分、言葉が通じないためどう伝えていいものか、言うべきではないのか、何かに解決策があるか、本当に悩んでます。どう伝えると、分かって頂けるでしょうか?またそれを正確に訳して伝えるのはどうすればよいでしょうか?